『ファンキル(ファントム オブ キル)』のレベル80到達後にやるべきことをまとめています。初心者から中級者になるために必要な情報を掲載していますので『ファンキル』攻略にお役立てください。
プレイヤーレベル80に到達したら
プレイヤーレベルが80に到達したら本格的に戦力の強化をおこなっていきましょう。
ここでの最終目標は「編成のバリエーションを増やし、セフィロト全階層を制覇する」です。プレイヤーレベル80までにやることは下記のリンク記事をご参照ください。
チームコストを上げる
まずやるべきことはチームコストを増やすことです。
プレイヤーレベル80時点のチームコストは182ですが、このままではコスト制限で育てたユニットを満足に編成できません。また、姫石を用いたAP回復効率にも影響するので、まずはチームコスト上げにAP消費を優先させるのがおすすめです。
目標プレイヤーレベルは139
当面の目標はプレイヤーランク139を目標にするのがおすすめです。プレイヤーランクを139まであげるとチームコストが225になり、コスト45のロストラグナロクユニットで編成枠をすべて埋められるようになります。
最終目標はプレイヤーレベル255
ゴッドキラーズやコマンドキラーズなどの高コストユニットを使用しつつ、ある程度自由に編成するためにはプレイヤーレベル245(チームコスト258)を目指すのがおすすめです。
■コスト258時の編成例
・コラボユニット(コスト50)
・ゴッドキラーズ(コスト60)
・コマンドキラーズ(コスト58)
・失われた千年王国ユニット(コスト45)×2体
=合計258
上記のとおり、高コストユニットを複数編成可能になるので、最終的にはプレイヤーランク255以上を目指しましょう。
効率的なレベル上げ方法

現状、常設クエストで1番経験値取得量が多いのはストーリー天上編の10章3話4STAGEになります(1周2900経験値)。ただし、すべての敵を撃破する必要があるため、周回速度の面を考慮すると同章の2話がおすすめです。
※エリア到達でクリアできるので騎乗ユニットを含む編成なら2ターンで攻略可能です(1周2842経験値)。
専用武具とクラスチェンジ
プレイヤーランクに目処がついたら、本格的に専用武具の獲得とクラスチェンジユニットの育成を開始します。
武具クエストを周回する
武具クエストは常設クエストを周回して集めていきます。ただし、クエストごとに難易度が異なるため、段階を踏んで集めていくようにしましょう。
1.ロストラグナロク専用武具

まずは、比較的難易度が低い「ロストラグナロク-サイドストーリー-」で必要な☆6武具を作成するのがおすすめです。
この武具はロストラグナロクユニットの基本装備とも言える武具なので、最終的には全種類作成しておくと良いでしょう。
2.特殊武具

ロストラグナロク武具がある程度作成できたら、ミカエル・ルシファー・ウロボロス武具を集めていきましょう。
特殊武具獲得スエストは1回クリアできれば☆6武具として獲得できるので周回する必要がありませんが、その分高難易度なので注意が必要です。
3.コマンドキラーズ専用武具

現在入手できる武具の最高峰「コマンド武具」が入手できるクエストです。ただし、対象ユニットしか装備できず、難易度も非常に高いので戦力が確保できるまではエンシェント武具で代用しましょう。
クラスチェンジユニットの育成
手持ちユニットの育成と武具獲得が完了したら、クラスチェンジでジョブを解放して戦力の底上げをしていきましょう。
クラスチェンジユニットは高難易度クエストやマルチはもちろん、セフィロトの高階層攻略時のメインユニットになるので確実に育成しておきましょう。
■最初に解放すべきジョブと強化について
属性ダメージ上昇やダメージ軽減スキルを習得できる「〇〇マスター」がおすすめです。またバーテックスレベルの強化は、2つのジョブを並行して強化するよりも1つのジョブに絞ってマスターボーナスを獲得するようにしましょう。
育成素材の確保
編成のバリエーションを増やす上で1番の課題は育成素材の確保です。特に、限界突破素材のフェアリー★5は貴重なアイテムなので回収できるものは漏らさず回収しておきましょう。
属性フェアリー★5の入手先
属性フェアリー★5は、ログインボーナス、セフィロトやギルドレイドの報酬(ショップ交換含む)で入手することができます。
最初のうちは「★5凸ミニチケット」を優先して集めて手持ちユニットの拡充にあてるのがおすすめですが、フェアリーに余裕がある場合は「バーテックスディスク」と交換して既存ユニットのクラスチェンジ解放に使いましょう。
ショップを利用する
ショップではパララやドルルなどの強化素材が交換することができます。毎月1日に購入履歴がリセットされるので、低レートのアイテムは最低限購入しておくようにしましょう。
■おすすめ購入リスト(レアメダルショップ)
・メタルキー(レート10枚)
・運のラキドルル(レート80枚)
・速のスピパララ(レート50枚)
・技のスキパララ(レート50枚)
・体力のエネパララ(レート50枚)
■おすすめ購入リスト(ファンキルメダルショップ)
・各種パララ(レート100枚)
編成のバリエーションを増やす
『ファンキル』中級者と初心者における最大の差は、スキル相性や役割を考慮した上で「チームの総合力」を考えた編成を組めるかどうかになります。
またマルチでは、相手の編成を予測して状況に対応するユニットを組む必要があるため、組める編成のバリエーションが多いほど有利になります。
おもな編成のバリエーションと編成例は以下のとおりです。
ロストラグナロク統一編成(アルマスリーダー)
アルマスのLS対象のロストラグナロクユニットで統一した編成です。属性や物攻・魔攻による縛りがないので序盤から採用しやすい初心者向けの編成例です。
属性統一編成
1つの属性に絞ってユニットを選出した編成です。属性を統一しているため、相手の属性に対して有利を取りやすいスタンダードな編成例です。
属性統一(物攻)編成
上記の属性統一編成に物攻ユニット(剣・槍・斧・弓)縛りを加えた編成です。LSの物攻上昇効果が全ユニットにかかるようになっており、高難易度クエストなどさまざまなコンテンツで主流となっています。
属性統一(魔攻)編成
上記の属性統一編成に魔攻ユニット(杖・銃)縛りを加えた編成です。LSの魔攻上昇効果が全ユニットにかかるようになっている編成で、対象ユニットが少ない分物攻編成よりも難易度が高い編成です。セフィロトの一部クエストで活躍します。
回避編成
回避上昇効果が高いLS+速が高いユニットや相手の命中を下げるスキルを持つユニットの組み合わせで攻撃が当たらないようにする編成です。
まとめ
ここまでレベル80到達以降にすべきことを紹介してきました。以降は、ユニット毎のスキルや特徴を踏まえつつ組める編成のバリエーションをさらに増やしてセフィロト踏破を目指しましょう。これができたら中級者卒業になります。