『進撃の巨人タクティクス(ゲキタク)』の最強キャラをランキング形式で掲載しています。ロールタイプ別にキャラ(ユニット)の強さを評価しているので、パーティ(デッキ)構築の参考にしてください。『ゲキタク』部隊編成の参考にしてください。
最強キャラランキング
進撃型最強キャラランキング(大型巨人の対策ユニット)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 兵士長 リヴァイ |
・連続攻撃で攻撃力が急上昇する ・5回の連続攻撃が可能 ・最強の範囲攻撃SPスキルを持つ ・敵のHPが高いほど強さを発揮 ・HPも高め 兵士長リヴァイの評価詳細 |
![]() |
![]() 調査兵団 ライナー |
・アビリティで大型巨人に対して攻撃力アップ ・大型巨人に対して最強のSPスキル ・SPスキルはもともとの攻撃力も高い ・素の攻撃力は非常に低い 調査兵団ライナーの評価詳細 |
![]() |
![]() 水中工事部隊 リヴァイ |
・連続攻撃で攻撃力が急上昇する ・4回の連続攻撃が可能 ・SPスキルでアビリティ効果がアップ ・敵のHPが高いほど強さを発揮 ・HPも高い 水中工事部隊リヴァイの評価詳細 |
![]() |
![]() 調査兵団 クリスタ |
・連続攻撃で攻撃力が急上昇する ・5回の連続攻撃が可能 ・SPスキルの攻撃力は平均的 ・SPスキルで腕破壊と足破壊が可能 ・敵のHPが高いほど強さを発揮 ・HPは低め 調査兵団クリスタの評価詳細 |
進撃型最強キャラランキング(汎用型の単体攻撃)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() リヴァイ班 オルオ |
・4コストで配置できる ・配置時に攻撃力が上昇するSPスキル ・さらに味方の数に応じて攻撃力が上昇 ・素の攻撃力も非常に高い リヴァイ班オルオの評価詳細 |
![]() |
![]() 指揮官候補 アルミン |
・4コストで軽い ・3回の連続攻撃で使いやすい ・攻撃力がコストの割に高い ・SPスキルでスタンを付与可能 ・アビリティでもスタンを付与可能 ・紅蓮属性のリーダーとして使える 指揮官候補アルミンの評価詳細 |
![]() |
![]() 水中工事部隊 エレン |
・攻撃力が高い ・巨人化のSPスキルを持つ ・巨人化するとHPが高くなる 水中工事部隊エレンの評価詳細 |
![]() |
![]() 調査兵団 エレン |
・攻撃力が高い ・巨人化のSPスキルを持つ ・巨人化するとHPが高くなる 調査兵団エレンの評価詳細 |
![]() |
![]() 型破りな新兵 サシャ |
・汎用性が高い3回連続攻撃キャラ ・SPスキルで自身のHPを増加 ・SPスキルでステージの味方全員のHP回復 ・飛行時HP減少が速いがHPは高い ・攻撃力もかなり高い ・漆黒属性を強化するLS 型破りな新兵サシャの評価詳細 |
進撃型最強キャラランキング(範囲攻撃)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 調査兵団 ミカサ |
・通常時に範囲攻撃ができる ・範囲攻撃のSPスキルを持つ ・HPが高い ・飛行時HP減少速度が遅い ・攻撃力が高い 調査兵団ミカサの評価詳細 |
![]() |
![]() 水中工事部隊 ミカサ |
・通常時に範囲攻撃ができる ・SPスキルで火力を上げられる ・攻撃回数の割に攻撃力が高い 水中工事部隊ミカサの評価詳細 |
![]() |
![]() 訓練兵団 アニ |
・通常時に範囲攻撃ができる ・SPスキルで火力を大幅に上げられる ・訓練兵団を強化するLSが強い 訓練兵団アニの評価詳細 |
進撃型最強キャラランキング(リーダー)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 調査兵団 ミカサ |
・LSで調査兵団の初期SPゲージ量を増加 ・範囲攻撃ができる ・範囲攻撃のSPスキルを持つ ・HPが高い ・飛行時HP減少速度が遅い ・攻撃力が高い 調査兵団ミカサの評価詳細 |
![]() |
![]() 調査兵団 エルヴィン |
・単体に大ダメージを与える1回攻撃が可能 ・SPスキルで複数の敵を拘束可能 ・LSで調査兵団の攻撃力を20%上昇 調査兵団エルヴィンの評価詳細 |
![]() |
![]() リヴァイ班 オルオ |
・LSで調査兵団の最大HPを40%上昇 ・配置時にSPスキルで攻撃力が上昇 ・さらに味方の数に応じて攻撃力が上昇 リヴァイ班オルオの評価詳細 |
![]() |
![]() 訓練兵団 ジャン |
・LSで訓練兵団の最大HPを上昇 ・戦友のアニと組み合わせやすい ・HPが高いので場に残りやすい ・配置時に攻撃力アップのSPスキル 訓練兵団ジャンの評価詳細 |
![]() |
![]() 訓練兵団 アニ |
・訓練兵団を強化するLSが強い ・戦友のジャンと組み合わせやすい ・範囲攻撃で集団に対して強い ・SPスキルで火力を大幅に上げられる 訓練兵団アニの評価詳細 |
突撃型最強キャラランキング(攻撃特化)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 調査兵団 ユミル |
