『ゼノブレイド』の中央採掘場がメインの第五章の攻略チャートです。ボス「ゾード」の倒し方も紹介しています。
第五章の攻略チャート
ラセン谷へ
ムービーの内容から目指す場所がわかるので、ラセン谷までスキップトラベルで移動してから、南に進んでいきましょう。
バクス岩窟通りへ
「カシュハパの滝」の横を通って南に進み続けるとランドマークの「バクス岩窟通り」に到着します。さらに進むとコロニー6に入って最初のランドマーク「物見の三叉路」が開放されます。
リフトで降りる
「物見の三叉路」を西に少し進んだ場所にリフトがあるので緑色に光る「呼び出しボタン」を押して利用しましょう。リフトで下に行くと「巨神の刺道」に入ることができます。
巨神の刺道
巨神の刺道を南西に進み続けるとランドマークの「コロニー6 排水口」があり、中に入って少し進むと「中央採掘場」に入り、次のランドマーク「地下坑道 排水口」が開放されます。
排水制御室へ
「地下坑道 排水口」を真っ直ぐ進んだ後に階段を登ると「排水制御室」に入れます。「排水制御室」にあるショップで準備を整えましょう。外に出るとムービーが入って次の目的地「第3採掘場」が表示されます。
第3採掘場
第3採掘場に入って少し進むとイベントムービーの後に、オダマをゲストに加えて機神兵と戦闘になります。戦闘終了後にムービーが入って「中央採掘場」を目指すことになり、ランドマークの「採掘基地」から探索を再開します。
資材置き場へ
採掘基地を出たら左手にある細道に入ってロケーションの「資材置き場」まで進みましょう。資材置き場の階段を下に降りて進むとムービーが入り、次の目的地がマップに表示されます。
中央ターミナルへ
資材置き場の階段の先の道を進み続けるとランドマークの「中央ターミナル」に到着します。「中央ターミナル」から先は敵が多数出現するので注意しましょう。エーテル鉱床もいくつかあるので、余裕があれば回っておきましょう。
レベル上げの必要性
ここから先の敵は強く、ボスも非常に強いので、この時点で一度LVが24以下の場合には、コロニー9~巨神脚に戻ってクエストをこなして全員のレベルが25以上になるまでレベル上げをするのがおすすめです。
エーテル鉱床でレベルアップ
採掘場には多数のエーテル鉱床があるので回収をし続けていると、アワード獲得の経験値でレベルアップが期待できます。エーテル鉱床の位置はマップに表示されているので積極的に向かいましょう。
採掘監視場へ
第3採掘場から第4採掘場を通って「採掘監視場」に向かいましょう。「採掘監視場」についたら、「資材置き場開閉レバー」を調べて「中央採掘場 入り口」のドアを開けることができます。
中央採掘場 入り口
ドアを開けたら目的地として設定されている「中央採掘場 入り口」に向かいましょう。「中央採掘場 入り口」に入るとムービーが入ってリフトを使って下に降りると良いことがわかります。
中央採掘場の第1層
「中央採掘場の第1層」では巨大な動く壁とペースを合わせて時計回りに逆側に回ると「第2作業リフト」を使って第2層まで降りることができます。
中央採掘場の第2層
「中央採掘場の第2層」で「中央採掘場の第1層」と同じような場所に進むとエーテル鉱床があるだけで第3層には進めません。円形の通路を進むと入れるランドマーク「採掘調整ピストン前」の先にある上下する床にうまく飛び乗ると第3層まで降りることができます。
ただし、1つ目の上下する床を降りて第3層にはいるとエーテル鉱床は回収できますが、先には進めません。先に進みたい場合には、第2層をさらに奥に進んだ場所にある2つ目の上下する床から第3層に行きましょう。
中央採掘場の第3層
2つ目の上下する床から「中央採掘場の第3層」に入ったら北側からぐるっと回ってマップの東側に進むとランドマーク「第3作業用リフト」を発見できます。
第3作業用リフト
まずはリフトを使って下に降りましょう。下に降りたら回転する床に乗って、北にある足場で降りましょう。北の足場では「八四式機神兵」と戦闘になります。撃破した後はエーテル鉱床を回収してから、回転する床を使って西側にある足場に進みましょう。
西側の足場
西側の足場に到着すると「八四式機神兵×2」と戦闘になります。撃破すると奥の道を進んだ先にあるリフトを使って「中央採掘場 最深部」に移動でき、ムービー後にボスの「ゾード」と1回目の戦闘になります。
チェインアタックで転倒させる
チェインアタックで転倒させる方法とパーティーゲージを効率よく貯める方法の説明が入るので、この情報をうまく活用して「ゾード」と戦いましょう。
ゾードの倒し方(1戦目)
「ゾード」は小型の機神兵を戦闘開始時と全滅時に召喚するので、全滅させずに弱い1体を残した状態で、ゾードに対して特効を決めてパーティーゲージを溜めながら戦いましょう。
パーティーゲージが溜まったら、崩しを行える立ち位置からチェインアタックを開始して転倒させましょう。転倒させたら一気にダメージを入れることができ、HPを70%以下にすることで1戦目が終了します。
ゾードの攻撃への対策(1戦目)
「ゾード」のアーツは前方直線か前方扇形が対象なので、横か後ろにいると安全に特効を決め続けることができます。
未来視が発動する強力なアーツを使ってくるので、シュルクのタレントゲージを常に溜めた状態にしておきましょう。
ゾードの倒し方(2戦目)
モナドの「エンチャント」を使ってラインとカルナもダメージを与えられるようにしましょう。タレントアーツの「リップルレーザーⅠ」に対しては「盾」を使って、「ラピッドテンタクル」などの物理アーツには「疾」を使うと被ダメージを抑えられます。
ゾードの1戦目終了後
「ゾード」のHPを70%まで削るとイベントムービーが入って、自由行動が再開します。リフトを使ってB3Fの西の足場まで進んだら、動く足場を使って南の足場まで進んで「搬出用エレベーター」に乗りましょう。
「搬出用エレベーター」に乗って起動ボタンを押すとイベントムービーが流れてから、ゾードと2回目の戦闘になります。
ゾードの倒し方(2戦目)
「ゾード」の防御性能が通常の機神兵波になっているので、モナドの「エンチャント」を使ってラインとカルナもダメージを与えられるようにしましょう。シュルクもモナドの攻撃でダメージを与えることができます。
ゾードの2戦目終了後
「ゾード」を撃破するとイベントムービーが流れてから、「ダンバン」と「ディクソン」を含めた5人から3人を選んで「黒いフェイス」などの復数の機神兵と戦闘になります。
復数の機神兵を撃破すると、テレシアが登場するムービーが流れた後に5回目のシステムセーブが入り第五章が終了します。