『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』のランスの操作方法に関するまとめです。スタイル別のコマンド、モーション値一覧など。
ランス操作ガイド
このページでは『MHXX』の武器種「ランス」の操作方法についてまとめています。
<MHXX追加武器最新情報まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<ステータス一覧・強化派生表> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<属性別最終強化まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<おすすめ装備まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<操作ガイド> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
ランスの特徴
●ガードの性能が高い ●ガード後、素早く反撃できる ●一カ所を狙い続けやすい ●リーチが長い |
●スタミナ管理が必要 ●武器出し状態での移動速度が遅い ●攻撃範囲が主に正面だけ ●攻撃アクションのほとんどにのけぞり無効がなく、よろけやすい |
ランスは、全武器種でもトップクラスのガードの性能を持つ武器です。他の武器のガードでは後退し、硬直時間が長くなってしまう攻撃も、ランスのガードでなら硬直時間が短く済み、素早く反撃の体勢に移れます。(ランスのガードでも硬直時間が長くなってしまう攻撃もあります)
ランスの戦い方の基本は、モンスターと密着した接近戦。ガードとサイドステップを駆使してモンスターの攻撃をいなし、すぐさま反撃するという戦法が、ランスの長所を活かした戦い方になります。モンスターの動きを見極め、攻撃に対して的確にカウンター突きを決められれば、いっそう攻撃のチャンスも増えていきます。
もしモンスターから離れてしまった場合は、突進で一気に間合いを詰めたり、ガード前進で安全に接近したりと、状況に合わせて行動を選択できます。
■マルチプレイ時の注意
ランスは、攻撃アクションのほとんどにのけぞり無効の効果がありません。そのため、仲間と密集して戦う場合、仲間の攻撃に当たってのけぞってしまう事故が起きやすい武器です。また、仲間の攻撃をガードしてしまい、無駄にスタミナを消費してしまうという事態が発生することも。
仲間が密集しやすい転倒時や気絶時などの攻撃のチャンスでは、仲間の位置を確認し、自分は離れた位置で戦うのがいいでしょう。
なお、ランスの攻撃のほとんどは正面に向かって行うため、仲間を巻き込んでしまう恐れはあまりありません。ただし、突進だけは当たると仲間を突き飛ばしてしまうため、気をつけて使用しましょう。
■相性の良いスキル
ランスに相性の良いスキルは、最大の特徴であるガードの性能をさらにアップさせるスキルの「ガード性能」です。「ガード性能+2」にすれば、ほとんどの攻撃をノーダメージ、かつ硬直時間も短く防げるようになります。ガードの性能が上がればカウンター突きも使いやすくなり、よりいっそうモンスターに密着しやすくなります。
また、「ガード強化」をつけることで、通常はガードできない攻撃も、ガード可能になります。ガード不可の特殊な攻撃を行ってくるモンスターを相手にする場合は、ぜひとも活用したいスキルです。
他には、ガード時やステップ時のスタミナ消耗を軽減する「体術」、スタミナ回復のスピードがアップする「気力回復」など、スタミナ回復を手助けしてくれるスキルも相性の良いスキルです。なお、「ランナー」はガード時とステップ時以外のスタミナ消耗を軽減するスキルのため、ランスにはあまり活かせないスキルです。
ランスのコマンド一覧
ランスのアクションとコマンドの一覧です。「スタイル」列は、各狩猟スタイルにおけるアクションの使用可否を示しています。(※モーション値は判明次第追記します)
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
バックステップ | B | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
サイドステップ | 攻撃アクション後に◎←or→+B | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
エアステップ | B | × | × | ○ | × | × | × | |
ガード | R | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | |
ジャストガード | 攻撃を受ける直前にR | × | × | × | ○ | × | × | |
納刀継続 | Y長押し | × | × | × | × | ○ | × | |
中段突き1・2 | X 中段突き2は中段突き1後にX |
20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
中段強突き | 中段突き2の後にX | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | |
中段突き3 | 中段突き2の後にX | 25 | × | ○ | × | × | × | × |
上段突き1・2 | A 上段突き2は上段突き1後にA |
22 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
上段強突き | 中段突き2の後にA | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | |
上段突き3 | 中段突き2の後にA | 27 | × | ○ | × | × | × | × |
なぎ払い (盾払い攻撃) |
X+A(ブレイヴ状態) | 20 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
ガード突き | ガード中にX | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | |
カウンター突き | R+A後にR長押し(ブレイヴ状態) | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | |
キャンセル突き | R短押し+A(ブレイヴ状態) | 50(最大溜め) | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × |
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
ガード前進 | R+◎↑+X | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
盾攻撃 | ガード前進中にX | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
突進 | R+X+A 特殊攻撃ボタン X+A |
16 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャンプ突進 | 突進中に◎↑+B | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | |
フィニッシュ突き | 突進中にX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
振り向き攻撃 | 突進中に◎↓+X | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | |
突進ジャンプ突き | ジャンプ突進中にX | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | |
突進ジャンプ強突き | ジャンプ突進中にX | × | × | ○ | × | × | × | |
ジャンプ突き | ジャンプ中にX | 30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
ジャンプ強突き | ジャンプ中にX | 15×3 | × | × | ○ | × | × | × |
十字払い | ジャストガード後にX | 44+37 | × | × | × | ○ | × | × |
マカ錬金タル使用 | R+Y | × | × | × | × | × | ○ | |
※◎はスライドパッド入力 |
ランスの連携技派生表
▼ギルドスタイル
▼ストライカースタイル
▼エリアルスタイル
▼ブシドースタイル
▼ブレイヴスタイル
▼レンキンスタイル
ランスの連携技の例
■基本三連突き | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ランスの基本中の基本のコンボ。 ストライカーの場合、中段強突きor上段強突きを中段突き3か上段突き3に変えることで、同じ連携を行えます。 最後のバックステップorサイドステップは、モンスターの動きに合わせて調整しましょう。 なお、強突き後はわずかにスキが産まれてしまうため、反撃を受けそうな状況では中段突き2or上段突き2を入れた段階でバックステップorサイドステップを行い、連携を中段するという状況判断も重要です。 <対象スタイル> ●ギルド ●ストライカー ●ブシドー |
■エリアル突きコンボ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
エリアルランス用の基本コンボ。 2回の中段突きor上段突きでモンスターに接近することで、エアステップからの踏みつけ跳躍につなげやすくなります。 ジャンプ強突き後は、さらに中段突き2or上段突き2、中段強突きor上段強突きへと連携させることも可能ですが、追撃するか一時退避するかは状況に合わせた判断を。 <対象スタイル> ●エリアル |
■永続突きコンボ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
連続で突き続けられるコンボ。 中段突き2or上段突き2とキャンセル突きのくり返しで、途切れることなく突き続けることができます。 モンスターの気絶時や転倒時など、大きなチャンスが訪れたときにこのコンボを使用しましょう。 <対象スタイル> ●ギルド ●ストライカー ●エリアル |
■ブレイヴゲージを溜めるコンボ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
ブレイヴスタイル専用アクション「納刀状態」を起点に、「突進」で間合いを一気に詰め、攻撃の流れを活かしてブレイヴゲージを溜めることができる基本コンボのひとつ。
<対象スタイル> ●ブレイヴ |
■レンキンゲージを溜めるコンボ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
レンキンゲージを溜めることができるコンボ。「中段強突き」や「上段強突き」を当てることでゲージを早く溜めることが可能です。
<対象スタイル> ●レンキン |
ランスの各スタイルの立ち回り
各スタイルの立ち回りはこちらの記事も参考に。
【関連記事】
ランスの各スタイルの使い方と立ち回り