・コストが2で使いやすい ・攻撃力が高い ・SPスキルで幅9mの広範囲に攻撃可能 調査兵団ユミルの評価詳細 |
![]() |
![]() 訓練兵団 ベルトルト |
・コストが2で使いやすい ・訓練兵団の火力を上げるLSを持つ ・指定した敵と周囲の敵に攻撃できるSPスキルを持つ 訓練兵団ベルトルトの評価詳細 |
![]() |
![]() 護衛班 ヒッチ |
・2コストで使いやすい ・SPスキルで単体に複数回ダメージ ・紅蓮属性パーティのリーダーに最適 ・SPゲージが溜まりやすい 護衛班ヒッチの評価詳細 |
突撃型最強キャラランキング(足の部位破壊)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 19班班長 マルコ |
・コストが2で使いやすい ・訓練兵団の攻撃力を上げるLSを持つ ・足の部位破壊キャラで最強 ・通常時もSPスキルも強い 19班班長マルコの評価詳細 |
![]() |
![]() ハンネス |
・足破壊と2回ダメージを与えるSPスキル ・SPスキルは★3アルミンより弱い ・通常時の足破壊が強い ハンネスの評価詳細 |
![]() |
![]() 訓練兵団 アルミン |
・敵の移動性能を落とせる ・SPスキルだと★4ハンネスより強い ・育成しやすい アルミンの評価詳細 |
突撃型最強キャラランキング(腕の部位破壊)
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 調査兵団 ハンジ |
・腕の部位破壊は不可能 ・味方ユニットの攻撃力を上昇させるSPスキル ・腕破損中のユニットに対する攻撃が強い ・腕の部位破壊ユニットと組み合わせて使う 調査兵団ハンジの評価詳細 |
![]() |
![]() 第4分隊分隊長 ハンジ |
・通常攻撃で腕の部位破壊が可能 ・味方ユニット全員の攻撃力を50%上昇させるSPスキル ・腕の部位破壊以外の役割の強さの比重が大きい ハンジの評価詳細 |
![]() |
![]() 副長 モブリット |
・通常攻撃で腕の部位破壊が可能 ・腕破壊と2回ダメージを与えるSPスキル ・腕破壊の能力のみでいうと最強 モブリットの評価詳細 |
![]() |
![]() 調査兵団 クリスタ |
・連続攻撃で攻撃力が急上昇する ・5回の連続攻撃が可能 ・SPスキルの攻撃力は平均的 ・SPスキルで腕破壊と足破壊が可能 ・敵のHPが高いほど強さを発揮 ・HPは低め 調査兵団クリスタの評価詳細 |
迎撃型最強キャラランキング
順位 | キャラ名 | 最強キャラの理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() 近接拘束兵器(銅製)・紅蓮 |
・コストが2で使いやすい ・本拠地周辺の単体を長時間拘束できる ・指定した敵を10秒以上拘束できるSPスキル 近接拘束兵器の評価詳細 |
![]() |
![]() 遠距離拘束兵器(銅製)・紅蓮 |
・複数の敵をまとめて拘束できる ・射程が長い 遠距離拘束兵器の評価詳細 |
![]() |
![]() 駐屯兵団 フーゴ |
・唯一の迎撃型キャラ ・配置後前方の敵全員に散弾砲撃する フーゴの評価詳細 |
※みなさんの最強キャラに関するコメントもお待ちしております。
最強キャラの選出基準
種類ごとに別枠で評価
『進撃の巨人タクティクス』では、進撃型・突撃型・迎撃型それぞれに複数の重要な役割があります。 そのため、 役割の異なるキャラの比較は難しいので最強キャラランキングを別枠で作成しています。
種類ごとの使い分けが重要
ステージに出現する巨人の種類に合わせて役割別に複数のキャラを編成することが大切です。また、ユニットを配置する順番も非常に大切です。
BOSSに対して最強のキャラの特徴
『進撃の巨人タクティクス(ゲキタク)』ではHPも攻撃力も高すぎる「女型の巨人」などのBOSSが一番やっかいなので、アビリティと連続5回攻撃でダメージ量が最大の兵士長リヴァイを単体攻撃の最強キャラに選出しています。
BOSSに対して最強のキャラの弱点
ただし、兵士長リヴァイも万能ではなく、一撃目が弱いので「駆ける巨人」や「徘徊する巨人」などの小型の巨人を処理するのが苦手です。また、範囲攻撃ができないので「群れる巨人」にはすぐに退場させられてしまいます。
範囲攻撃も重要
数で攻めてくる巨人を相手にする場合には範囲攻撃キャラが最強なので、★5ミカサと★5アニは単体攻撃のキャラと別枠で評価する必要があります。★5ミカサは全体の中でも最強のキャラなので、範囲攻撃キャラ限定で評価すると圧倒的な強さを誇ります。
範囲攻撃と単体攻撃の使い分け
WAVE1,2に群れる巨人が出現してWAVE3に大型のBOSSが出現するステージや、HPの高い大型巨人と小型巨人の群れが交互に出現するステージがあるので、単体攻撃のキャラと範囲攻撃のキャラは併用するのがおすすめです。
連続攻撃回数による使い分け
連続攻撃回数が少ないキャラは一撃目が強いので、「徘徊する巨人」などを効率よく撃破できます。連続攻撃回数が多いキャラは滞空時間が長いので、「見下ろす巨人」に攻撃されにくく、「飢える巨人」に捕獲されにくいです。
腕と足の部位破壊が重要

