『SEKIRO(せきろ/隻狼)』のアイテムの入手場所や効果を一覧にまとめています。『SEKIRO(せきろ/隻狼)』攻略にお役立てください。
アイテム一覧
使用アイテム
アイテム名 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
傷薬瓢箪 | HPを瞬間的に中回復する.効果は最大HPの40%。補充すれば何度でも使用可能 | 御子との会話 |
丸薬 | HPを持続的に小回復する(1秒間あたり最大HPの3%が回復し、10秒間持続する | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
神食み | HP、体幹、状態異常を完全回復する | 「葦名城 城下」の物売りの穴山から購入可能 「壺の貴人 春長」と宝鯉の鱗で交換可能 |
おくるみ地蔵 | 回生一回分の力を獲得できる | 「葦名城 城下」エリアと「落ち谷」エリアで取得 |
毒消し粉 | 中毒を解除し、中毒ゲージを回復する。30秒間、中毒の耐性ゲージの蓄積を通常の30%に軽減する | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
火消し粉 | 炎上を解除し、炎上ゲージを回復する。30秒間、炎上の耐性ゲージの蓄積を通常の40%に軽減する | 「葦名城 城下」の情報屋の藤岡から購入可能 |
怖気消し | 怖気の耐性ゲージを回復。30秒間、怖気の耐性ゲージの蓄積を通常の50%に軽減する | 「葦名城 城下」の情報屋の藤岡から購入可能 |
にぎり灰 | 敵に目くらましをする | 「葦名城 城下」の物売りの穴山または戦場そばの供養衆から購入可能 |
吽護の飴 | 30秒間HPへのダメージを通常の67%に軽減する | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆から購入可能 |
阿攻の飴 | 30秒間、敵へのHPダメージが1.13倍、体幹ダメージが1.25倍になる | 「芦名城 城下」エリアで取得可能 「修験道」の供養衆から購入可能 |
剛幹の飴 | 30秒間、体幹ダメージを通常の33%に軽減する | 「葦名城 城下」の物売りの穴山から購入可能 |
月隠の飴 | 60秒間、音と気配を消して、敵に見つかりにくくなる | 「落ち谷」の村外れの供養衆から購入可能 |
銭寄せのミブ風船 | 150秒間、銭の入手量が上昇する | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
品寄せのミブ風船 | 150秒間、アイテムの入手確率が上昇する | 「葦名城 城下」エリアで入手可能 |
形代寄せのミブ風船 | 150秒間、形代の入手確率が上昇する | 「葦名城 本城」と「落ち谷」エリアで入手可能 |
魂寄せのミブ風船 | 150秒間、回生力ゲージの増加量が上昇する | 「捨て牢」エリアで入手可能 |
神ふぶき | 60秒間、怨霊タイプの敵のHP、体幹にダメージを与えられるようになる。怨霊以外にの敵にも25%の霊属性ダメージが追加。ガード時に霊属性を通常の75%に軽減し、弾け成功時は完全に抑える | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
陶片 | 投げると敵の注意をそらすことができる | 「葦名城 城下」の物売りの穴山から購入可能 |
寄鷹筒 | 遠くのものを見ることができる | 「葦名城 城下」エリアで入手 |
