『ファンキル(ファントム オブ キル)』のユニット、「ミュルグレス・神令・トール」についてまとめた記事です。スキルなどを掲載していますので『ファンキル』攻略にお役立てください。
「ミュルグレス・神令・トール」

育成結果(ピン数)

→約5.2(匠姫型・良成長・統合済・強化済)
強い点
■射程外攻撃に対して麻痺を付与
射程外から攻撃を受けた時、命中判定を無視して相手に麻痺を付与します。そのため、ロングハンターなど射程外からの攻撃を利点とするユニット対策として活用することができます。
また、付け替えスキルで攻撃時にも30%確率で麻痺を付与できるので、今後実装されるであろう麻痺特効持ちの大罪ユニットのサポートとしても活躍が期待できます。
■再行動スキル「蒼の再跳」
自身の攻撃で敵を撃破した場合、再行動することができます(1ターン1回のみ)。最行動時に移動力が+2されるため、攻撃範囲の拡大はもちろん危険マスからの待避にも役立つ便利なスキルです。
■ターン経過で火力が上昇するDS
毎ターン5%ずつDS威力が上昇する55%威力の7連撃で攻撃します。最大で75%威力まで上昇するのでターンが経過するほど高火力アタッカーとして真価を発揮します。
また、付け替えスキル「トールの豪放」による麻痺付与と連撃の相性がよく、付与の期待値も約92%と非常に高い点も高評価です。
■忘却を自動治癒する
自軍フェーズ開始時、自身および隣接する味方ユニットの忘却を自動治癒します。味方の忘却を治癒したい場合には、スキル「猜疑されし必剣」による移動力増加を活用しつつミュルグレスを最後に動かすことで想定外の付与にも対応しやすくなります。
「ミュルグレス・神令・トール」のスキル一覧
スキル種類 | 詳細 |
---|---|
リーダー スキル |
雷暴神の共鳴 自軍剣ユニットのHPが130%、命中・回避が30%、物攻・運・デュエルスキル発動率が20%上昇する |
ユニット スキル1 |
神威天元 「コマンドキラーズ」。いずれの国にも属さないユニットへ与えるダメージが20%増加し、「ティルヘルム」所属ユニットへ与えるダメージが20%減少する※「擬彩されし不可逆世界」ユニットは除く |
ユニット スキル2 |
猜疑されし必剣 奇数ターン時、自身に移動力が3上昇する効果を付与する |
ユニット スキル3 |
死の痺雷 射程外から攻撃を受けた時に発動。命中判定にかかわらず、相手ユニットに1ターンの間、麻痺を付与する※コロシアムでは発動しない |
ユニット スキル4 |
蒼の再跳 行動後、再移動ができ、再移動時の移動力が2上昇する。また、自身から攻撃して敵を倒した際、1ターンに1度だけ再行動ができる |
デュエル スキル |
虚を裂く神の轟刃 攻撃時に確率発動。ターン経過ごとに威力が上がる7連撃を繰り出す。また、クエスト開始から5ターンの間、1回目のみ高確率で発動する※クエスト開始1ターン目は55%の7連撃。ターン毎に5%上昇し、最大20%上昇する |
キャラクター スキル |
樹令『紫電の術計』 自軍雷属性ユニットの力が10%上昇する。さらに敵軍氷属性ユニットの守・精が10%下降する |
共鳴 100% |
トールの豪放 自身の力が40上昇し、攻撃時、30%の確率で1ターンの間麻痺を付与する |
スキル種類 | 詳細 |
---|---|
星6 Lv30 |
智将の謀略 フィールド上の全てのユニットからランダムに5体選択する。敵ユニットの場合、3ターンの間、物防・運が50%減少する。味方ユニットの場合、3ターンの間、運が10上昇する※対象が5体未満の場合、使用できない |
星6 Lv70 |
世界樹の神徒【紫電】 自身のHP・運が上昇する。また、自軍フェーズ開始時、自身および隣接する味方ユニットの忘却を治癒する※スキルLv最大時、HPが250、運が20上昇する |
星6 Lv70 |
蒼の団結【紫電】 自軍コマンドキラーズ全員、HPが350上昇する※効果は重複して発動する |
紋スキル | |
---|---|
『豪運』の紋 | 運の初期値が大きく上昇する ※この効果はバトル時以外でも常に発動する |
スキル種類 | 詳細 |
---|---|
王姫型スキル 星4Lv1 |
紫電の王器 自身のHPが50上昇し、デュエルスキル発動率が30%上昇する |
命姫型スキル 星4Lv1 |
紫電の命器 自身のHPが500上昇する。クエストでのみ、さらに自身の全パラメータが20上昇する |
攻/魔姫型スキル 星4Lv1 |
紫電の攻器 自身のHPが150上昇する。自身から攻撃を仕掛けた時、力・速・技・運が5%上昇する |
守姫型スキル 星4Lv1 |
紫電の守器 斧・弓ユニットから攻撃を仕掛けられた時、相手の力を20%減少させる。ギルドバトルでのみ、20%ではなく80%減少させる |
匠姫型スキル 星4Lv1 |
