『ファンキル(ファントム オブ キル)』に登場する状態異常ついてまとめています。状態異常の種類や効果について掲載していますので、『ファンキル』攻略にぜひお役立てください。

ダメージ系の状態異常(毒・猛毒・出血・死の宣告)
毒・猛毒
毒・猛毒は、付与スキルや武具スキル、リーダースキルなどを含めた戦闘開始時の最大HPに対して一定割合のダメージを与える状態異常です。ダメージは対象ユニット行動後に発生し、毒ダメージによりユニットを撤退させることが可能です。
毒 | 最大HPの10%分ダメージを受ける。 |
猛毒 | 最大HPの20%分ダメージを受ける。 |
■毒付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() マサムネ・獣刻 |
ヨルムンガンドの牙
自身の力が25上昇し、攻撃時、80%の確率でデュエル相手に1ターンの間毒を付与する |
![]() ダモクレス |
鍾乳洞の星探し
攻撃時に32%の確率で1ターンの間、相手に猛毒を付与する。相手が雷属性の場合、62%の確率で付与する。※スキルLv最大時、50%の確率で付与し、雷属性の場合、80%で付与する |
■毒治癒・耐性付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() アロンダイト・獣刻 |
ユニコーンの微睡
自身のHPが150上昇し、デュエル時に毒・麻痺に対して50%の耐性を得る |
![]() ロンギヌス・聖鎖 |
ガブリエルの福音
自身および周囲3マス以内の味方ユニットのHPを20%回復し、2ターンの間、90%の毒・麻痺耐性を付与する |
出血
出血は、ユニットの行動歩数に比例したダメージを与える状態異常です。ダメージは対象ユニット行動後に発生し、ダメージによりユニットを撤退させることが可能です。
死の宣告
死の宣告は、付与されたユニットが一定ターン後に撤退する状態異常です。撤退ダメージは自軍フェーズ開始時に発生し、ダメージによりユニットを無条件で撤退させることが可能です。
状態異常(行動制限系)
おもな行動制限の状態異常は以下のとおりです。
※行動制限系の状態異常は、効果内容を混同しやすいので、初心者の人は早見表を参考にしてみてください。
行動不可 | スキル使用と攻撃ができなくなる。※回避・移動・反撃は可能です。 |
移動不可 | 移動できなくなる。スキル使用や攻撃は可能です |
麻痺 | 行動不可効果+回避が0%になり、移動・反撃できなくなる |
幻惑 | 命中率・回避率が0%になる |
忘却 | コマンド及び解放スキルの使用不可 |
挑発 | 挑発スキルを使用したユニット以外を攻撃できなくなる。 |
魅了 | 付与されたユニットが自動で味方を攻撃する。 |
行動制限早見表
スキル 使用 |
移動 | 攻撃 | 反撃 | 回避 | 命中 | |
行動不可 | × | ◯ | × | × | ◯ | ◯ |
移動不可 | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
麻痺 | × | × | × | × | × | × |
幻惑 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
忘却 | × | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
挑発 | ※△ | ◯ | ◯ | ※△ | ◯ | ◯ |
魅了 | × | ※△ | ※△ | ※△ | ※△ | ※△ |
行動不可
対象ユニットのコマンドスキル、解放スキルの使用と攻撃ができない状態です。※相手フェーズ時の攻撃に対しては反撃可能で回避も発生します。また、ユニットの移動については制限されません。
■行動不可付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() エルキュール |
零式・夏天の微笑
攻撃時に確率発動。45%威力の7連撃を繰り出し、一撃ごとに30%ずつの確率で相手に1ターンの間、行動不可を付与する |
移動不可
対象ユニットが移動できなくなる状態異常です。その場から動けなくなるだけで、コマンドスキルや解放スキルは使用可能です。また、攻撃や反撃も制限されておらず、回避も発生します。
