『ポケモン剣盾(ソードシールド)』の初心者向け攻略記事です。タイプ相性だけでは決まらない、ポケモン同士の有利不利について解説しています。これからポケモン対戦(ランクバトル)を始めたい方や、対戦を始めたばかりの方は、ぜひご参照ください。
目次
ポケモンの有利不利は何で決まる?
タイプ相性は重要だが全てではない

ポケモン同士の有利不利といえば、まず思い浮かぶのはタイプ相性です。もちろん技の威力に大きく影響するタイプ相性は大切な要素ですが、実はポケモンの有利不利はタイプ相性だけでは決まりません。
ランクバトルなどのポケモン対戦では、ポケモンの特性や覚える技、持ち物などのさまざまな要素が絡み合うことで「タイプ相性が不利な相手にも安定して勝てる」といった状況が起こり得てしまいます。
「先に倒せる方」はどっち?
ポケモンは基本的に「相手を先に倒せる方が有利」となるので、どちらが先に攻撃できるか、お互いに毎ターンどれくらいずつダメージを与えるのかなどを考えることで、有利不利が判断できます。
つまり、見るべきポイントは
「すばやさ」「相手を何発で倒せるか」「相手の攻撃を何発耐えられるか」の3つです。
実戦で有利不利を判断する方法
上級者は有利不利の判断ができる

対戦では相手ポケモンのステータスを直接見ることはできません。しかし、上級者はバトル前の選出画面で相手のパーティを見た時に、相手のポケモンに対して有利なポケモンを判断して選出することができます。
そんな上級者がポケモンの有利不利を判断する時に見ているのは、ずばり
ポケモンの型(かた)です。
型を予想して有利不利を判断
ポケモンには、それぞれどんな厳選(特性、性格補正)や育成(努力値、技、持ち物)をしたのかという「型(かた)」が存在します。同じポケモンでも型によってできることが大きく違うため、まずは相手のポケモンの型を予想することが重要です。
ランダムな相手と戦うランクバトルなどで有利不利を判断する時は、基本的に「
(一般的な型の)○○には、(自分が使っている型の)××が有利」というを想定することが多くなります。
珍しい型のポケモンは"読まれにくさ"が強み
ポケモン対戦では選出時に上記のような想定が行われるため、一般的に使われにくい珍しい型のポケモンで相手の意表をつくという戦術も存在します。
ただし、多くのポケモンに有利を取れるような「強い型」は基本的に人気があるため、珍しい型を選ぶと「一般的な型なら勝てる相手に対して不利になる」といったデメリットが生まれる場合もあります。
相手の型はどうやって判断する?
有利不利の判断基準となる一般的な型を覚えるためには、実際に対戦を繰り返したり、動画や攻略サイトをチェックしたりして地道に知識をつけていく必要があります。
初心者にとっては少し難しいところですが、さまざまな型のポケモンが登場するところが
ポケモン対戦の醍醐味であり、奥深さでもあります。焦る必要はないので、まずは対戦を楽しみつつ、人気が高いポケモンの型から少しずつ覚えていきましょう。
まずはパーティを組んで対戦してみよう

自分が使うポケモンの有利不利を覚えるには、実際に対戦してみるのが一番の近道です。まずは対戦用のパーティを組んで、オンライン対戦に挑戦してみましょう。
とはいえ、基準がなければパーティを組むのは難しいものです。初めてパーティを組む際に意識すべきことを以下の記事でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。