『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』のヘビィボウガンの操作方法に関するまとめです。スタイル別のコマンド、モーション値一覧など。
おすすめ最新情報 | ||
▶ 『モンハンワールド』攻略Wikiはこちら! |
ヘビィボウガン操作ガイド
このページでは『MHXX』の武器種「ヘビィボウガン」の操作方法についてまとめています。
<MHXX追加武器最新情報まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<ステータス一覧・強化派生表> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<属性別最終強化まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<おすすめ装備まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<操作ガイド> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
ヘビィボウガンの特徴
●遠距離攻撃ができる ●射撃の威力が高い ●しゃがみ撃ちで、一点に向けて射撃を連発できる |
●射撃時のスキが大きい ●武器出し状態での移動速度が遅い ●武器を出す際、しまう際のスキが大きい ●弾薬管理が必要 ●防具がガンナー用装備となるため、防御力が低い ●弾薬を多く持とうとするとポーチを圧迫する |
ヘビィボウガンは、同じ射撃武器のライトボウガンと比べて、弾丸1発1発の威力が高い武器です。武器を出す際、しまう際のスキが大きい上、武器出し状態での移動速度が遅いという非常に機動力が低い武器ですが、それらを補う火力の高さをヘビィボウガンは持っています。回避でモンスターの攻撃を避けつつ射撃ポジションを調整し、攻撃のチャンスが巡ってきたら弱点部位めがけて射撃を叩き込む、という戦い方がヘビィボウガンの基本的な立ち回りになります。
そのヘビィボウガンの火力を特に活かせるのが、定点で連射できるしゃがみ撃ち。身動きできなくなり、しゃがみ中はリロードも行えなくなりますが、通常よりも多く弾薬を装填でき、A長押しで連続射撃できるようになります。モンスターの気絶時や転倒時など、攻撃のチャンスが発生したらすかさずしゃがみ、可能な限り弾薬を叩き込みましょう。
なお、しゃがみ撃ちできる弾薬の種類は、ヘビィボウガンごとに異なります。どの弾薬をしゃがみ撃ちできるか、あらかじめ把握しておくこと。
【2015年12月25日追記】
しゃがみ撃ちが「パワーバレル取付」でも可能、という記載を削除しました。haruharu
様、ご指摘ありがとうございました。
■武器内蔵弾
本作『MHX』より、ヘビィボウガンには武器内蔵弾という要素が追加されています。
これは武器にあらかじめセットされている専用弾薬で、店では売られておらず、調合で作ることもできません。クエストごとに、最初からセットされている弾数のみ使用可能です。
その分、店で買えたり調合できたりする通常の弾薬よりも多彩な効果があり、威力の高いものが揃っているので、ここぞというタイミングで活用しましょう。
■相性の良いスキル
ヘビィボウガンに相性の良いスキルは、まず「反動軽減」。威力の高いヘビィボウガンほど反動も大きくなる傾向にあるので、弾を発射する際の反動を軽減するこのスキルを付けて、発射時のスキを少なくすると、非常に戦いやすくなります。また、武器出し状態での機動力を上げるため、「回避距離UP」を付けるのも非常に有効です。
1発1発の威力が高い、という長所をさらに伸ばすなら、砥石を使うことで一定時間弾薬の威力を上げられる「剛刃研磨」、武器内蔵弾の威力が上がる「特定射撃強化」などを付けるのもいいでしょう。
ヘビィボウガンのパーツ交換
ヘビィボウガンは、レベルアップ以外に「シールド取付」、「パワーバレル取付」、「可変倍率スコープ取付」といったパーツ交換が行えます。
「シールド取付」を行うと、ヘビィボウガンの全面にシールドが取り付けられ、正面からの攻撃をガードできるようになります。ただし、「パワーバレル取付」は行えなくなります。
「パワーバレル取付」を行うと、武器の攻撃力がアップします。ただし、「シールド取付」は行えなくなります。
「可変倍率スコープ取付」を行うと、Rを短押しした際のスコープ画面で、十字ボタンを押して表示倍率を変更できるようになります。
【2015年12月29日追記】
誤字を修正しました。うさぎくん様、ご指摘ありがとうございました。
武器内蔵弾の種類
種類 | 効果 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
竜撃弾 | 火属性のダメージを与える攻撃力の高い弾薬。 | |||||
LV1 斬裂弾 | 着弾した位置で刃が飛び出し切断属性のダメージを与える弾薬。 | |||||
LV2 斬裂弾 | 着弾した位置で刃が飛び出し切断属性の大ダメージを与える弾薬。 | |||||
LV1 爆破弾 | 爆破属性を持つ弾薬。 | |||||
LV2 爆破弾 | 高い爆破属性を持つ弾薬。 | |||||
LV1 強装弾 | 反動は大きいものの威力が高い弾薬。 | |||||
LV2 強装弾 | 反動は大きいものの威力がとても高い弾薬。 | |||||
LV1 重撃弾 | 適正距離の近距離でヒットさせると部位破壊ダメージがとても多くなる弾薬。 | |||||
LV2 重撃弾 | 適正距離の近距離でヒットさせると部位破壊ダメージが非常に多くなる弾薬。 | |||||
痛撃弾 | 弱点部位にヒットするとダメージがアップする弾薬。 | |||||
LV1 大砲弾 | 着弾した位置で爆発する弾薬。 | |||||
LV2 大砲弾 | 着弾した位置で大爆発する弾薬。 | |||||
LV1 遠撃弾 | 遠距離からのダメージが多くなる弾薬。 | |||||
LV2 遠撃弾 | 遠距離からのダメージがとても多くなる弾薬。 | |||||
ツブテ弾 | 部位破壊ダメージが高い弾薬。。 | |||||
LV2 火炎弾 | 高い火属性攻撃力を持つ弾薬。 | |||||
LV2 水冷弾 | 高い水属性攻撃力を持つ弾薬。 | |||||
LV2 電撃弾 | 高い雷属性攻撃力を持つ弾薬。 | |||||
LV2 氷結弾 | 高い氷属性攻撃力を持つ弾薬。 | |||||
LV2 滅龍弾 | 高い龍属性攻撃力を持つ弾薬。 | |||||
