『ペルソナ5スクランブル(P5S)』のバトルの立ち回り方を紹介しています。アクションゲームの初心者の方はぜひ参考にしてください。
-
『ペルソナ5スクランブル(P5S)』最新情報
- ▶ ストーリー攻略情報 噂集めやジェイル情報を網羅!
- ▶ リクエストの発生条件と報酬・攻略のコツ!
- ▶ 弱点や欲しいスキル・合体の組み合わせがわかる! ペルソナ検索
バトルの立ち回り方
キャラ別のコンボを覚える

『ペルソナ5スクランブル(P5S)』では主人公以外のキャラクターも操作可能ですが、キャラによってコンボの繋がり方が異なるので注意しましょう。
主人公は通常攻撃で6連撃が可能ですが、坂本竜司は4連撃までしかつながらないので使い分けが重要です。
攻撃範囲で使い分ける
各キャラには7種類前後のアクションが用意されています。攻撃範囲や攻撃回数が異なるので状況に応じて使い分けましょう。
多数のザコ敵を倒したいときには、攻撃範囲の広いキャラがおすすめです。敵の数が多いときは後ろからも攻撃されるので、全方向攻撃がよいでしょう。
時間を停止させる
L(1)やR(1)を長押しをすることで時間を停止させられます。次の行動を考えたり、敵の弱点を探りたいときに積極的に使いましょう。
敵の行動パターンを覚える
敵の動き方にはパターンがあるので、敵をよく見て行動パターンを把握しましょう。ただ闇雲に攻撃をするのではなく、敵の攻撃前のモーションを見て回避を行うことが大切です。
特に、ボスと戦うときは致命的になる攻撃もあるので注意しましょう。初見のボスと戦う場合には、行動パターンの観察から始めるのもおすすめです。
敵のスキルを回避する

『ペルソナ5スクランブル(P5S)』ではスキル名が表示された後にスキルを使ってくるというわかりやすい目安があるので、敵のスキル攻撃をしっかり回避しましょう。
敵がスキルを使った直後は隙が生じるので、その隙を付くことを想定した回避行動を取りましょう。例えば、「突撃」を使った敵は真っすぐ進んで停止するので、移動先を予測できていればより多くの攻撃を当てることができます。
ファントムムーブを使う

戦場となる場所の多くには上の方には「信号機」や「吊り足場」などのファントムムーブで移動できる場所が用意されています。上にいると敵の攻撃の範囲外に出て安全なことが多いので積極的に使いましょう。

オブジェクトに載った状態で△ボタンを押すとオブジェクトを落としたり、上のオブジェクトから一方的に攻撃を仕掛けたりすることもできます。
ペルソナで弱点をつく
ペルソナで弱点攻撃をすると敵のダウンゲージを一気に削れるので、総攻撃などの強力なアクションに繋げやすいです。ただし、R1長押しでペルソナを使うとSPを消費するので要注意です。
おすすめのコンボ
□→□→□→△(Y→Y→Y→X)や□→□→△→△(Y→Y→X→X)のコンボはSPを使わずにペルソナのスキルを使えるので、おすすめです。
ただし、R1長押しのときと違って時間は止まらず、使えるスキルはペルソナごとに固定なです。特に主人公の場合は装着しているペルソナによって、スキルが異なるので注意が必要です。