紫電の匠器 自身のHPが100上昇する。デュエルスキルによるダメージが10%増加する |
「ミュルグレス・神令・トール」のオーバーキラーズ
オバキラ枠 | - |
---|---|
OKスキル | - |
「ミュルグレス・神令・トール」のクラスチェンジ
サンダーマスター
マスターボーナス | HP+100、技+10 |
---|
バーテックス ファクター |
詳細 |
---|---|
1 | 回避率上昇【森林】 地形【森林】で回避+30になる |
2 | サンダーファクター 氷属性へ与えるダメージが20%増加。さらに、バーテックスファクターLvに応じて物防があがる。※バーテックスファクターLv最大時、物防+10になり、マスターボーナスとして、氷属性へ与えるダメージが100%増加/HP+100となる |
3 | 轟雷の纏い ターン開始時、自身と周囲1マスの味方ユニットに雷属性から受けるダメージを20%、氷属性から受けるダメージを10%軽減する効果を1ターン付与する。さらにバーテックスファクターLvに応じて命中があがる。※バーテックスファクターLv最大時、命中+50になり、マスターボーナスとして、付与範囲が2マスになり、ダメージ軽減が3倍/技+10となる |
ダークメシア
マスターボーナス | HP+100、力+10 |
---|
バーテックス ファクター |
詳細 |
---|---|
1 | 移動力上昇【建造物】 調査中 |
2 | ダークメシアファクター 味方が撤退するたびに、物攻が20%ずつ上昇する※最大100%の上昇。さらにバーテックスファクターLvに応じて回避があがる。※バーテックスファクターLv最大時、回避+30になり、マスターボーナスとして、撤退時に応じた物攻上昇が3倍/HP+100となる。 |
3 | ブラッディクロス HPを50%分消費し、周囲3マスの敵ユニット1体とその周囲1マス十字範囲に「自身の物攻ー対象の物防」の30%分のダメージを与える。さらにバーテックスファクターLvに応じて物攻があがる。※バーテックスファクターLv最大時、物攻+10になり、マスターボーナスとして、十字範囲が3倍/ダメージが150%分/力+10となる。※クエスト中3回まで使用可能。HP50%以下の場合は使用できない。また、このダメージで撤退させられる |
ニンジャ
マスターボーナス | HP+170、技+10 |
---|
バーテックス ファクター |
詳細 |
---|---|
1 | 速上昇【平野】【丘陵】 地形【平野】【丘陵】で速+10 |
2 | ニンジャファクター 周囲5マス以内の敵ユニット1体に1ターンの間、 移動不可と次のターン開始時に隣接する味方ユニットに1ターンの間、移動不可を付与する効果を付与する。さらに バーテックスファクターLvに応じて自身の物攻があがる ※バーテックスファクターLv最大時、物攻+30になり、マスターボーナスとして、次のターン開始時の移動不可付与範囲が周囲3マスになり、クエスト中の使用回数が2回になる/技+10となる |
3 | 煙玉 自身と自身に隣接する味方ユニットの回避率下限を1ターンの間、40%にする。さらにバーテックスファクターLvに応じて自身の回避があがる ※バーテックスファクターLv最大時、回避+50になり、マスターボーナスとし て、自身を含む周囲3マス以内の味方ユニットの回避率下限を1ターンの間、80%にする/HP+170となる ※クエスト中1回まで使用可能 |
おすすめ運用方法・編成例
ミュルグレス・神令は、付け替えスキルによる高確率の麻痺付与7連撃DSと射程外攻撃に対する命中無視麻痺付与が魅力のユニットです。
「蒼の再跳」と「猜疑されし必剣」による移動力増加によって、最大の特徴である麻痺付与を広範囲にばら撒くことができるため妨害役としての運用がおすすめです。
使用感(匠型姫)
射程外攻撃に対する麻痺付与は対弓には優位性がありますが、ほかの武具種に対しては優位性を感じられない。また、直近に実装されたユニットと比較しても火力はかなり低い部類なので現状では採用優先度は低いです。
編成例
ミュルグレス・神令のLSを採用した剣ユニット統一編成例です。サルビアギアを装備させた擬彩ユニット2体による行動不可とミュルグレスの麻痺付与で相手の攻撃を妨害することを重視した編成です。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がミュルグレス・神令を運用する場合は、無課金でも入手できるマサムネ(キラーメイル)やティルフィング(制服ver.)と合わせて運用するのが編成難易度も低くおすすめです。
「ミュルグレス・神令・トール」のステータス
入手方法 | ガチャ | ジョブタイプ | 剣 |
---|---|---|---|
属性 | 雷 | 最大レベル | 90 |
コスト | 58 | 所属 | コマンドキラーズⅡ |