突撃型の基本的な役割は捕食されそうな味方を救出することですが、中盤以降の攻略には腕や足の部位破壊も欠かせません。 腕破壊や足破壊をしないと手がつけられない厄介な巨人が複数出現するので、最低でも 腕破壊と足破壊のキャラ1体ずつを集中的に育成しておく必要があります。
目の部位破壊も便利

また、腕破壊と足破壊は通用しない一方で、目の部位破壊に弱い巨人もいます。ですから、余裕があれば、★4ナイル・★4ヒッチ・★4マルロなどの目の部位破壊の最強キャラも育成しておきたいです。目の部位破壊は傭兵ガチャから多数入手できる弓兵や銃兵でも行うことが可能です。
低レアリティ兵器ユニットも重要
「女型の巨人」など腕破壊も足破壊も基本的に効かない上に進撃型だけで戦うと一撃で倒されてまともに戦えない巨人もいます(「女型の巨人」は、育成したキャラのSPスキルで足の部位破壊が可能だと確認済みです)。

その場合には、近接拘束兵器など特殊なユニットを使ったほうが強いので、傭兵ガチャで入手できる低レアリティ兵器ユニットも使いこなしましょう。終盤の難しいクエストでは巨人の数が多すぎるので、遠距離高速兵器も大活躍します。
属性別の最強パーティ編成
『進撃の巨人タクティクス』では、属性も重要なので属性別の最強パーティ編成方法もご確認ください。有利属性のキャラは攻撃力が1.5倍になるので、属性を考えたパーティ編成が重要です。
攻撃力アップで最強のリーダースキルを持つ★5エルヴィンでも20%アップなので、ステージボーナスの1.5倍は非常に大きいです。
所属タグ別の最強パーティ編成
『進撃の巨人タクティクス』では、リーダースキルの効果を効率よく受けられる所属タグで統一したパーティが最強です。初心者にとっては「訓練兵団パーティ」が編成しやすいですが、「調査兵団パーティ」が最強です。
ただし、現在の仕組みだと熟練度素材の関係で調査兵団タグのキャラだけを育成すると素材不足で熟練度不足になりやすいです。ですから、第8章HARDをクリアするためには熟練度が推奨条件を満たしている訓練兵団の★5ユニットを使ったほうがよいこともあります。
最強キャラの評価詳細
調査兵団ハンジの強さ評価詳細

調査兵団ハンジは、連続攻撃回数が2回なので「徘徊する巨人」「飢える巨人」「捕獲する巨人」「振りかぶる巨人」に有利で「見下ろす巨人」「素早い奇行種」に不利です。また、単体攻撃なので「群れる巨人」に対しては非常に弱いです。
アビリティの効果で腕破損中の巨人に対する攻撃力がアップするので、腕破壊が得意なモブリットなどと一緒に使うのがおすすめです。
リーダースキルは白銀属性を対象としているので白銀属性統一パーティのリーダーとして活躍できます。また、調査兵団タグを持っているので調査兵団パーティのメンバーとしても活躍します。
水中工事部隊エレンの強さ評価詳細