■移動不可持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() ロンギヌス(ブラックキラーズ) |
黒式・極暑砕ク黒槍
攻撃時に確率発動。相手の物防を30%減少させた300%威力の攻撃を繰り出し、1ターンの間、相手および相手の周囲2マス以内の敵を40%の確率で移動不可にする |
麻痺
対象ユニットがスキル使用、攻撃、移動、反撃できなくなる状態異常です。また、回避も発生しなくなります。いわゆる何もできない状態です。
■麻痺付与持ちユニット例
ユニット名 | ギアの内容 |
---|---|
![]() パラシュ・D. plug |
アスタロスの糾問
自身の力が25上昇し、攻撃時、35%の確率で1ターンの間麻痺を付与する |
■麻痺治癒・耐性持ちユニット例
ユニット名 | ギアの内容 |
---|---|
![]() オティヌス・D. plug(バレンタインver.) |
オセの奇術
自身を除く周囲3マス以内の味方ユニットの麻痺を治癒する。さらに2ターンの間、デュエル時に100%の麻痺耐性を付与する |
幻惑
対象ユニットの回避率と命中率が0%になる状態異常です。攻撃が当たらないし避けられないので一方的に殴られてしまいます。
■幻惑付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() ヘレナ・D. plug(バレンタインver.) |
狡智なる甘惑
命中判定に関わらず、攻撃時に30%の確率で1ターンの間、相手に幻惑を付与する。また、デュエル開始時にHP2以上の場合、1回まで致死ダメージを受けてもHP1で耐える※「HP1で耐える」効果を持つ付与スキル封印では封じられない |
![]() ラム(幼少期ver.) |
神童の風刀
攻撃時に確率発動。相手の魔防を30%減少させた90%威力の3連撃を繰り出し、デュエル後相手と相手に隣接する敵に、30%の確率で2ターンの間幻惑を付与する |
忘却
対象ユニットのコマンド及び解放スキルを封じる状態異常です。
■忘却付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() 美樹さやか(通常ver.) |
陽気な微笑み
自身のHP・運が上昇する。また、自軍フェーズ開始時、自身の周囲7マス以内の敵ユニットに1ターンの間、忘却を付与する※スキルLv最大時、HPが1000、運が20上昇する |
![]() ガ・ジャルグ・獣刻・イーリス |
七彩の強襲
攻撃時に確率発動。相手の物防を30%減少させた150%威力の攻撃を繰り出す。また、クエスト開始から3ターンの間、1回目のみ高確率で発動し、発動時は100%の確率で1ターンの間、相手に忘却を付与する |
挑発
挑発スキルを使用したユニット以外を攻撃対象にできなくなる状態異常です。また、スキル使用はスキル範囲に挑発を使用したユニットが含まれる場合のみ使用可能です。
■挑発付与持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容 |
---|---|
![]() パラシュ・神令 |
神瑛・挑攻理想
自身からの攻撃を行ったデュエル後、命中判定に関わらず、 相手および相手に隣接する敵ユニットに50%の確率で1ターンの間、挑発を付与する |
魅了
魅了は、付与されたユニットが自動で味方を攻撃する状態異常です。プレイヤーは付与されたユニットを一切操作できなくなります。
状態異常(封印系)
おもな封印系の状態異常は以下のとおりです。
コマンドスキル封印 | コマンドスキルによる効果を封印する。 |
デュエルスキル封印 | デュエルスキルが発動しなくなる。 |
付与スキル封印 | 付与スキルによる効果を封印する。 |
移動コスト無視封印 | 移動コスト無視による効果を封印する。 |
反射スキル封印 | 反射スキルが発動しなくなる。 |
コマンドスキル封印
コマンドスキルで付与された効果を打ち消す状態異常です。コマンドスキルによるステータス上昇効果やダメージカット、耐性付与などの効果を一定ターン無効化する、いわゆるバフ解除のようなものです。
※コマンドスキルとは、バトル中にスキルを使用することで効果付与されるスキルの総称です。また、ターン経過で使用可能な解放スキルもコマンドスキルに含まれます。