油 | 命中した敵は30秒間、炎属性ダメージが1.25倍になり、炎上耐性が1/2になる | 「竜泉川端 平田屋敷」エリアと「捨て牢」エリアで取得 |
種鳴らし | 幻術の効果を打ち消す | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能※竜の割符が必要 |
軽い銭袋 | 使用すると100銭が手に入る | 「葦名城 城下」エリアで取得 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
重たい銭袋 | 使用すると500銭が手に入る | 「葦名城 城下」エリアで取得 戦場そばの供養衆から購入可能 |
はちきれそうな銭袋 | 使用すると1000銭が手に入る | 「捨て牢」エリアで取得 「修験道」の供養衆から購入可能 |
帰り仏 | 最後の対座した鬼仏か荒れ寺に戻ることができる | 最初から所持 |
赤枯れの曲がり瓢箪 | 炎上耐性ゲージを回復し、30秒間炎上の蓄積ゲージを通常の30%に軽減。炎のダメージを通常の50%に軽減。補充すれば何度も使用可能 | 「壺の貴人 春長」から、宝鯉の鱗と交換 |
赤備えの火消し粉 | 炎上の状態異常を解除し、炎上の耐性ゲージを回復。30秒間、炎上の耐性ゲージの蓄積を通常の20%に軽減。炎のダメージを通常の40%に軽減。 | 内府軍襲来後、「葦名城 本城」と「葦名城 城下」で入手可能 |
赤成り玉 | 30秒間「赤目」状態となり、攻撃を受けても怯まなくなるが、炎ダメージと炎上耐性が低下する | 道順のイベントを進めるか、捨て牢エリアで入手可能 |
阿攻の御霊降ろし | 15秒間、敵へのHPダメージが1.13倍、体幹ダメージが1.25倍になる。形代を3使うが何度も使用可能 | 首無しを倒す |
中り薬 | 弱い毒を自身にかけて、そのほかの病毒を無効化する | 「捨て牢」の供養衆から購入可能 |
うな胆 | 30秒間、雷および打雷ダメージを通常の50%軽減する | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能 |
吽護の御霊降ろし | 15秒間HPへのダメージを通常の67%に軽減する。形代を3使うが何度も使用可能 | 首無し・水中を倒す |
奥の歯 | その場で自殺する(回生可能)。何度も使用可能 | 死なず半兵衛を不死断ちで介錯する |
お米 | HPを持続的に小回復する(1秒間にHPの5%を回復し、30秒間持続) | 変若の御子との会話で「お米を授かる」を選ぶ |
おはぎ | HPを持続的に小回復する(1秒間にHPの7%を回復し、最大体幹の20%が回復。30秒間持続) | 御子に「お米」を渡した後、御子と会話 |
柿 | 30秒間、最大体幹の10%が持続回復 | 「修験道」の供養衆から購入可能 |
形代流し | HPの25%分を形代5つに変換 | 七面武者を倒す |
鐘鬼 | 鐘の効果による、敵が強くなる呪いを解除 | 「金剛山 仙峯寺」エリアにある鐘鬼の寺にある鐘を突く |
噛み締め | その場で自殺する(回生可能) | 「葦名城 本城」の黒笠のムジナから購入可能 |
幻廊の鈴 | 見る猿、聞く猿、言う猿、との戦いで、これらの猿の位置をリセットする | 見る猿、聞く猿、言う猿、との交戦前に入手 |
剛幹御霊降ろし | 15秒間、体幹ダメージを通常の33%に軽減する。形代を2使用するが何度も使用が可能 | 首無し(落ち谷)を倒す |