水中工事部隊エレンは、攻撃力が非常に高い単体攻撃ユニットなので駆ける巨人や徘徊する巨人の処理に向いています。
SPスキルを使うとHPが極端に高い巨人に変身できるので、攻撃力が高い巨人に対しても非常に強いです。
調査兵団パーティのメンバーとしても、漆黒属性パーティのリーダーとしても活躍します。
水中工事部隊ミカサの強さ評価詳細

水中工事部隊ミカサは、攻撃力が非常に高い範囲攻撃ユニットなので群れる巨人の処理に向いています。
SPスキルを使うと攻撃力がさらにアップするので、複数の巨人をまとめて相手をするのに最強のキャラになります。遠距離拘束兵器と組み合わせると特に強さを発揮します。
調査兵団パーティのメンバーとして活躍しますが、リーダースキルは非常に弱いのでリーダーとして使うのはおすすめできません。
水中工事部隊リヴァイの強さ評価詳細

水中工事部隊リヴァイは、素の攻撃力が低いので小型の巨人は苦手ですが、アビリティ効果で攻撃力が急激にアップするので大型の単体巨人の処理が得意です。
SPスキルを使うとアビリティの攻撃力上昇効果がさらにアップするので、単体巨人に対する最強キャラになります。
調査兵団パーティのメンバーとして活躍しますが、リーダースキルは非常に弱いのでリーダーとして使うのはおすすめできません。
調査兵団ライナーの強さ評価詳細

調査兵団ライナーは、アビリティ「ハンター」の効果により、大型巨人に対するダメージが増加するので、大型の巨人に対して特別な強さを発揮します。
SPスキルはもともとの攻撃力が高い上に、大型巨人に対してダメージアップがあるので大型巨人の対策としては最強です。ただし、素の攻撃力は低いので大型巨人以外に対しては弱いことに注意が必要です。
リーダースキルはあまり強くないので、リーダーとしては使えませんが、調査兵団タグを持っているので調査兵団パーティのメンバーとして使えます。
駐屯兵団精鋭リコの強さ評価詳細

駐屯兵団精鋭リコは、3コストで使える軽さが最大の魅力です。★5ユニットなので3コストの割には攻撃力がかなり高く3コストの最強進撃型ユニットです。
SPスキルのチャージ速度も比較的速いので、範囲攻撃が可能なSPスキルでも活躍します。
リーダースキルで強化する対象も自身の所属タグも「駐屯兵団」なので、現状ではリーダーとして使うのは難しいです。漆黒属性パーティの1メンバーが一番の使いみちです。
指揮官候補アルミンの強さ評価詳細

指揮官候補アルミンは、紅蓮属性のユニットすべてのクリティカル発生率を10%上げるリーダースキルを持っているので、紅蓮属性パーティのリーダーとして使えます。
同じく4コストで攻撃回数が3回の★5オルオよりもわずかに攻撃力が高いので、通常時も安定して活躍します。群れる巨人以外のすべての巨人を相手にできます。
アビリティとSPスキルでスタンを付与できるデバフ性能の高さも魅力です。紅蓮属性パーティと訓練兵団パーティを中心に幅広く使えるキャラです。
護衛班ヒッチの強さ評価詳細

護衛班ヒッチは、紅蓮属性のユニットすべての攻撃力を18%上げるリーダースキルを持っているので、紅蓮属性パーティのリーダーに最適です。
突撃型のユニットなので「捕獲する巨人」や「飢える巨人」の捕獲攻撃から味方を救出することができます。SPスキルが単体に複数回攻撃するタイプなので、単体に攻撃する際には攻撃特化の突撃型ユニットで最強です。
ステータスではユミルやベルトルトに負けない強さですが、進撃型ユニットには単体攻撃に特化した強キャラが多いため、SPスキルが範囲攻撃でない点で活躍の場面が限られます。
型破りな新兵サシャの強さ評価詳細

型破りな新兵サシャは連続攻撃回数が3回にしては攻撃力がかなり高いので総合的に見て単体攻撃キャラとして最強です。一撃目が強いので小型の巨人の処理にも使えますし、大型の巨人もしっかり削れます。
ただし、HPは平均的ですが飛行時のHP減少が速い点に注意しましょう。飛行時間が長くなると離脱しやすくなります。また、範囲攻撃ユニットではないので「群れる巨人」などには非常に弱いです。

