『シノアリス(SINoALICE)』のコロシアムに参加できるギルド基本情報のまとめ記事です。ギルド解放条件から、加入方法や作成方法から脱退・解散方法、ギルドランクやギルドレベルの解説など、ぜひ攻略の参考にしてください。ギルドに入れないときは、勧誘を待つか、各種掲示板を利用しましょう!
-
『シノアリス』最新情報
- ▶ シノアリス攻略トップへ
- ▶ ニーアレプリカントコラボ開催決定
- ▶ バレンタインジョブ登場
- ▶ 邂逅イベント「嫉妬の化身」攻略情報
ギルドとは?

ギルドマスターを中心に、複数プレイヤーで構成されているコミュニティ。主に「コロシアム」に参加し勝利してくことが目的とされます。
ですが、ほかのゲームと同じように、ギルドの方針はマスターによっていろいろです。「コロシアム」に参加できること、気軽にチャットでおしゃべりすることなど、自分にあったギルド選びをするとよいでしょう。
ギルド解放条件

ゲームを始めた直後は、ギルドシステムが解放されていません。
どのキャラクターでもよいので、ストーリー「衝動第二章十節」をクリアするとギルドが解放されます。
ギルド加入方法
■加入したいギルドへ加入申請を送る

ホーム上部の「ギルド未所属」→「ギルドを探す」をタップ。
■条件検索から申請を送る場合

「条件検索」から自身のプレイスタイルに当てはめてピックアップするやり方です。

①コロシアム時間帯指定
主に何時に開催されるコロシアムに参加できるのかで選択しましょう。
②スタイル
コロシアムを重視しているのか、もしくはのんびりやっていくスタイルなのかなど、大まかな自身のスタイルを決めます。
③コロシアム参加率
ここの回数が多いほどコロシアムを積極的に参加したいという意志表示になります。
④役割
あなたの持っている武器や解放ジョブから、より総合値が高く、立ち回りに慣れているものを設定しておきます。
上記を設定すると、自身のプレイスタイルにあったギルドがピックアップされます。
■オススメギルドから申請を送る場合

どのギルドに入るか決めるポイントは「ギルド詳細」。ここを確認して、自分に合ったギルドを選びましょう。

①コロシアム時間
主に何時に開催されるコロシアムに参加しているのかが分かります。
夜活動しているギルド、朝と昼活動しているギルドなど、ここから読み取ることができます。
②総合値
武器や防具、ナイトメアなどのステータスを合計した数値のこと。ここがキャラの強さの目安となっているため、ここの設定数値が高いギルドは、高レベルの戦いを望んでいるとも言えます。
③参加頻度
ここの回数が多いほどコロシアムを積極的に参加しているという目安になります。①のコロシアム時間と一緒に確認しておくとスムーズです。
④募集役割
キャラのジョブや装備に影響する立ち回りが記載されています。例えば、回復と記載がある場合は、「束縛の杖」など回復スキルの武器をメインに装備したクレリックを募集しているということになります。
⑤スタイル
コロシアムを重視しているのか、もしくはのんびりやっていくスタイルなのかなど、大まかなギルドの方針が確認できます。
⑥募集コメント
ここに詳細に指定があるギルドもあります。こちらはよく読んで申請することをオススメします。
■ギルドから勧誘を受ける

ギルドから勧誘を受け取り承認することで、ギルドに加入できるやり方です。
「勧誘を待つ」をタップ。

①勧誘を希望するかしないか
初期設定では「希望する」になっています。
逆に、ソロプレイを楽しみたいという方は、ここを「希望しない」にしておきましょう。
②コロシアム参加
「指定なし」「自由」「1日1回以上」の3項目が設定できます。自分のプレイ時間を考えて選択します。
③希望ランク
「指定なし」「Sランク以上」「Aランク以上」の3項目が設定可能。希望ランクを上げるということは、自身の総合値やIN時間も必然的に多いと取られることになります。
より高レベルな戦いを望んでいる方はここの設定をしておきましょう。
④得意役割
あなたの持っている武器や解放ジョブから、より総合値が高く、立ち回りに慣れているものを設定しておきます。
この方法は主に知り合いやフレンドからの勧誘や、掲示板を利用しての勧誘で成立することもありますので、積極的に各種掲示板を利用してみましょう!
ギルド作成方法
自分でギルドの方針を決めたい方にオススメなのがギルドを作成すること。

「自分で作る」をタップ。
ギルド名・コメントを設定し、「作成」をタップするだけですぐ作成できます。(ギルド名・コメントは、あとから変えられます。)
作成後上記ギルド加入方法の項目で解説した「ギルド詳細」を設定可能に。

「ギルド設定」をタップ。

①基本設定
②募集設定
ギルド加入方法で解説したため割愛しますが、ここがギルドの指針となる大事な部分です。じっくり考えて設定しておくことが、メンバーを集めるためにも重要となります。
③メンバー/役職
ギルドマスター・サブマスターの人数の確認が可能。
④通知設定
コロシアム開催時のコメントを任意で設定できます。
メンバーの加入を待つだけでなく、こちらから勧誘することも可能です。
■フォロー・フォロワーを勧誘

「メニュー」→「フレンド」から「フォローリスト」「フォロワーリスト」を開きます。
キャラの画像部分を長押しすると、プロフィール画面が確認できますので、そこから「ギルド勧誘」をタップすると完了です。
■掲示板から勧誘
自ギルドの方針を書き込んで、掲示板でメンバーを募集しましょう!
ギルドランクとは

ギルドには、「D」「C」「B」「A」「S」の5つのランクが存在。
ランクの基準は、現在のランクでコロシアムで5勝することで昇格、5敗することで降格となります。(4勝4敗の場合はデュースと呼ばれ、以降2連勝で昇格、2連敗で降格。)
現状では、ランクによってコロシアムでマッチングされるわけではなく、あくまでもギルド総合順位からマッチングされます。
ギルドレベルを上げる方法
イノチを一定数上げることで、ギルドレベルが上がります。
■イノチ
キャラクターズが作者を復活させるために集めているものとされます。
イノチの数値は、自身のギルドが攻撃した際に増加するイノチのみ総獲得イノチ数としてカウントされます。
役職解説
■ギルドマスター
設立者、または設立者から譲り受けたプレイヤー。
ギルドの詳細(コロシアムに参加する時間や、プレイスタイルなどの設定)を決めることができます。役職の任命、ギルド参加の承認や拒否、ギルドメンバーの除名も可能。
■サブマスター
ギルドマスターに任命された役職のひとつ。
ギルドの一部権限を持ちます。
ギルド脱退方法
■除名
ギルドマスターかサブマスターのみが可能。
■脱退
「リスト」をタップし、「脱退」を押す。
■解散
「リスト」をタップし、「解散」を押す。
※2人以上所属するギルドでは解散はできません。マスターをほかのプレイヤーに変わってもらい、上記項目の「脱退」をする形になるでしょう。
注意点としては、ギルドを移動した場合、翌日になるまでコロシアムに参加できないことです。コロシアムを重視している方は、特に注意しましょう!