『SEKIRO(せきろ/隻狼)』の流派技を一覧にまとめています。ぜひ『SEKIRO(せきろ/隻狼)』の攻略にお役立てください。
流派技とは
スキルツリーで覚えられる必殺技
流派技は「必殺技」のような特殊な攻撃を放つスキルです。流派ごとに個性や特徴があり、体幹を大きく削ったり、複数の敵を巻き込んだりと、さまざまな効果が存在します。
流派技一覧
忍び技
忍び技の伝書入手方法 |
---|
初めてスキルポイントを獲得したあと、荒れ寺の仏師と話す |
技名 | 習得 Pt | 習得 条件 | 効果 |
---|---|---|---|
旋風斬り | 1 | 忍び技の伝書を入手 | 【流派技】回転しながら周囲を斬りつけ、ガードの上からでもダメージを与える |
見切り | 2 | 忍び技の伝書を入手 | 突き攻撃を無効化し、体幹にダメージを与える |
忍びの業・身業 | 2 | 旋風斬りを習得 | 形代の所持上限が増加する |
空中弾き | 1 | 旋風斬りを習得 | 空中でガードと弾きが可能になる |
駆け伏せ | 1 | 見切りを習得 | ダッシュからスライディングでしゃがみ込む |
気配殺し | 2 | 見切りを習得 | 敵から視認されにくくなる |
命の呼吸・陽 | 5 | 忍びの業・身業を習得 | 忍殺に成功したとき、HPが回復する |
忍びの業・心業 | 3 | 忍びの業・身業を習得 | 形代の所持上限が増加する |
空中流派技 | 3 | 忍びの業・身業を習得 空中弾きを習得 | 空中で流派技を出せるようになる |
忍びの目 | 3 | 駆け伏せを習得 気配殺しを習得 | 見切りを成功させたときの体幹ダメージが上がる |
音殺し | 3 | 気配殺しを習得 | 音で敵に気付かれにくくなる |
崩し裏回り | 2 | 気配殺しを習得 | 敵が体勢を崩した時に×ボタンで初めて以後に回り込む |
奥義・大忍び刺し | 6 | 空中流派技を習得 忍びの目を習得 | 【流派技】遠距離から届く突き攻撃をし、当たった敵を踏み台に飛び上がる(形代を2消費)。溜めで射程が上昇 |
忍び義手技
忍び義手技の伝書入手方法 |
---|
義手忍具を3つ以上作成し、荒れ寺の仏師と話す |
技名 | 習得 Pt | 習得 条件 | 効果 |
---|---|---|---|
派生攻撃・追い斬り | 1 | 忍び義手技の伝書を入手 | 手裏剣、爆竹、仕込み槍のあと、瞬時に距離を詰めて斬りつける派生攻撃 |
鉤縄攻撃 | 2 | 忍び義手技の伝書を入手 | 鉤縄でのジャンプ中に攻撃が可能になる |
空中義手忍具 | 3 | 派生攻撃・追い斬りを習得 | 空中で義手忍具が使用可能になる |
派生攻撃・連ね斬り | 2 | 派生攻撃・追い斬りを習得 | 仕込み斧、仕込み槍、霧がらすからの派生攻撃 |
寄鷹斬り | 2 | 鉤縄攻撃を習得 | 【流派技】回転して飛び込み、間合いを詰めながら攻撃する |
エマの薬識・利き薬 | 4 | 鉤縄攻撃を習得 | 回復アイテム使用時の効果が上昇する |
仏師の業・血錆び | 2 | 空中義手忍具を習得 | 形代の所持上限が増加する |
仏師の業・刻み傷 | 3 | 空中義手忍具を習得 | 形代の所持上限が増加する |
派生攻撃・放ち斬り | 1 | 空中義手忍具を習得 派生攻撃・連ね斬りを習得 | 仕込み傘、指笛からの派生攻撃 |
寄鷹斬り・逆さ回し | 3 | 寄鷹斬りを習得 エマの薬識・利き薬を習得 | 【流派技】寄鷹斬りにくわえ、斬りつけつつ宙返りして下がる逆さ回しが可能になる |
