『プレデターハンティンググラウンズ(PS4/PC)』におけるファイアチームのスキルやクラス、立ち回りについてまとめています。クラスにはどんな特徴があるのか、勝つために必要なことはなにかを考察し解説しているので攻略の参考にしてみてください。
ファイアチームの目的
ミッションを遂行しヘリで脱出すること
ファイアチームの目的は与えられたミッションを遂行し生存して帰ることです。ゲリラがミッションの邪魔をしてきたり、プレデターによる妨害が起こりますが、勝利条件は2つあるので状況によりチームで方針を変えて挑みましょう。
勝利条件1 | ミッションを達成してヘリで脱出する |
---|---|
勝利条件2 | プレデターを倒して死体を敵から守って引き渡す |
ファイアチームのクラス
ファイアチームが使える4つのクラスの特徴を簡単に紹介していきます。オススメの武器やパークは各クラスをタップすることで詳しく確認ができます。
アサルトクラスの特性

バランスの良いスキルを備えた汎用性のある兵士。バランスが良くクセが少ないため初心者に最適です。
特性1 |
腰撃ち命中率アップ |
---|---|
特性2 | チームメイト蘇生速度アップ |
スカウトクラスの特性

素早く軽快で俊敏。スピードと敏捷性に特化しているクラスです。移動速度が高いため1人いるとミッションの遂行速度に差がでてきます。
特性1 | 武器切り替え速度アップ |
---|---|
特性2 | サブ武器ダメージ量アップ |
サポートクラスの特性

豊富な装備で激しい戦闘への準備は万端。スピードはありませんが耐久力が高く強力な火力を持つため戦闘時のサポート力が非常に高いです。
特性1 | 爆発ダメージ耐久 |
---|---|
特性2 | 所持弾薬数アップ |
リコンクラスの特性

遠距離攻撃、偵察、追跡に特化した兵士。移動が早く耐久が低いため上級者向けのクラスです。
固有スキル1 | マーク表示時間アップ |
---|---|
固有スキル2 | 塗った泥の持ちアップ |
ファイアチームのできること/するべきこと
ミッションの遂行をする
ミッションの指示に従い指定されたポイントに向かい□ボタンを長押してインタラクトしましょう。「○○を探せ」など散らばったものを見つける際は各々がやることで早くクリアできます。また、パーク「器用」を付けることでインタラクト速度が上がるので足回りのいいスカウトやリコンに付けて行動すればミッション遂行速度が大幅に上がります。
警報を破壊する
NPCのいる基地では発見されると敵が警報機を鳴らしますが、発見の前に警報の前にいき□ボタン長押しをすれば破壊することが可能です。警報は1つのエリアに1つとは限らないですが、場所は固定されているのでマップごとに警報の位置を予め把握しておくことが上級者への第一歩となります。
シグナルを共有する
十字キーの上ボタンで味方にシグナルを共有できます。自分の向かうポイントや発見した回復キットや弾倉を共有していきましょう。
プレデターをマークする
L2で構えた状態でプレデターに照準を合わせR3押し込みをすればプレデターをマーキングすることが可能です。これによりステルス迷彩でも把握できるようになるので、プレデターが現れた場合はマークしてチームに知らせることも意識しておきましょう。マーキング効果は時間経過(5秒)で消えます。
味方を復活させる
倒れてしまって死ぬまでの間、味方がそのポイントに行き□ボタンを長押しすれば復活させることができます。回復キットなどは必要ないので何度でも行うことが可能です。復活させる場合は、遠くからキャノンで狙われる、倒れた場所の近くにプレデターが潜んでいる、ということが考えられるので注意しておこないましょう。もし自分が倒れてしまった場合は這いつくばって安全な場所まで行き、少しでも復活させやすい状態に心がけましょう。