五色米 | 地面に置いて目印を残せる | 「修験道」供養衆から購入可能 |
細雪 | HPを持続的に小回復する(1秒間に最大HPの7%を回復し、30秒間持続) | 変若の御子との会話で「お米を授かる」を選ぶ(特定の条件を満たしているともらえるようになる |
師弟の赤成り玉 | 30秒間「赤目」状態となり、攻撃を受けても怯まなくなるが、炎ダメージと炎上耐性が低下する | 道順のイベントを進めると入手可能 |
陣左のおくるみ地蔵 | 回生一回分の力を獲得できる | 隈野陣左衛門のイベントをクリアする |
太郎柿 | 30秒間、体幹ゲージの20%が持続回復 | 小太郎イベントをクリアする |
月隠の御霊降ろし | 30秒間、音と気配を消して、敵に見つかりにくくなる。形代を4使うが何度も使用可能 | 首無し(葦名の底)を倒す |
貴重品
アイテム名 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
楔丸 | 刀による攻撃が可能になる | 「葦名城 水手曲輪(冒頭)」で御子と会話 |
若様の守り鈴 | 荒れ寺から「竜泉川端 平田屋敷」へ行けるようになる | 野上のおばばと会話 |
どぶろく | 仏師、エマ、一心に渡すことができ、相手によって反応が変わる | うわばみの重蔵を倒す 一心との初回の会話 |
忍び技の伝書 | スキルツリー「忍び技」が解放 | スキルポイントを1以上獲得したあと仏師と会話 |
忍び義手技伝書 | スキルツリー「忍び義手技」が解放 | 義手忍具を3つ以上入手して仏師と会話 |
葦名流の伝書 | スキルツリー「葦名流」が解放 | 「葦名城 本城」大手門近くなどでらっぱを討伐後、城下の櫓か白蛇の社にいる天狗、または離れにいる一心と会話 |
赤白い風車 | 「金剛山 仙峯寺」にいる小太郎に渡せる | 「金剛山 仙峯寺」エリアで入手可能 |
葦名の酒 | 仏師、エマ、一心に渡すことができ、相手によって反応が変わる | 「葦名城 本城」でエマと会話 「葦名の底」エリアで入手可能 |
穴山の手形 | 各地の供養衆の商品の価格が10%やすくなる | 物売りの穴山のイベントを最後まで進める |
一心の置手紙 | 一心の居場所に関する情報が書かれている | 「葦名城 本城」エリアの離れで入手可能(葦名一心の出現前) |
浮き舟渡りの技書 | スキル「浮き舟渡り」を取得 | 「竜泉川端 平田屋敷」の壺の貴人 春長から宝鯉の鱗と交換 |
淤加美の古文書 | お宿り石に関する情報が書かれている | 「不死斬り」または「馨し水蓮」入手後に「葦名城 本城」の御子と会話 |
永旅経・蟲賜わりの章 | 変若の御子に渡せる | 信心深き者から仙峯寺のことを聞いたうえで、本城での葦名弦一郎撃破前に「金剛山 仙峯寺」の本堂を訪れて即身仏と会話 |
永旅経・竜の帰郷の章 | 竜胤に関する情報が書かれている | 「金剛山 仙峯寺」エリアで特定の条件を満たすと入手可能 |
落ち谷の怨霊の覚書 | 落ち谷の七面武者の居場所に関する情報が書かれている | 荒れ寺で情報屋の藤岡から購入可能 |
お宿り石 | 竜胤断ち及び「源の宮」へ行くために必要 | 「葦名の底」エリアで入手可能 |
快復のお守り | 竜咳を治療する | 「竜咳患者の血塊」を入手後にエマと会話すると作成可能 |
隠し仏殿の鍵 | 「竜泉川端 平田屋敷」の隠し仏殿の扉を開放できる | 「竜泉川端 平田屋敷」で義父と会話 |
馨し水蓮 | 竜胤断ち及び「源の宮」へ行くために必要 | 「落ち谷」エリアで入手可能 |
