『進撃の巨人タクティクス(ゲキタク)』の第8章のボス「女型の巨人」の攻略方法を紹介しています。漆黒属性のキャラを使って一方的に攻撃して削ってから、SPスキルで一気に倒しきりましょう。拘束兵器も非常に有効ですが、部位破壊は通用しません。
第8章#12のステージ情報まとめ

ボス「女型の巨人」の情報一覧
ボスの出現場所 | 推奨Lv | 推奨熟練度 | 有利属性 |
---|---|---|---|
第8章NORMAL | 40 | 27 | 漆黒 |
第8章HARD | 調査中 | 調査中 | 漆黒 |
第8章#12のWAVE1,2の攻略方法
足の部位破壊が重要

第8章#12のWAVE1には「跳び潰す巨人」と「踏み潰す巨人」が同時に出現します。「跳び潰す巨人」も「踏み潰す巨人」も足の部位破壊が弱点ですが、足破壊キャラの育成が不十分だとSPスキル以外では足の部位破壊ができないので注意が必要です。
拘束兵器をタイミングよく使う
「跳び潰す巨人」と「踏み潰す巨人」の攻撃射程がかぶっている部分に進撃型ユニットを配置しましょう。進撃型ユニットは立体機動装置で飛び上がるとボディプレスとジャンプ攻撃を回避できます。
ボディプレスとジャンプ攻撃の準備に入った時点で遠距離拘束兵器を配置すると遠距離拘束兵器のネット攻撃が先に発動してうまく拘束できます。
範囲攻撃キャラも重要

第8章#12のWAVE1には「群れる巨人」2組が同時に出現します。ステータスがそこそこ高いので範囲攻撃キャラでないとすぐにHPを削り切られてしまいます。範囲攻撃キャラがいない場合は遠距離拘束兵器でまとめて拘束し続けましょう。
振りかぶる巨人への対策

WAVE2には「振りかぶる巨人」が出現します。「振りかぶる巨人」は、飛行時の進撃型ユニット複数に攻撃可能なので、拘束兵器で拘束してから集団で攻撃するのがおすすめです。
捕獲する巨人と飢える巨人

WAVE2には「飢える巨人」と「捕獲する巨人」が同時に出現します。突撃型ユニットで救出するのもよいですが、拘束兵器で動けなくして倒すほうがおすすめです。
範囲攻撃キャラはWAVE2終盤に活躍
第8章#12のWAVE2では終盤に「群れる巨人」が出現します。右上から「振りかぶる巨人」が出現した直後に左側から出現するので、すかさず範囲攻撃キャラを近くに配置しましょう。
第8章のボス「女型の巨人」の攻略方法
漆黒属性のキャラが有利
『進撃の巨人タクティクス(ゲキタク)』の第8章のボス「女型の巨人」には、漆黒属性のキャラが有利なので、漆黒属性のキャラを使って攻略しましょう。漆黒属性のキャラのみ攻撃力が1.5倍になります。
漆黒属性のおすすめキャラ一覧
キャラ名 | おすすめの理由 |
---|---|
![]() 兵士長 リヴァイ |
タイプ:進撃型|役割:単体攻撃
|
![]() 調査兵団 ミカサ |
タイプ:進撃型|役割:範囲攻撃、リーダー
|
兵士長リヴァイがおすすめ

兵士長リヴァイの5回連続攻撃で効率よく女型の巨人の体力を削れます。SPスキルも非常に強いので、リヴァイを使って倒しましょう。属性ボーナスで攻撃力が1.5倍になるので圧倒的な強さを誇ります。
調査兵団オルオも強い

調査兵団オルオはSPスキルで味方の数に応じて攻撃力を上げられるので、低コストの拘束兵器を多数出す必要があるBOSS女型の巨人とのバトルで活躍します。
SPスキルで倒す

ボス「女型の巨人」の攻撃力は非常に強いのでキャラは基本的に1撃で倒されてしまいます。ですから、拘束兵器を使って一方的に攻撃し続けて十分削ったら、SPスキルで一気にとどめを刺しましょう。
近接拘束兵器が有効

ボス「女型の巨人」は近接拘束兵器で動きを止めながら倒すのがおすすめです。複数の近接拘束兵器を連続で使えば一方的に攻撃し続けられます。
駆ける巨人にも注意

駆ける巨人は弱いので1撃で倒せますが、油断すると本拠地をかなり削られてしまうのでSPスキルの範囲に巻き込むなどしてある程度は倒しておきましょう。
単体攻撃キャラに匹敵するほど攻撃力が高い範囲攻撃キャラの調査兵団ミカサがいる場合は、遠距離拘束兵器を使って女型の巨人と一緒に拘束して範囲攻撃でついでに処理しておくのも非常に有効です。