『ペルソナ5ザロイヤル(P5R)』に登場するテスト問題の選択肢と正解(正しい答え)をまとめました。テスト問題は授業の問題の応用となるので授業の内容を思い出せば正解できますが、覚えていないときは攻略サイトを見ながら解くのがおすすめです。
テスト問題と正解一覧

1学期・中間テスト5月11日~5月14日(テスト問題は13日まで)
1学期・期末テスト:7月13日~7月16日(テスト問題は15日まで)
2学期・中間テスト:10月17日~10月20日(テスト問題は19日まで)
2学期・期末テスト:12月20日~12月22日
『ペルソナ5R』テスト解答簡易まとめ
『ペルソナ5』テスト解答簡易まとめ
■2学期・中間テスト
■2学期・期末テスト
・12/20(火)→D/本物とは別物/喋り方は同じだから/脳内補完する
・12/21(水)→ハート/数字が含まれている
・12/22(木)→日本/ドレッドノートの「ド」
『ペルソナ5』のテスト解答詳細まとめ
■1学期・中間テスト
日付 | 問題 | 選択 | 正解 |
---|---|---|---|
5/11 水 |
生理現象の名称 | 錯乱|錯視|乱視 | 錯視 |
人間のアノ情報 | 聴覚情報|個人情報|視覚情報 | 視覚情報 | |
その目から | 脳|お腹|骨髄 | 脳 | |
情報を処理する能力 | 認知の仕方|視力|プリントの精度 | 認知の仕方 | |
5/12 木 |
源義経の役職名 | 内弁慶|判官びいき|鍋奉行|亭主関白 | 判官びいき |
才能をあらわす単語の語源 | 貨幣の名前|聖人の名前|芸術家の名前 | 貨幣の名前 | |
5/13 金 |
哲学者ソクラテスのこと | 無知|欲望|好奇心 | 無知 |
日本地図を隣県と違う色で表すと | 2色|4色|8色|47色 | 4色 |
■1学期・期末テスト
日付 | 問題 | 選択 | 正解 |
---|---|---|---|
7/13 水 |
①と金の由来 ②五右衛門が人気の理由 ③五右衛門を目の敵にしていた大名 ④五右衛門の最後 |
①兎に角|詰み|成金|と音記号 ②イケメンだった|義賊だった|副将軍だった ③織田信長|豊臣秀吉|徳川家康 ④油で煮られた|針千本飲まされた|皮を剥がされた |
①成金 ②義賊だった ③豊臣秀吉 ④油で煮られた |
7/14 木 |
①この生物の名前 ②夢に色が付くようになった原因 |
①ズワイガニである|天然記念物である|カニの仲間ではない|食用ではない ②映画|写真|テレビ |
①カニの仲間ではない ②テレビ |
7/15 金 |
①白銀比で作られたもの ②共感覚を英語に |
①パルテノン神殿|B4用紙|ピラミッド ②シックスセンス|ファンタジア|シナスタジア|シンセサイザー |
①B4用紙 ②シナスタジア |
■2学期・中間テスト
日付 | 問題 | 選択 | 正解 |
---|---|---|---|
10/17 月 |
①ギロチンの由来 ②ギロチンを提案した人 ③ギロチンのメリット |
①処刑時の音|処刑場の地名|提案者の名前 ②処刑人|医師|国王 ③大衆の娯楽になる|迅速な処刑ができる|解剖用の遺体が手に入る |
①提案者の名前 ②医師 ③迅速な処刑ができる |
10/18 火 |
①このボールの造形について正しいのは ②チェコ語のロボッタの意味 |
①カラー放送用に作られた|正多面体である|白の面数は黒の2倍|全部で32面ある ②人造人間|強制労働|精密機械 |
①全部で32面ある ②強制労働 |
10/19 水 |
①携帯が震えたように感じること ②長良川の鵜飼いについて |
①ゴースト・シェイキング|テレフォン・コーリング|ファントムバイブレーション ②地方公務員|文部科学省に属する|宮内庁に属する|誰でもなれる |
①ファントムバイブレーション ②宮内庁に属する |
■2学期・期末テスト
日付 | 問題 | 選択 | 正解 |
---|---|---|---|
12/20 火 |
①悪魔の曲線は ②電話越しに聞こえる相手の声は ③声を本物だと思う理由 ④喋り方が同じだと無意識にすること |
①A|B|C|D ②本物そのもの|本物を高音化|本物とは別物 ③喋り方は同じだから|人間の聴力は低いから|オーラを感じるから ④あいづちする|脳内補完する|貧乏ゆすりする |
①D ②本物とは別物 ③喋り方は同じだから ④脳内補完する |
12/21 水 |
①トランプの聖杯の意味 ②カラスという漢字について正しくないこと |
①クローバー|スペード|ハート|ダイヤ ②鳴き声が由来である|見た目から取られた|数字が含まれている |
①ハート ②数字が含まれている |
12/22 木 |
①「黒衣の宰相」という表現を使う国 ②超ド級の「ド」の意味 |
①アメリカ|フランス|イギリス|日本 ②ど根性の「ど」|ドレッドノートの「ド」|ドイツの「ド」 |
①日本 ②ドレッドノートの「ド」 |