SPスキルを使うと自身のHPを1.4倍以上にすることができ、ステージの味方全員のHPを回復することも可能です。非常に強力なSPスキルを持っていますが、SPゲージ増加速度は遅めです。
SPスキルは味方ユニットの数が多いほど価値が高まりますが、味方1体が少し生き延びるだけで戦局が大幅に有利になるタイミングもあるので、戦況をよく見極めて発動しましょう。
リーダースキルは漆黒属性のSP増加速度を上げるタイプなので、漆黒属性の統一パーティで活躍します。所属タグが訓練兵団なので訓練兵団パーティのメンバーとして使うのもおすすめです。
調査兵団クリスタの強さ評価詳細

調査兵団クリスタは攻撃力は低いですが、アビリティや潜在スキルを効果を活かすことで、5回連続攻撃の累計ダメージが非常に大きくなります。
5回目の攻撃は1回目の13倍ほどになるので5回攻撃が可能なHPが高い巨人を狙うのに最適です。ただし、1撃目が非常に弱いので駆ける巨人や徘徊する巨人の処理は苦手です。また、範囲攻撃ができないため、敵の数が多い場所に突っ込むとすぐに離脱する危険があるので注意しましょう。
現時点では黄金属性の強いキャラが少なく、リーダースキルは役に立ちません。リーダーではなく1メンバーとして使うと良いでしょう。調査兵団パーティのメンバーとして大活躍します。
SPスキルでは腕破壊と足破壊も同時にできる点が特徴的で便利ですが、その分威力は控えめになっています。初期ステータスでは攻撃力でもHPでもSPスキルの威力でもリヴァイに負けているので劣化版リヴァイといった感じです。
攻撃性能は高いですが、HPはかなり低いので拘束兵器や部位破壊によるサポートが必須です。できるだけ巨人の攻撃を受けないタイミングで配置しましょう。SPゲージは比較的溜まりやすいです。
調査兵団ユミルの強さ評価詳細

調査兵団ユミルは、2コストとは思えないほど攻撃力が高いので、駆ける巨人などを一撃で仕留めるのに最適です。捕食されそうな味方を救う際に大きなダメージも与えられるので、部位破壊のキャラとは異なる方法でバトルに貢献してくれます。
SPスキルを使うと2コストで幅9mの範囲に大きいダメージを与えられるので、急に群れる巨人などの多数の巨人が出現した場合の緊急対処で大活躍します。蒼穹属性の最強キャラなので蒼穹属性が有利属性に設定されたステージの攻略に非常に役立ちます。
調査兵団タグを持っていて攻撃力が非常に高いので、★5エルヴィンや★3ペトラのリーダースキルとの相性が非常に良いです。一方で、★5オルオのリーダースキルとは相性が悪いので注意しましょう。
19班班長マルコの強さ評価詳細

19班班長マルコは、足の部位破壊が可能な唯一の★5キャラです。SPスキルも潜在スキルも足の部位破壊に特化しているので、しっかり育成すれば最強の足の部位破壊キャラになります。
19班班長マルコは、訓練兵団の攻撃力を上昇させるリーダースキルを持っているので訓練兵団パーティのリーダーとしても使えます。イベント報酬なので無課金でも確実に入手可能ですが、イベントクリアが非常に難しいです。
兵士長リヴァイの強さ評価詳細

兵士長リヴァイは素の攻撃力は低いですがアビリティの効果で攻撃回数に比例して攻撃力が強くなり5回目は約13倍のダメージを与えられます。SPスキルの特大ダメージも含めるとBOSSなどのHPが高い巨人に対しては最強のキャラです。
攻撃を中断させられると弱いので、巨人を部位破壊で無力化したり、拘束兵器で攻撃不可にしたりしてから配置するのがおすすめです。一撃目は弱いので「駆ける巨人」や「徘徊する巨人」など一撃で倒すべき巨人相手だと強さを発揮できません。
また、範囲攻撃ができないために集団の巨人には非常に弱いので配置のタイミングに注意が必要です。勝手に「群れる巨人」に突っ込んでいった場合には、遠距離拘束兵器でサポートしましょう。
現時点ではリーダースキルの効果で強化できる漆黒属性の強キャラが少ないので、リーダーとしては使えません。★5ミカサ、★5オルオ、★5エルヴィンがリーダーの調査兵団パーティのメンバーとして使うと特に強いです。★3のペトラをリーダーにするのも良いでしょう。
調査兵団ミカサの強さ評価詳細