乾き蛇柿 | 条件を満たすと変若の御子に渡せる | 「落ち谷」エリアで入手可能 |
朽ちた囚人の手記 | お宿り石に関する情報が書かれている | 「捨て牢」エリアで入手可能 |
九郎の御守り | 御子に渡すと更なる苦難(ハードモード)に挑むことができる | 一度でもゲームをクリアした状態で、ニューゲームあるいは周回プレイを開始すると自動的に入手 |
九郎へのお米 | 御子に渡せる | お米を3回もらってから、変若の御子と会話 |
黒の巻物 | 不死斬りに関する情報が書かれている | 「葦名城 本城(忍軍襲来)」エリアで入手可能 |
鯉の赤目玉 | 道順に渡すことができる | 「葦名の底」エリアで赤目の宝鯉を倒す |
香花の手記 | 香の花に関する情報が書かれている | 「葦名城 本城」で御子と会話 |
小姓の日記 | 不死斬りに関する情報が書かれている | 「不死斬り」または「馨し水蓮」入手後に御子と会話 |
桜雫 | 御子(九郎もしくは変若の御子)に渡すと回生の回数が1回増える | まぼろしお蝶を倒す |
桜竜の涙 | 物語の最後に、御子に対して使う | 桜竜を倒す |
錆び丸の覚書 | 「錆び丸」の所在に関する情報が書かれている | 荒れ寺で情報屋の藤岡から購入 |
猿酒 | 仏師、エマ、一心に渡すことができ、相手によって反応が変わる | 「落ち谷」エリアで入手可能 |
三重塔の覚書 | 「霧がらす」の所在に関する情報が書かれている | 荒れ寺で情報屋の藤岡から購入 |
忍義手 | 義手を使用可能になる | 序盤に荒れ寺で目覚めた際に入手 |
仙峯寺拳法の伝書 | スキルツリー「仙峯寺拳法」が解放 | 「金剛山 仙峯寺」エリアで入手可能 |
鼠相書き | 討伐対象となる鼠に関する情報が書かれている | 「葦名城 城下」の櫓にいる天狗と会話 |
対空忍殺の技書 | スキル「対空忍殺」を取得 | 「葦名城 本城」の黒笠のムジナから購入可能 |
宝鯉の鱗 | 「竜泉川端 平田屋敷」と「源の宮」にいる壺の貴人とアイテム交換できる | 各地の川や池にいる宝鯉を倒す |
血に塗れた施術師の文 | 不死実験に関する情報が書かれている | 道順の1つ目の依頼達成後、「捨て牢」で道順と会話 |
血に汚れた施術師の文 | 不死実験に関する情報が書かれている | 「捨て牢」で道順と会話 |
詰所の鍵 | 「葦名城 水手曲輪」の詰所の鍵を解錠できる | 「葦名城 本城」エリアの葦名兵を倒す |
鉄砲砦の鍵 | 「鉄砲砦」の裏門の鍵を解錠できる | 「葦名城 本城」エリアで入手可能 |
道策の手記 | 不死実験に関する情報が書かれている | 「捨て牢」エリアで入手可能 |
貴い餌 | 「源の宮」の餌やり場で、ぬしの鯉に与えることができる | 首無し獅子猿を倒す 落ち谷」エリアで入手可能 |
常桜の香木 | 竜胤断ち及び「源の宮」へ行くために必要 | 大忍び 梟を倒す |
巴の手記 | 人返りに関する情報が書かれている | 「葦名城 本城」の御子の間で、ある情報を盗み聞きしたあとにエマと会話 |
生の蛇柿 | 条件を満たすと、変若の御子に渡すことができる | 「落ち谷(金剛山 仙峯寺から侵入)」でぬしの白蛇を落下忍殺する |
抜け穴の鍵 | 「葦名城 水手曲輪」の抜け穴前の扉を解錠できる | 「葦名城 本城(内府軍襲来)」でエマと会話 |
ぬしの白髭 | 「源の宮」の餌やり場にいる、ぬしの世話係に渡すことができる | 「源の宮」でぬしの色鯉に「まこと貴い餌」を与えたあと、「落ち谷」エリアで入手可能 |