エマの薬識・嗅ぎ薬 | 5 | エマの薬識・利き薬を習得 | 回復アイテム使用時の効果が上昇する |
奥義・纏い斬り | 4 | 派生攻撃・放ち斬りを習得 寄鷹斬り・逆さ回しを習得 | 火吹き筒、神隠しからの派生攻撃 |
葦名流
葦名流の伝書入手方法 |
---|
大手門近くの鼠を狩った後、天狗か葦名一心に話しかける |
技名 | 習得 Pt | 習得 条件 | 効果 |
---|---|---|---|
一文字 | 2 | 葦名流の伝書を入手 | 【流派技】体幹ダメージの大きい上段斬り、踏み込み時に自分の体幹を回復 |
登り鯉 | 2 | 一文字を習得 | 弾き成功時の体幹ダメージが上昇する |
下り鯉 | 1 | 一文字を習得 | 弾き成功後の数秒間、体幹ダメージが上昇する |
幹の息吹・陽 | 2 | 登り鯉を習得 | 忍殺に成功した時に体幹が回復する |
流水 | 3 | 登り鯉を習得 | ガード時の自分への体幹ダメージを軽減する |
一文字・二連 | 3 | 登り鯉を習得 下り鯉を習得 | 【流派技】一文字の後に追加で2撃目の一文字が発動可能 |
奥義・葦名十文字 | 5 | 流水をを習得 一文字・二連を習得 | 【流派技】構えからの素早い居合十字斬り(形代を2消費)。構えからはキャンセルも可能。 |
仙峯寺拳法
仙峯寺拳法の伝書入手方法 |
---|
金剛山 仙峯寺にある三重塔で入手 |
技名 | 習得 Pt | 習得 条件 | 効果 |
---|---|---|---|
拝み連拳 | 2 | 仙峯寺拳法の伝書を入手 | 【流派技】出の速い肘打ちと掌底の連撃 |
功徳 | 3 | 拝み連拳を習得 | 敵からの銭入手量とアイテムドロップ率が上昇する |
拝み連拳・破魔の型 | 3 | 拝み連拳を習得 | 【流派技】拝み連拳から背撃への派生が追加。背撃のみ単発で出すことも可能 |
さらなる功徳 | 4 | 功徳を習得 | 敵からの銭入手量とアイテムドロップ率がさらに上昇する |
仙峯脚 | 3 | 功徳を習得 | 【流派技】飛び込み蹴りと体幹ダメージの大きい浴びせ蹴りの連撃。下段攻撃を回避可能 |
信心 | 3 | 拝み連拳・破魔の型を習得 | 各「御霊降ろしの飴」の効果時間が増加 |
奥義・仙峯寺菩薩脚 | 4 | 仙峯脚を習得 | 【流派技】仙峯脚から連続斬り、蹴りへの派生攻撃 |
秘伝・葦名無心流
秘伝・葦名無心流の伝書入手方法 |
---|
金剛山 仙峯寺にある三重塔で入手 |
技名 | 習得 Pt | 習得 条件 | 効果 |
---|---|---|---|
秘伝・大忍び落とし | 6 | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 奥義・大忍び刺しを習得 奥義・仙峯寺菩薩脚を習得 | 【流派技】大忍び刺しで飛び上がった後、降下回転斬りへの派生攻撃 |
秘伝・渦雲渡り | 9 | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 奥義・大忍び刺しを習得 奥義・葦名十文字を習得 奥義・浮き舟渡りを習得 | 【流派技】9連撃を繰り出しつつ周囲を真空波で攻撃(形代1消費 |
秘伝・不死斬り | 5 | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 奥義・纏い斬りを習得 奥義・葦名十文字を習得を習得 奥義・不死斬りを習得 | 【流派技】長射程かつガードの上から体力と体幹を削る斬撃。追加入力で2撃目へ派生 |