調査兵団ミカサは、通常攻撃が範囲攻撃なので巨人の数が多いステージでは最強キャラです。難しいクエストだと巨人が大量に本拠地に集まってしまって敗北することが多いので、遠距離拘束兵器と調査兵団ミカサを組み合わせて使うのがおすすめです。
調査兵団ミカサは、SPスキルで範囲内の複数の敵に大ダメージを与えることが可能です。本拠地を起点とした範囲に攻撃するので、劣勢時に本拠地に溜まった敵を一掃することで本拠地陥落前に勝利を掴むこともできます。
調査兵団ミカサはHPが高く、飛行時HP減少速度が遅いので敵を拘束しておけば長時間フィールドに残りやすいです。特に、★5オルオのリーダースキルでHPを上昇させる使い方がおすすめです。
調査兵団ミカサは範囲攻撃キャラでありながら、訓練兵団ジャンに匹敵するほど攻撃力も高く、リーダースキルも非常に強力なので、総合的に見た場合の最強キャラ筆頭候補です。
調査兵団エルヴィンの強さ評価詳細

調査兵団エルヴィンは、調査兵団の攻撃力を20%上昇させるリーダースキルを持つので調査兵団パーティのリーダーとして最適です。
SPスキルで複数の敵を拘束できるのですが、現時点ではコストが軽い拘束兵器のほうが便利です。
エルヴィンは攻撃力が非常に高いので小型の巨人を効率よく撃破するのに向いています。ただし、連続攻撃回数が1回で地面に降りる頻度が高いので、「見下ろす巨人」には不利です。
また、HPが低くHP減少速度も速いのでフィールド上で無駄な動きが増えるタイミングで配置するのは控えたほうが良いです。黄金属性が有利なステージ以外では、リーダーとして使用して攻撃はほかのキャラに任せるのも良いでしょう。
調査兵団には★5ミカサ、★5クリスタ、★5オルオ、★5リヴァイなどの攻撃力が高いキャラがいるので相性のよい攻撃キャラを組み合わせやすい点が魅力ですが、無課金でプレイする場合は調査兵団のキャラを揃えるのは難しいのが難点です。
リヴァイ班オルオの強さ評価詳細

リヴァイ班オルオは、SPスキルを使うとフィールドにいる味方1人につき25~35%攻撃力が上がるので、ジャンなどのフィールドに残りやすい耐久型のキャラと組み合わせると強いです。素の攻撃力も高いので攻撃性能は最強クラスですが、HPは高くないので長時間フィールドに残ることは難しいです。
5コストが多い★5キャラの中で数少ない4コストの進撃型ユニットなので使いやすいキャラでもあります。序盤は単体で単体巨人を効率よく倒すのに使えます。SPスキルは、フィールドに味方の数が多いタイミングで使いましょう。拘束兵器や銃兵などの後に出すのが一番オススメの使い方です。
調査兵団ミカサ、調査兵団エレンの追加でリーダーとして使いやすくなりましたが、調査兵団の最強キャラは訓練兵団の最強キャラより入手が難しいです。調査兵団の最強キャラが集まるまでは低コストの兵器や部位破壊キャラと組み合わせましょう。
調査兵団エレンの強さ評価詳細

調査兵団エレンは、攻撃力が非常に高いです。連続攻撃回数は1回で地面にいる時間が多いので、地面にいるときに攻撃する巨人には注意が必要です。巨人化するSPスキルを使うことで敵に多くのダメージを与えることができます。
巨人化すると攻撃力は下がりますが、連続攻撃回数が3回になり、HPが大幅アップするのでトータルで与えられるダメージが非常に大きくなります。ただし、目先のダメージは低くなるので緊急時に使えるSPスキルではありません。
リーダースキルは紅蓮属性の攻撃力10%上昇の効果を持つので、紅蓮属性パーティのリーダーとして使えますが、★5ミカサや★5オルオや★5エルヴィンをリーダーとして採用する調査兵団パーティのメンバーとして使うのが一番おすすめです。
リヴァイ班エルドの強さ評価詳細

リヴァイ班エルドは、通常時は単体攻撃でSPスキルでは範囲攻撃が可能なキャラです。単体攻撃に特化した★5キャラと範囲攻撃に特化したキャラ★5キャラを揃えた上で第3のメンバーとして使うと強いです。
リーダースキルは黄金属性の強化で強化幅が小さいので、リーダーとして使うよりは所属タグの調査兵団を活かして調査兵団パーティのメンバーとして使うのがよいです。攻撃力が高いのでエルヴィンのリーダースキルと相性がよいです。
単体攻撃も範囲攻撃も両方必要なクエストで活躍でき、どちらかわからない新しいクエストに挑む際にも便利です。ただし、基本的には単体攻撃がメインなので範囲攻撃キャラと組み合わせるのがおすすめです。自分で用意できない場合は戦友の調査兵団ミカサを傭兵として借りると良いでしょう。
訓練兵団ジャンの強さ評価詳細