花菖蒲の文 | プレイヤーが成すべきことが書かれている | 「葦名城 水手曲輪」で冒頭に入手可能 |
火の出る筒の覚書 | 火吹き筒に関する情報が書かれている | 物売りの穴山に50銭、続けて100銭を払って情報を買う |
秘伝・葦名無心流の伝書 | スキルツリー「>秘伝・葦名無心流」が解放 | 「奥義・大忍び刺し」「奥義・纏い斬り」「奥義・葦名十文字」「奥義・仙峯寺菩薩脚」のいずれかを習得して、天狗と会話 |
瓢箪の種 | 傷薬瓢箪の使用回数が増加 | 各マップや特定のボス撃破で入手可能 |
不死斬り | 蟲憑きにとどめ忍殺ができるようになる | 「金剛山 仙峯寺」で変若の御子と会話 |
舞い面の破片・左面 | 舞い面の破片を3つ揃えると「竜の舞い面」になる | 「源の宮」の壺の貴人 維盛から宝鯉の鱗と交換 |
舞い面の破片・右面 | 舞い面の破片を3つ揃えると「竜の舞い面」になる | 「竜泉川端 平田屋敷」の壺の貴人 春長から宝鯉の鱗と交換 |
舞い面の破片・竜頭 | 舞い面の破片を3つ揃えると「竜の舞い面」になる | 「捨て牢」の供養衆から購入可能 |
まこと貴い餌 | 「源の宮」の餌やり場で、ぬしの色鯉に与えることができる(鯉は死亡し、死体は獅子猿の寝床で発見できる) | 壺の貴人 春長もしくは壺の貴人 維盛から一定数の宝鯉の鱗を交換する |
真白い風車 | 「金剛山 仙峯寺」にいる小太郎に渡せる | 「金剛山 仙峯寺」エリアで入手可能 |
京の水 | このアイテムを求めている「葦名の底:水生村」の水生の神主に渡せる | 「源の宮」エリアで入手可能 |
薬種抄の紙片 | 種鳴らしの所在に関する情報が書かれている | 「葦名城 城下」エリアでらっぱ衆を倒す |
寄鷹の狼煙の覚書 | 寄鷹衆の狼煙に関する情報が書かれている | 「葦名城 本城」エリアで情報屋の藤岡と会話し、周囲の敵を全滅させて再度会話 |
竜胤断ちの紙片 | 竜胤断ちに関する情報が書かれている | 「葦名城 本城」で香炉を調べたあとに御子と会話 |
竜咳の血塊 | エマに渡すと「竜咳の薬」が作成可能になる | 竜咳発生後、「葦名城 城下」の仏師とエマと会話。その後、竜咳を患っている人物と会話 |
竜泉 | 仏師、エマ、一心に渡すことができ、相手によって反応が変わる | 「葦名の底」の村外れの供養衆から購入可能 |
竜の舞い面 | 鬼仏でスキルポイントを消費することで攻め力を強化出来るようになる | 舞い面の破片をすべて集める |
竜の割符 | 各地の供養衆の販売商品が増える | 宮の破戒僧を倒す |
数珠玉 | 4つ集めるごとに、鬼仏で使用すると念珠となり、最大HPが上昇する | 名前のあるボスを撃破 |
一の念珠 | 最大HPが上昇(1回目) | 数珠玉を4個集めた際の、1回目の念珠 |
二の念珠 | 最大HPが上昇(2回目) | 数珠玉を8個集めた際の、2回目の念珠 |
三の念珠 | 最大HPが上昇(3回目) | 数珠玉を12個集めた際の、3回目の念珠 |
四の念珠 | 最大HPが上昇(4回目) | 数珠玉を16個集めた際の、4回目の念珠 |
五の念珠 | 最大HPが上昇(5回目) | 数珠玉を20個集めた際の、5回目の念珠 |
六の念珠 | 最大HPが上昇(6回目) | 数珠玉を24個集めた際の、6回目の念珠 |
七の念珠 | 最大HPが上昇(7回目) | 数珠玉を28個集めた際の、7回目の念珠 |