増援として復活する
完全に死亡してしまった場合は増援という形で復活することが可能です。死んだプレイヤーは死亡から60秒経過したら△ボタンを押すことで援軍のシグナルを送ることが可能です。生存しているプレイヤーは受け取ったシグナルを元に援軍の出現する場所へ行き、一定時間そのポイントにとどまれば増援が来ます。ただし、増援のシグナルはプレデターにもバレてしまうため、残り1人の場合は時間稼ぎをすることができず増援を受け取ることは非常に困難を極めます。
地面の泥を体に塗ってプレイヤーの追跡を逃れる
ジャングルにある泥は真下を向いて□ボタンを押せば体に塗ることができます。塗ることで一時的にプレデターの視界から逃れることができるため、赤外線からのサーチに映らなくなり、足跡を消せるなど、ファイアチームにとっては非常に強力な行動となります。特にリコンクラスでは効果時間がアップするため重要な戦術です。
ナイフに持ち替えて移動する
通常のFPSと同じくナイフでは移動速度が上がります。ミッション間の移動は持ち替えて速やかに行動することを心がけましょう。
ジャンプ移動でスタミナを減らさない
ダッシュ中にジャンプ、着地際に再度ジャンプすることで、ダッシュの勢いを殺さずスタミナの消耗を抑えて移動することが可能です。これを使えばスタミナの少ないクラスでも仲間に取り残されることなく移動ができるので、テクニックの1つとして覚えておくと役立ちます。
パリィで連続攻撃を防ぐ
プレデターの近接による連続攻撃はパリィで弾くことができます。詳しくは以下記事にて解説しております。
自爆を解除する
プレデターの体力をゼロにするとダウンします。この状態になるとプレデターは自爆するしかなくなるので、自爆に入ったら範囲外に逃げるか自爆を解除するかの選択肢になります。プレデターを倒す方法と自爆解除やり方については以下記事で解説しています。
マップで拾えるアイテム
武器
キャンプには武器が置いてあり□ボタンを長押しして解錠すれば手持ちの武器と入れ替えることができます。弾切れやどうしてもミッションと合わない時に利用しましょう。左下のマップに黄色い四角が表示されるので場所はそこで判断が可能です。武器ボックスのある場所はミッションごとに固定されています。
弾薬
武器と同様、弾薬の補給が可能です。こちらのボックスもミッションごと固定の場所に存在します。このボックス1つからいくつか回収ができますが、1つで全弾回復ができるため1人で何回も回復させる必要はありません。
回復アイテム
キャンプでは回復アイテムも拾えます。こちらも弾薬や武器ボックス同様にミッションごと固定の場所に存在します。武器同様、1つのボックスから複数回復ができること、1つで全回復ができるのでチームで共有しましょう。
ベリタニウム
ベリタニウム(お金)が獲得できます。こちらはアバター開放に使えるお金ですがXPも合わせて獲得ができます。
ファイアチームの立ち回りの流れ
製品版の情報にアップデートしてあります。
ミッションごとに出撃位置を決める
出撃前のブリーフィング画面では投票により出撃場所を決めることになります。この時、ミッション名に合わせて最適な出撃場所を決めるのがオススメです。ミッションごと決まった流れと近い出撃場所があるため、より効率よく攻略したい方は「マップ別の出撃場所」を参考にしてみてください。
ミッション開始! まずは最初のポイントを目指す
ゲームが始まったら指示されるミッションの場所へ向かいましょう。野良パーティの場合は4人で足並みを揃えながら向かうのが1番重要です。特にスカウトとサポートではスピードに大幅な差があるので殿となるメンバーを把握し、チームの隊列を意識して動くことが重要です。初動メンバーが動かない場合の大半は「泥を塗っている」という状態になるためこちらも意識しておくといいでしょう。
ポイント到着〜警報を警戒する!