訓練兵団ジャンはHPが高くフィールドに残りやすいので、オルオなどの味方の数に応じて攻撃力が上がるキャラと相性が良いです。ジャン自身も味方の数で攻撃力が上がるので数が多い状態で有利に戦う状況を作るためにジャンの耐久力を活かしましょう。

強いキャラが充実している訓練兵団を強化するリーダースキルを持っているので強いパーティを作るのに役立ちます。戦友のアニやベルトルトを借りて、リーダースキルの効果を2重で受ける最強の訓練兵団パーティ編成を目指しましょう。
訓練兵団アニの強さ評価詳細

訓練兵団アニは範囲攻撃が可能なので群れる巨人や本拠地に溜まった敵を倒すのに最適です。終盤にSPスキルで火力を大幅に上げてから本拠地に溜まっている敵を一掃する動きが最強です。
キャラが充実している訓練兵団を強化するリーダースキルを持っているので強いパーティを作るのに役立ちます。戦友のジャンやベルトルトを借りて、リーダースキルの効果を2重で受ける最強の訓練兵団パーティ作成を目指しましょう。
訓練兵団ライナーの強さ評価詳細

訓練兵団ライナーは攻撃力が高いので徘徊する巨人などを効率よく倒すのに最適です。一方で連続攻撃回数が2回でHPはあまり高くないので、地面にいるときに攻撃する巨人には注意が必要です。
拘束兵器や部位破壊で巨人の攻撃を弱体化させてからフィールドに出すと良いでしょう。行動をキャンセルさせるアビリティは溜め攻撃を使ってくる巨人に対して使うのが一番よいです。
訓練兵団ライナーのSPスキルは横に広範囲なので、敵が本拠地に集まってきたタイミングで使うと最強です。踏破イベント「精鋭たちの挑戦」の攻略に役立ちます。
訓練兵団ベルトルトの強さ評価詳細

訓練兵団ベルトルトは突撃型キャラの中では圧倒的な攻撃性能を持つ最強キャラです。素の攻撃力も非常に高く、SPスキルの範囲攻撃の威力も高いです。コストが2なので味方が巨人に捕まった緊急時などにすばやく配置できて便利です。
キャラが充実している訓練兵団を強化するリーダースキルを持っているので強いパーティを作るのに役立ちます。戦友のアニやジャンを使ってリーダースキルの効果を2重で受ける最強の訓練兵団パーティ作成を目指しましょう。
第4分隊分隊長ハンジの強さ評価詳細

第4分隊分隊長ハンジは、SPスキルで味方ユニット全員の攻撃力を50~80%も上昇させられるのでバフ要員としては最強です。調査兵団ミカサのリーダースキルの恩恵を受けて少しでも早くSPスキルを発動できるようにするのがよいでしょう。
また、突撃型キャラなので捕食されそうな味方を救うことができます。腕の部位破壊が可能ですがSPスキルで腕の部位破壊ができないので、強い巨人に対して両腕破壊をするのは難しいです。
リーダースキルは蒼穹属性が対象で効果があまり強くないのでリーダーとしては使いづらいです。調査兵団の所属タグを持ちますが、攻撃力やHPを上げるリーダースキルの恩恵は受けても意味がありません。
モブリットの強さ評価詳細

モブリットは腕の部位破壊に特化しているので、「強打する巨人」など攻撃力が高い巨人に対処するのに最適な突撃型のキャラです。コストが3と少し重いですが味方が巨人に捕まった緊急時の救出も可能でHPにダメージを与えることもできます。
第7章に入ると#1から腕の部位破壊が弱点の強い巨人が登場するので、モブリットが大活躍します。拘束兵器や目の部位破壊でも対応できますが、腕破壊のモブリットが一番よいです。★5の腕破壊キャラが追加されるまではすべての属性のパーティで使える腕破壊担当キャラとして重宝します。
ハンネスの強さ評価詳細

ハンネスは足の部位破壊に特化しているので、「跳び潰す巨人」や「踏み潰す巨人」に対処するのに最適な突撃型のキャラです。コストが2で軽いのですが★4なだけあって同じくらい育成すると★3アルミンを上回ります。
★5の足破壊キャラが追加されるまではすべての属性のパーティで使える足破壊担当キャラとして重宝します。SPスキルで足を完全に破壊して動けなくしてから、迎撃型ユニットの遠距離攻撃で一方的に攻撃するコンボが強力です。
ハンネスは★3アルミンと比較すると通常時の部位破壊力は上回りますが、SPの部位破壊力では劣ります。足の部位破壊が有効なステージでは2体とも編成して使い分けるのがおすすめです。
アルミンの強さ評価詳細