LV1 貫通火炎弾 | 火属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV2 貫通火炎弾 | 高い火属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV1 貫通水冷弾 | 水属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV2 貫通水冷弾 | 高い水属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV1 貫通電撃弾 | 雷属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV2 貫通電撃弾 | 高い雷属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV1 貫通氷結弾 | 氷属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
LV2 貫通氷結弾 | 高い氷属性攻撃力を持つ貫通弾。 | |||||
連爆榴弾 | 着弾した位置で3回の爆発が起こる弾薬。 | |||||
榴散弾 | 着弾した位置で散弾と同じ効果が発生する弾薬。 | |||||
烈光弾 | 光の弾丸を高速発射する弾薬。 | |||||
毒煙弾 | 着弾した位置に毒煙が発生する弾薬。 | |||||
鬼人弾 | 着弾した仲間の攻撃力を上げる弾薬。 | |||||
鬼人会心弾 | 着弾した仲間の攻撃力と会心率を上げる弾薬。 | |||||
硬化弾 | 着弾した仲間の防御力を上げる弾薬。 | |||||
硬化強靱弾 | 着弾した仲間の防御力を上げ、のけぞり無効効果も与える弾薬。 | |||||
閃光弾 | 閃光玉と同じ効果を持つ弾薬。 | |||||
こやし弾 | こやし玉と同じ効果を持つ弾薬。 | |||||
治癒活力弾 | 状態異常を回復させ、さらに自然回復力も上がる弾薬。 | |||||
広域回復弾 | エリア内の味方全員の体力を回復させられる弾薬。 | |||||
鬼人硬化弾 | 鬼人弾と硬化弾の両方の効果を併せ持つ弾薬。 | |||||
ヘビィボウガンのコマンド一覧
ヘビィボウガンのアクションとコマンドの一覧です。「スタイル」列は、各狩猟スタイルにおけるアクションの使用可否を示しています。(※モーション値は判明次第追記します)
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
前転回避 | B | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
エア回避 | B | × | × | ○ | × | × | × | |
ジャスト回避 | 攻撃を受ける直前にB | × | × | × | ○ | × | × | |
納刀継続 | Y(長押し) | × | × | × | × | 〇 | × | |
マカ錬金タルの使用 | 回避/ステップ後にR+Y | × | × | × | × | × | 〇 | |
近接攻撃 | 特殊攻撃ボタン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
発射 | A | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジャンプ発射 | ジャンプ中にA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ジャンプ下発射 | ジャンプ中にX+A | × | × | ○ | × | × | × | |
しゃがみ撃ち | X+A | ○ | × | ○ | ○ | ※ | × | |
リロード | X | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ジャンプリロード | ジャンプ中にX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
パワーリロード | ジャスト回避後、自動発生 | × | × | × | ○ | × | × | |
パワーラン | ブシドーはジャスト回避後、X ブレイヴは前転回避後にB(長押し) |
× | × | × | ○ | ※ | × | |
弾選択 | L+X or L+B | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
スコープ | R短押し | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
簡易照準 | R長押し | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
※はブレイヴ状態になると使用可能。 |
ヘビィボウガンの連携技派生表
■ストライカースタイル
■エリアルスタイル
■ブシドースタイル
■ブレイヴスタイル(通常状態)
■ブレイヴスタイル(ブレイヴ状態)
■レンキンスタイル
ヘビィボウガンの連携技
■ジャンプしゃがみ撃ちコンボ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
エリアル用の、踏みつけ跳躍からジャンプ下発射、しゃがみ撃ちとつなぐコンボ。 あらかじめしゃがみ撃ち対応弾を装填しておいてから、コンボを開始しましょう。 <対象スタイル> ●エリアル |
■パワーリロードコンボ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
ブシドー用のコンボ。 ジャスト回避に成功したら、素早くモンスターの方向を向いて発射を行いましょう。 同時にRを押して、簡易照準かスコープを表示させてヒットの確実性を高めておきたいところ。 スキを少なくするため、パワーリロード後に素早く発射するのがポイントです。 なお、最後の発射を[X]しゃがみ撃ちにすることも可能です。この場合、Xを押すのが早すぎると、パワーランになってしまうので注意。 <対象スタイル> ●ブシドー |
■しゃがみ撃ちコンボ(ブレイヴ状態) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ブレイヴ状態になると、しゃがみ撃ちとパワーラン、スライディングが可能になります。 しゃがみ撃ちで連続発射を行い、モンスターにダメージを与えます。距離が詰められたらパワーランを使い、適性距離までダッシュ! ブレイヴ状態に素早く移行するためにも、ブレイヴリロード(納刀継続中にX)を活用しましょう。一定時間の間、弾を当てた時のブレイヴゲージが溜まりやすくなります。 納刀継続中にボウガンから火花が出るタイミングでブレイヴリロードを行うと、隙を軽減することが可能。 <対象スタイル> ●ブレイヴ |
ヘビィボウガンの各スタイルの立ち回り
各スタイルの立ち回りはこちらの記事も参考に。
【関連記事】
ヘビィボウガンの各スタイルの使い方と立ち回り