『進撃の巨人タクティクス(ゲキタク)』の戦闘(バトル)システムについてまとめています。戦闘システムの解説や、戦闘のコツなども載せているので『ゲキタク』の戦闘システムを知りたい時にご参照ください。
-
▼目次
- ・戦闘(バトル)システム
- ・戦闘(バトル)のコツ
『ゲキタク』の戦闘(バトル)システム
迫りくる巨人を食い止めるタワーディフェンス

『進撃の巨人タクティクス』の戦闘システムは街に迫りくる巨人から本拠地を守るタワーディフェンス形式です。多種多様な巨人が本拠地に向かって進行してくるので、相性のいいユニットを使って足止めして駆逐しましょう。
APを消費してキャラを配置

巨人を撃退するためには戦場にキャラを配置する必要があります。キャラを配置するためには、時間経過で溜まるAPゲージを消費する必要があり、消費APはユニットごとに異なるので配置のタイミングと順番が重要です。
配置した後のユニットは操作することができません。進撃型ユニットはHPがなくなるまで自動的に巨人に向かって攻撃をし続けます。突撃型ユニットは指定したユニットに攻撃や部位破壊を行ってすぐに離脱します。迎撃型ユニットは配置した場所から動かずに巨人を拘束したり、攻撃したりします。
リーダーを含む7人のデッキで挑戦

戦闘を行うキャラは事前にデッキで編制する必要があります。デッキは全部で7ユニット編制となっており、リーダーにしたキャラはリーダースキルを発動させることが可能です。傭兵を含めた8ユニットで戦闘を行います。
進撃型・突撃型・迎撃型のユニットからデッキ編制

『進撃の巨人タクティクス』のユニットキャラには「進撃型」「突撃型」「迎撃型」の3つのタイプが存在しています。それぞれに役割があり、デッキにバランスよく採用することが非常に重要となります。
各タイプの特徴 | |
---|---|
進撃型 | フィールドに配置することで、対象の敵に向かって移動し攻撃を仕掛けます。 |
突撃型 | フィールド上の指定した敵に向かって行動し、行動後はフィールドに留まらず、すぐに離脱します。 |
迎撃型 | フィールドに配置することで、範囲内に入った敵に対して行動します。 |
強力なSPスキルを発動させよう

SPスキルはSPゲージが貯まったユニットのアイコンをタップしてから発動することが可能です。範囲攻撃、単体攻撃、攻撃力アップ、拘束など多種多様な効果を持つSPスキルがあるので戦況に応じてうまく使い分けましょう。
『ゲキタク』の戦闘動画
出典: YOUTUBE
戦闘(バトル)のコツ
巨人の捕食攻撃には注意

巨人に捕まった場合は救出が必要です。巨人に捕まっている間は捕食ゲージが減少していき、捕食ゲージがなくなると戦闘不能になってしまいます。戦闘不能になったキャラはバトル終了まで再出撃ができなくなるので突撃型ユニットや拘束兵器で救出しましょう。
巨人の部位破壊を狙う

突撃型キャラや銃兵キャラは巨人の特定の部位にダメージを与えることが可能です。巨人の部位を破壊することで攻撃性能や移動性能などを落とすことができるので積極的に狙いましょう。
巨人の部位破壊一覧
破壊部位 | 低下性能 |
---|---|
足 | 足を切断された敵は移動性能が落ちます。 |
腕 | 腕を切断された敵は攻撃性能が落ちます。 |
目 | 目を集中攻撃することで敵の視界を奪います。 |
破壊しやすい部位について
巨人の種類によって破壊しやすい部位が異なります。SPスキル以外を使う場合は、弱点の部位破壊でないとほぼ通用しません。巨人の種類ごとの弱点を覚えておきましょう。
部位破壊が弱点の巨人まとめ
部位破壊の種類 | 弱点の巨人 |
---|---|
腕の部位破壊 | 強打する巨人・振りかぶる巨人 |
足の部位破壊 | 跳び潰す巨人・踏み潰す巨人 |
目の部位破壊 | 素早い奇行種・大型の奇行種 |
巨人を拘束して動きを封じる

拘束兵器を使うと完全に動きを封じることができるので、足の部位破壊や腕の部位破壊よりも有効な場面が多いです。ただし、拘束兵器は「踏み潰す巨人」のジャンプ攻撃や「跳び潰す巨人」のボディプレスに弱いので配置のタイミングにが必要です。
拘束兵器に対して強い「踏み潰す巨人」と「跳び潰す巨人」は、足の部位破壊が弱点なので使い分けが大切です。足の部位破壊をして動けなくなった後に拘束兵器を使うと腕による攻撃もできなくなるので非常に有効です。
拘束兵器の入手方法
拘束兵器は傭兵ガチャから排出されるので、傭兵ポイントを溜めて拘束兵器ユニットを解放させましょう。拘束兵器は属性ごとに性能が多少異なりますが、大差はないのでどれを使っても良いです。
有利属性のキャラをデッキに編成する

『進撃の巨人タクティクス』には「紅蓮」「蒼穹」「黄金」「漆黒」「白銀」の属性が存在しています。ユニットの属性が戦闘ステージの有利属性だと攻撃力が1.5倍になります。また、リーダースキルには特定の属性ユニットをすべて強化するものがあります。
属性以外にも重要な要素はたくさんありますが、属性も有効活用するデッキ編成や立ち回りを意識しましょう。
範囲攻撃ユニットを編成しよう

巨人との戦闘には集団で侵攻する巨人が出現します。集団の巨人や多数の巨人に囲まれると一気にHPを削られてしまうため、範囲攻撃ができるユニットで巨人を一掃しましょう。
遠距離拘束兵器と範囲攻撃

「遠距離拘束兵器」は複数の敵をまとめて拘束することができるので、範囲攻撃と非常に相性が良いです。巨人を本拠地周辺に集めてからまとめて拘束して範囲攻撃で一方的に攻撃し続ける戦略を活用しましょう。
ユニットを育成する

各クエストには推奨Lv、推奨熟練度に達していないユニットを編成している場合はユニットの性能が低下して与ダメージが25%ほど減少し、被ダメージが増加するのでクリアが困難になります。
クリアできないクエストに遭遇した場合は無理して挑戦せず、キャラ育成クエストや通常クエストを周回してキャラクターを強化しましょう。