八の念珠 | 最大HPが上昇(8回目) | 数珠玉を32個集めた際の、8回目の念珠 |
九の念珠 | 最大HPが上昇(9回目) | 数珠玉を36個集めた際の、9回目の念珠 |
十の念珠 | 最大HPが上昇(10回目) | 数珠玉を40個集めた際の、10回目の念珠 |
咳の音・商い戦人 | 物売りの小山の竜咳を知らせるもの | 物売りの小山が竜咳状態になる |
咳の音・案じる老婆 | 野上のおばばの竜咳を知らせるもの | 野上のおばばが竜咳状態になる |
咳の音・戦場の供養者 | 戦場そばの供養衆の竜咳を知らせるもの | 戦場そばの供養衆が竜咳状態になる |
咳の音・大きな迷い子 | 小太郎の竜咳を知らせるもの | 小太郎が竜咳状態になる |
咳の音・怯え、乾く者 | 籠かぶりの正助の竜咳を知らせるもの | 籠かぶりの正助が竜咳状態になる |
咳の音・烏の友たる供養者 | 鴉の寝床の供養衆の竜咳を知らせるもの | 鴉の寝床の供養衆が竜咳状態になる |
咳の音・黒笠かぶり | 黒笠のムジナの竜咳を知らせるもの | 黒笠のムジナが竜咳状態になる |
咳の音・孝行息子 | 野上伊之介の竜咳を知らせるもの | 野上伊之介が竜咳状態になる |
咳の音・酒浸びたりの供養者 | 村外れの供養衆の竜咳を知らせるもの | 村外れの供養衆が竜咳状態になる |
咳の音・事情通 | 情報屋の藤岡を知らせるもの | 情報屋の藤岡が竜咳状態になる |
咳の音・信じ狂いし者 | 信心深き者の竜咳を知らせるもの | 信心深き者が竜咳状態になる |
咳の音・捨てられの供養者 | 捨て牢の供養衆の竜咳を知らせるもの | 捨て牢の供養衆が竜咳状態になる |
咳の音・探究する者たち | 道順の竜咳を知らせるもの | 道順が竜咳状態になる |
咳の音・毒溜まりの供養者 | 毒だまりの供養衆の竜咳を知らせるもの | 毒だまりの供養衆が竜咳状態になる |
咳の音・仏代わりの供養者 | 修験道の供養衆の竜咳を知らせるもの | 物売りの小山が竜咳状態になる |
咳の音・仏彫る者 | 仏師の竜咳を知らせるもの | 仏師が竜咳状態になる |
咳の音・魅了された者 | 隈野陣左衛門の竜咳を知らせるもの | 隈野陣左衛門が竜咳状態になる |
戦いの記憶・葦名弦一郎 | 攻め力が1上昇 | 葦名弦一郎を倒す |
戦いの記憶・大忍び 梟 | 攻め力が1上昇 | 大忍び 梟を倒す |
戦いの記憶・鬼刑部 | 攻め力が1上昇 | 鬼刑部を倒す |
戦いの記憶・首無し獅子猿 | 攻め力が1上昇 | 首無し獅子猿を倒す |
戦いの記憶・剣聖葦名一心 | 攻め力が1上昇 | 剣聖葦名一心を倒す |
戦いの記憶・桜竜 | 攻め力が1上昇 | 桜竜を倒す |
戦いの記憶・獅子猿 | 攻め力が1上昇 | 獅子猿を倒す |
戦いの記憶・破戒僧 | 攻め力が1上昇 | 破戒僧を倒す |
戦いの記憶・屏風の猿たち | 攻め力が1上昇 | 見る猿、言う猿、聞く猿、を倒す |
戦いの記憶・まぼろしお蝶 | 攻め力が1上昇 | まぼろしお蝶を倒す |
戦いの記憶・宮の破戒僧 | 攻め力が1上昇 | 宮の破戒僧を倒す |
戦いの残滓・葦名弦一郎 | 戦いの記憶・葦名弦一郎を使用したことを示す | 戦いの記憶・葦名弦一郎の使用後に残る |
戦いの残滓・大忍び 梟 | 戦いの記憶・大忍び 梟を使用したことを示す | 戦いの記憶・大忍び 梟の使用後に残る |
戦いの残滓・鬼刑部 | 戦いの記憶・鬼刑部を使用したことを示す | 戦いの記憶・鬼刑部の使用後に残る |