ポイントに到着したらキャンプにある「警報機」を鳴らさせないようしましょう。警報は警報機の破壊や鳴らしに行ったNPCを倒すことで阻止ができます。もし警報がなってしまった場合はNPCが大量湧きし、プレデターにも知らせることになるのでさらなる警戒が必要になります。
ミッションを遂行する
与えられたミッションを遂行しましょう。スカウトやインタラクト速度があがっているパークを持っている仲間はミッションの遂行を優先。アサルトやサポートはNPCの掃討、プレデターの警戒が重要です。プレデターに今いる位置がバレてしまった場合は木の上への牽制が非常に重要になるので、確実に弾を当てることは重要視せず銃撃で近づかせないようにすることを意識しましょう。
次のポイントへ即座に移動
現在いるキャンプでミッションがなくなったら次のポイントへすみやかに移動をしましょう。1対1での足を止めた銃撃戦は絶対勝てないことを理解しておくだけで勝率が変わります。プレデターに位置がバレている場合は、いつまでも戦っていても不利な状況が続くだけなので、プレデターに重症を追わせ引っ込んだタイミングでの移動を開始しましょう。また、このタイミングであればプレデターがファイアチームを見失う可能性もあるので、チーム全員で泥を塗ることを意識し、銃声を抑え状況をリセットすることも非常に重要です。
残りのミッションを遂行する
最初のミッション同様です。銃弾や回復薬がなくなっている場合は共有を意識したり、ある弾薬ボックスで回復を済ませておきましょう。
脱出ポイントへ向かいヘリコプターを呼ぶ
全ての任務が終わったら脱出です。脱出ポイントは決められたマップの端になります。そこに1人到達できれば、ヘリコプターを呼ぶことができます。
ヘリコプターが来るまで待機
ヘリはポイント到達から60秒で来ます。それまでの間はNPCやプレデターを防いだりする最後のフェイズとなります。ポイントに到着したらすぐに弾薬パックや回復キットが余っているメンバーは、周りに置いて使える状態にしておきましょう。ガトリング砲を持ち込んだプレイヤーは活かせる最大のチャンスなので、ありったけの弾丸を撃ち込みましょう。
ヘリが来たら全員で脱出
ヘリが来たら4本のロープが垂らされます。30秒しか待機してくれないため、それぞれが別のロープに近付き、□ボタンを長押しすれば脱出となります。タイミングを見計らって脱出しましょう。30秒経過すると置いていかれてしまうため、あとはプレデターを倒すことしかクリア方法がなくなります。1人でも脱出してしまうとクリア条件は脱出が優先されてしまうため、いくらプレデターを倒したからといってもゲームが終了してしまうため状況をよく見ておく必要があります。
プレデターを倒す場合の立ち回り
2回の雄叫びの後に倒すチャンス!
プレデターを倒す場合はゲーム開始時からの回復回数を意識しておくことが重要です。プレデターが回復キットを持っている場合は最大2回の回復ができますが、一定量を回復した場合には必ず雄叫びを上げます。つまり「2回雄叫びを上げたら回復不可」という状態になるので、雄叫びに注意しておけば討伐するチャンスを見極めることが可能です。ただし、プレデターは豚を食べて回復ができるため、2回の雄叫び後にダメージを与えたとしても必ずしも体力が減っている状態が続くとは限りません。過信せずあくまでも目安として覚えておきましょう。
グレランやグレネードでプレデターに大ダメージ
爆発範囲のあるグレネードランチャーは動きの早いプレデターに特に有効です。味方が襲われている場合に打ち込めばダウンさせられるチャンスが増えるので味方に1人いると心強いでしょう。手持ちのグレネードは自身が襲われてしまった場合の防衛術として強力なので、その際は迷わず投擲しましょう。
トドメは頭にショットガン
プレデターがダウンしたら自爆前に頭にDPSの高いショットガンを撃ち込みましょう。自爆まではほんとうに時間が短いので全力で与え続けましょう。
プレデターを倒したら死体をNPCから守る
プレデターを倒したらあとは一定時間、死体を守る必要があります。NPCがわらわら湧き始めるので味方でカバーリングしながら守りきればクリアとなります。