アルミンは足の部位破壊に特化しているので、移動速度が速い巨人や「跳び潰す巨人」や「踏み潰す巨人」に対処するのに最適な突撃型のキャラです。コストが2なので味方が巨人に捕まった緊急時などにも便利です。
「跳び潰す巨人」や「跳ね潰す巨人」を無力化できるので第4章や第5章で活躍します。ただし、足の部位破壊が通用しない巨人もいるので注意しましょう。腕の部位破壊ができるキャラと併用すると良いでしょう。
確実に入手出来で育成しやすいのですべての属性のパーティで使える足破壊担当キャラとして重宝します。SPスキルで足を完全に破壊して動けなくしてから、迎撃型ユニットの遠距離攻撃で一方的に攻撃するコンボが強力です。
初心者向けの訓練兵団パーティで使うと強い初期キャラですが、★5ジャンのリーダースキルは無意味なので注意しましょう。基本的に足の部位破壊キャラとしては★4ハンネスのほうが強いですが、SPスキルの威力では勝っているので「女型の巨人」の足を破壊したい場合は★3アルミンのほうがおすすめです。
★3アルミンのようにSPスキルが強く、★4ハンネスのように通常時が強い★5マルコが追加されましたが、入手が非常に難しいので★3アルミンは「女型の巨人」の足破壊に必要なキャラとして役立ちます。
近接拘束兵器の強さ評価詳細

近接拘束兵器は「女型の巨人」の対策に最適です。攻撃力が強い単体キャラを無力化させて、進撃型キャラで一方的に攻撃し続けられるようにする便利な最強兵器です。単体攻撃特化の最強キャラとの相性が抜群です。
SPスキルならばどんな巨人でも一方的に確実に拘束できますが、通常時はタイミングよく配置しないと「女型の巨人」「跳び潰す巨人」「踏み潰し巨人」の「ジャンプ攻撃」や「女型の巨人」や「強打する巨人」の溜めパンチで一撃で破壊されてしまうので注意しましょう。
属性ごとに多少の性能差はありますが、属性を気にせず最初に入手した1体を育成して使いまわしましょう。調査兵団の所属タグを持っているので、★5オルオのリーダースキルで最大HPを40%上昇させると耐久時間が増加してさらに便利です。
遠距離拘束兵器の強さ評価詳細

遠距離拘束兵器は強い巨人が複数同時に出現する終盤のクエストで有効です。複数の敵を拘束した状態で範囲攻撃ユニットと組み合わせて使うと一方的に複数の巨人にダメージを与え続けられます。
巨人を拘束すると捕食されそうな仲間を救出できるので「飢える巨人」や「捕獲する巨人」への対策としても便利です。早めに出しておけば巨人が拘束兵器に気づいてから破壊に来るまでに拘束を完了できます。
ただし、「踏み潰す巨人」「跳び潰す巨人」「女型の巨人」が相手だとダッシュとジャンプの攻撃で拘束する前に破壊されてしまいます。足の部位破壊で動けなくするか、進撃型ユニットを囮にしてジャンプ攻撃をさせた直後に遠距離拘束兵器を配置するとよいでしょう。
属性ごとに多少の性能差はありますが、属性を気にせず最初に入手した1体を育成して使いまわしましょう。調査兵団の所属タグを持っているので、★5オルオのリーダースキルで最大HPを40%上昇させると耐久時間が増加します。
駐屯兵団フーゴの強さ評価詳細

フーゴは唯一の★4迎撃型キャラなので、★3の迎撃型ユニットと比較すると強いです。75°扇型36mに攻撃が可能でスタンを付与することもできます。ただし、範囲攻撃に関しては★5ミカサや★5アニのほうが強いです。
SPスキルはフィールド全体で範囲攻撃として使えるので、群れる巨人や本拠地に集まった巨人を一斉に攻撃するのに使いましょう。迎撃型の攻撃ユニットとしては最強ですが、範囲攻撃が可能な進撃型ユニットの最強キャラをサポートできる「近接拘束兵器」や「遠距離拘束兵器」のほうが便利です。
足を破壊されて動けないが腕による攻撃が強力な巨人に対しては最強なので、足の部位破壊キャラと組み合わせて使うと強いです。ただし、拘束兵器で攻撃を封じてから★5の進撃型ユニットで攻撃し続けるほうが強いです。