戦いの残滓・首無し獅子猿 | 戦いの記憶・首無し獅子猿を使用したことを示す | 戦いの記憶・首無し獅子猿の使用後に残る |
戦いの残滓・剣聖葦名一心 | 戦いの記憶・剣聖葦名一心を使用したことを示す | 戦いの記憶・剣聖葦名一心の使用後に残る |
戦いの残滓・桜竜 | 戦いの記憶・桜竜を使用したことを示す | 戦いの記憶・桜竜の使用後に残る |
戦いの残滓・獅子猿 | 戦いの記憶・獅子猿を使用したことを示す | 戦いの記憶・獅子猿の使用後に残る |
戦いの残滓・破戒僧 | 戦いの記憶・破戒僧を使用したことを示す | 戦いの記憶・破戒僧の使用後に残る |
戦いの残滓・屏風の猿たち | 戦いの記憶・屏風の猿たちを使用したことを示す | 戦いの記憶・屏風の猿たちの使用後に残る |
戦いの残滓・まぼろしお蝶 | 戦いの記憶・まぼろしお蝶を使用したことを示す | 戦いの記憶・まぼろしお蝶の使用後に残る |
戦いの残滓・宮の破戒僧 | 戦いの記憶・宮の破戒僧を使用したことを示す | 戦いの記憶・宮の破戒僧の使用後に残る |
義手忍具
アイテム名 | 効果 | 入手方法 |
---|---|---|
手裏剣車 | 手裏剣が使用可能 | 「葦名城 城下」エリア |
ほそ指 | 指笛が使用可能 | 獅子猿を倒す |
飛び猿の忍び斧 | 仕込み斧が使用可能 | 「竜泉川端 平田屋敷」エリアで入手可能 |
刑部の折れ角 | 仕込み槍が使用可能 | 「葦名城 水手曲輪」エリアで入手可能 |
火吹き筒 | 火吹き筒が使用可能 | 「竜泉川端 平田屋敷」エリアで入手可能 |
大うちわ | 神隠しが使用可能 | 「落ち谷」エリアで入手可能 |
金城鉄壁 | 仕込み傘が使用可能 | 「葦名城 本城」の黒笠のムジナから購入可能。忍軍襲来後はムジナがいた場所で入手可能 |
絡繰り筒 | 義手忍具の強化が使用可能 | 鬼刑部を倒す |
霧がらすの羽 | 霧がらすが使用可能 | 「竜泉川端 平田屋敷」エリアで入手可能 |
錆び丸 | 錆び丸が使用可能 | 「葦名城 本城」エリアで入手可能 |
ロバトの爆竹 | 爆竹が使用可能 | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆もしくは戦場そばの供養衆から購入可能 |
素材アイテム
アイテム名 | 入手方法 |
---|---|
鉄屑 | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能※竜の割符が必要 「葦名城 城下」と「葦名城 本城」エリアで入手可能 |
磁鉄屑 | 「葦名城 城下」の物売りの穴山と「修験道」の供養衆から購入可能から購入可能 |
黒色煙硝 | 「葦名城 城下」の鴉の寝床の供養衆または戦場そばの供養衆から購入可能※竜の割符が必要 「葦名城 城下」エリアで入手可能 |
黄色煙硝 | 「葦名城 城下」の物売りの穴山と「毒だまり」の供養衆から購入可能 「葦名城 城下」エリアで入手可能 |
くすぶり松脂 | 「葦名の底」エリアで入手可能 |
金剛屑 | 「葦名の底」の村はずれの供養衆から購入可能 |
死蝋の瘤 | 「落ち谷」エリアと「源の宮」エリアで入手可能 |
泣き虫の指輪 | 七面武者(落ち谷)を倒す |
まぼろしクナイ | 「葦名城 城下」の物売りの穴山から購入可能 |
源の瑠璃 | 「源の宮」の壺の貴人 維盛から宝鯉の鱗と交換 |
脂蝋の瘤 | 「葦名城 城下」の物売りの穴山から購入可能 |
雷汞 | 「葦名城 本城(内府軍襲来)」エリアで入手可能 |