■コマンドスキル封印持ちユニット例
ユニット名 | ギアの内容 |
---|---|
![]() 芭蕉扇・D. plug |
リリスの色香
周囲5マス以内の敵ユニット1体に付与された、コマンドスキルの効果を2ターンの間無効にする |
デュエルスキル封印
対象ユニットのデュエルスキルが発動しなくなる状態異常です。この状態異常にかかると、デュエル時の攻撃が通常攻撃になるので相手を倒しにくくなります。
■DS封印持ちユニット例
ユニット名 | ギアの内容 |
---|---|
![]() モラルタ |
姉妹戯曲
隣接して縦か横でベガルタと敵を挟案で攻撃をした時に発動。二人のダメージを合わせ、自身の魔を上乗せした必中攻撃を繰り出し、相手と相手の周囲4マス以内の敵にデュエルスキル封印を付与する※このスキルは命中率を制限する効果の影響を受けない |
■DSスキル封印耐性持ちユニット例
ユニット名 | ギアの内容 |
---|---|
![]() オティヌス・D. plug |
オセの王冠
自身のHPが150、物攻・物防が10上昇し、デュエル時に封印に対して60%の耐性を得る |
付与スキル封印
付与スキルによって付与された効果を打ち消す状態異常です。
※付与スキルとは、バトル開始時に効果が自動付与されているスキルの総称で、バトル終了時まで効果が継続します。各種ステータスの上昇や再移動スキルなどがこれにあたります。
■付与スキル封印持ちユニット例
ユニット名 | スキルの内容> |
---|---|
![]() ネス |
零式・夏空響く笛音
攻撃時に確率発動。100%威力の3連撃を繰り出し、一撃ごとに20%ずつの確率で相手が所持する付与スキルを1ターンの間、封印する |
移動コスト無視封印
対象ユニットの移動コスト無視スキルが無効化される状態異常です。この状態異常にかかると、地形コストの影響を受けるようになり、ユニットの移動力が低下します。
■移動コスト無視封印持ちユニット例
ユニット名 | トラストスキルの内容 |
---|---|
![]() グングニル |
神槍☆疾走
周囲6マス以内の敵ユニット1体が所持している、移動コストを1にするスキルを3ターン封じる |
反射スキル封印
対象ユニットの反射スキルが発生しなくなる状態異常です。デュエル後に発生する追加分ダメージが発生しなくなります。
※反射スキルとは、スキル説明に「受けたダメージの〇〇%分のダメージを相手に与える」や「デュエル後に〇〇ダメージ+受けたダメージの〇〇%分の〜」と表記されているスキルの総称です。
■反射スキル封印持ちユニット例
ユニット名 | トラストスキルの内容 |
---|---|
![]() アクア |
セイクリッド・ターン・アンデッド
周囲3マス以内の敵ユニット1体のデュエルスキルおよびダメージ反射スキルを2ターンの間封じる |
状態異常の対策方法
毒・麻痺対策
■支給品アイテム使用
1番簡単な状態異常の対策方法です。ただし、支給品所持数には上限があるため、状態異常を付与される機会が多い時には対策しきれない場合があります。
■治癒・耐性付与スキル
耐性付与効果のあるアクセサリーやスキルでも対策が可能です。スキルによる対策は、スキル発動回数や効果継続ターンに制限があるが、範囲治癒が可能なスキルで複数ユニットを一気に治癒できる点がメリットです。
一方、アクセサリー装備の場合は100%対策できますが、武具によるステータス補正がなくなるので総合戦闘力が低下するデメリットがあります。
行動制限・封印の対策
■100%の対策手段は少ない
行動制限・封印対策は選択肢が非常に少ないので、状態異常になることを前提に戦略を立てましょう。DSによる行動不可付与の場合、自陣の回避率を上げる。または、敵陣の命中率を下げれば付与確率を下げることが可能です。
ただし、判定無視や100%付与スキルの場合は対策できません。
■対策可能な希少ユニット
スイハ・神令・テュールは、自軍フェーズ開始時に自身の行動不可を回復できる希少なユニットです。また、オティヌス・D. plug・オセのギアハック「オセの王冠」を使用すれば、60%の確率で封印耐性を付与できます。
状態異常についてのまとめ

GAMYファンキル攻略班
状態異常対策については、付与頻度や手持ちユニットの育成状況によって左右されるので、その時に取れる対策方法で柔軟に対応しましょう!