『ピカブイ(ポケモンレッツゴー)』の、何度もくり返し拾えるどうぐ(アイテム)について解説しています。1日1回まで拾えるポイントやハナダのどうくつで拾えるどうぐの一覧も掲載していますので、ぜひ『ピカブイ(ポケモンレッツゴー)』攻略の参考にしてください。
何度も拾える隠しアイテムについて
一部のマップには、何度も拾える「見えないどうぐ(隠しアイテム)」の落ちているポイントがあります。マップごとに拾えるアイテムは決まっていますが、ポイントごとで拾えるアイテムは毎回変化するため、レポートとリセットを使って狙ったアイテムを拾えるまでリセマラすることもできます。
1日1回拾えるどうぐ(ランダム)
タマムシシティ ロケットゲームコーナー

タマムシシティのロケットゲームコーナーには、どうぐを拾えるポイントが6箇所あります。
①左から1つ目

②左から2つ目

③左から3つ目

④左から4つ目

⑤左から5つ目

⑤左から6つ目

拾えるどうぐ | ||
---|---|---|
ズリのみ | ナナのみ | パイルのみ |
げんきのアメ | げんきのアメL | げんきのアメXL |
ちからのアメ | ちからのアメL | ちからのアメXL |
まもりのアメ | まもりのアメL | まもりのアメXL |
ちしきのアメ | ちしきのアメL | ちしきのアメXL |
こころのアメ | こころのアメL | こころのアメXL |
はやさのアメ | はやさのアメL | はやさのアメXL |
ポイントアップ | ポイントマックス | |
ぎんのおうかん | きんのおうかん |
ちかつうろ
ちかつうろ(ハナダシティ~クチバシティ)にはどうぐを拾えるポイントが5箇所、ちかつうろ(シオンタウン~タマムシシティ)にはどうぐを拾えるポイントが4箇所、あります。
※ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
①クチバ側から1つ目

②クチバ側から2つ目

③クチバ側から3つ目

④クチバ側から4つ目

⑤クチバ側から5つ目

①タマムシ側から1つ目

②タマムシ側から2つ目

③タマムシ側から3つ目

④タマムシ側から4つ目

拾えるどうぐ | |
---|---|
キズぐすり | いいキズぐすり |
すごいキズぐすり | むしよけスプレー |
シルバースプレー | ゴールドスプレー |
むしよせコロン | シルバーコロン |
ゴールドコロン | きれいなハネ |
しんじゅ | おおきなしんじゅ |
きんのたま | おいしいみず |
1日1回拾えるどうぐ(固定・おすすめ)
ハートのウロコ(ふたごじま)
ふたごじまでは、隠しアイテムとしてポケモンのわざを思い出させるのに必要な「ハートのウロコ」を毎日5個ずつ拾うことができます(毎日0時更新)。ポケモン育成でたくさん使うアイテムなので、こまめに集めておきましょう。
拾えるポイントがやや分かりづらいため、詳細な場所は上記の動画でご確認ください。
つきのいし(オツキミやま)

オツキミやまでは、隠しアイテムとして「つきのいし」を固定で拾えるポイントが2箇所あります。日をまたげば何度でも拾えるため、覚えておきましょう。詳細な場所は以下の攻略チャートをご確認ください。
ハナダのどうくつ

ハナダのどうくつのミュウツーがいる少し手前の場所では、1日1回「ひみつのコハク」か「かいのカセキ」か「こうらのカセキ」がランダムで入手できます。
ハナダのどうくつで拾えるどうぐ

ハナダのどうくつ2階の広場に14箇所ある光の当たっている場所には、見えないアイテムが落ちていることがあります。ポイントを調べても何も拾えないこともありますが、ポイントは拾ってから10分ほど経過するたびに復活するため、短時間に何度もアイテムを拾うことができます。
このエリアではごく稀にマスターボールが拾えるほか、ここで拾える「きんの〇〇のみ」はショップで2500円という高値で売れるため、くり返し拾うことで効率的な金策も可能です。
拾えるどうぐ | |
---|---|
モンスターボール | スーパーボール |
ハイパーボール | ハイパーボールx10 |
きんのズリのみ | きんのナナのみ |
きんのパイルのみ | マスターボール |