『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』の片手剣操作方法に関するまとめです。スタイル別のコマンド、モーション値一覧など。
片手剣操作ガイド
このページでは『MHXX』の武器種「片手剣」の操作方法についてまとめています。
<MHXX追加武器最新情報まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<ステータス一覧・強化派生表> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<属性別最終強化まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<おすすめ装備まとめ> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
<操作ガイド> 大剣|太刀|片手剣|双剣|ハンマー|狩猟笛|ランス|ガンランス|スラッシュアックス|チャージアックス|操虫棍|ライトボウガン|ヘビィボウガン|弓 |
片手剣の特徴
●ガードができる ●抜刀状態でアイテムを使える ●抜刀状態でも移動速度が速い ●モーションが短く隙が少ない ●ほとんどのアクションから回避に移行可能 ●手数が多く狙った部位に当てやすい |
●一撃の威力が低い ●手数が多い分斬れ味が落ちやすい ●攻撃範囲が狭い |
片手剣は小回りが利く効く小振りの武器で、軌道力の高さと手数の多さが特徴です。
性能は低いながらも一応ガードが可能で、全武器中唯一「抜刀中のアイテム使用」ができるので生存率の高さもトップクラス。
ただし一撃の威力は低く、攻撃を避けながら弱点部位に対してコンスタントに攻撃を当てていく技術も要求されます。
■抜刀中のアイテム使用
抜刀中に[R+Y]で武器を出したままアイテムを使用できます。
また、突進斬り[X+A]から[R+Y]に派生させることで、SA(スーパーアーマー:のけぞり無効状態のこと)を維持しながらアイテムを使用することができます。
■刃薬付与
MHXからの新要素。刃薬系のアイテムを消費し、一定時間武器を強化することができます。会心率を増加させる「会心の刃薬」やスタミナ減少効果のある「減気の刃薬」など。
■段差を利用した攻撃
段差に対して突進斬り[X+A]で突っ込むと、そのまま段差通過からの攻撃に派生します。
●上り段差:ジャンプ斬り上げ
●下り段差:ジャンプ斬り下ろし
■注意すべき攻撃
片手剣には「味方を突き飛ばしてしまう攻撃」があります。ソロプレイ時はともかく、マルチプレイ時にこれを当ててしまうとパーティ全体の不利益に繋がります。使いどころを熟知しているなら良いですが、自信がなければこれらの攻撃は可能な限り封印することを推奨します。
アクション | コマンド | 備考 |
---|---|---|
剣盾コンボ | 横斬り後X | スタイル問わずXを連打しているだけで出てしまう危険な攻撃。よくわからずに片手剣を使っていると必ずコレで味方をふっ飛ばします。また、周囲への影響だけでなく、片手剣の攻撃の中ではモーションが長い上に回避に派生できないので、自身も危険にさらされます。後述の「連携技の例」を参考に、「剣盾コンボ」を出さない連携を身につけましょう。 |
バックナックル | 盾攻撃後A | 盾攻撃(◎+A)からの派生でのみ発動。Aさえ押さなければ出ません。 |
片手剣のコマンド一覧
片手剣のアクションとコマンドの一覧です。「スタイル」列は、各狩猟スタイルにおけるアクションの使用可否を示しています。(※モーション値は判明次第追記します)
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
前転回避 | B | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
エア回避 | B | × | × | ○ | × | × | × | |
ジャスト回避 | 攻撃を受ける直前にB | × | × | × | ○ | × | × | |
納刀継続 | Y長押し | × | × | × | × | ○ | × | |
ガード | R | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ガード攻撃 | R+A | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
抜刀中アイテム使用 | R+Y | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
SA付きアイテム使用 | 突進斬り後R+Y | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
バックステップ | 連携中に◎↓+A R+◎↓+A |
○ | × | ○ | ○ | ○ | × | |
バックステップ連撃 | 連携中にX+A(ブレイヴ状態) | × | × | × | × | ○ | × | |
溜め斬り | バックステップ後A長押し | 20+34 | ○ | × | ○ | × | × | × |
突進斬り | 納刀時◎+X | 18 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
X+A | 18 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
バックステップ後何も押さない | 18 | ○ | × | ○ | ○ | × | × | |
斬り上げ | R+X | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
突進斬り後X | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
回避後X | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
段差登り後X | 14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
バックステップ後◎↓長押し | 14 | ○ | × | ○ | ○ | × | × | |
斬り下ろし | X 斬り上げ後X |
14 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
横斬り | 斬り下ろし後X | 13 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
剣盾コンボ | 横斬り後X | 10+20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
盾攻撃 | ◎+A | 8 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バックナックル | 盾攻撃後A | 16 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
アクション | コマンド | モーション値 | スタイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ギ | ス | エ | ブ | ヴ | レ | |||
水平斬り | A | 21 | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ |
ジャスト回避後攻撃後X | × | × | × | ○ | × | × | ||
斬り返し | 水平斬り後A | 19 | ○ | ○ | × | × | ○ | × |
回転斬り | 斬り返し後A | 24 | ○ | ○ | × | × | × | × |
X+A | 24 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | |
納刀継続A | × | × | × | × | ○ | × | ||
水平斬り後A 盾攻撃後A 横斬り後X |
× | × | × | × | × | ○ | ||
真回転斬り | バックステップ連撃後A (ブレイヴ状態) |
× | × | × | × | ○ | × | |
ジャンプ斬り | 空中でXorA | 20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャンプ連撃 | バックステップ連撃後X+A | × | × | × | × | ○ | × | |
ジャンプ斬り下ろし | 突進斬りで下り段差に接触 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ジャンプ斬り上げ | 突進斬りで上り段差に接触 | 20 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
抜刀時踏みつけ跳躍 | 25 | × | × | ○ | × | × | × | |
ジャンプ二連斬り | ジャスト回避後X | × | × | × | ○ | × | × | |
ジャンプ突進二連斬り | ジャスト回避後X+A | × | × | × | ○ | × | × | |
踏み込み斬り上げ | (バックステップからの) ジャスト回避後X |
42 | × | × | × | ○ | × | × |
片手剣の連携技派生表
▼ギルドスタイル
▼ストライカースタイル
▼エリアルスタイル
▼ブシドースタイル
▼ブレイヴスタイル
▼レンキンスタイル
片手剣の連携技の例
■基本コンボ① | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
全スタイル共通の基本コンボ。 突進斬りで間合いを詰めてからの連撃です。この後は状況・スタイルによってどの連携にするか判断しましょう。 |
■基本コンボ② | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
基本コンボ①から追加で3連撃。 水平斬り&斬り返しはギルド・ストライカーのみ使用可能です。ただし、[X]を連打しすぎると味方を吹き飛ばす「剣盾コンボ」に派生していまうので注意。[X]から[A]への移行は練習して慣れておきましょう。 <対象スタイル> ●ギルド ●ストライカー |
■定点高打点コンボ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
その場で動かずに斬るコンボ。 高い位置の尻尾などを安定して斬りたい時に。回転斬りまで出すと少し動いてしまうので、動かずに斬るには斬り返しで止めましょう。 エリアル・ブシドーは水平斬りが出来ないので、横斬りから斬り上げへ。 |
■ループ① | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ループコンボ①。 どのスタイルでも使用可能なシンプルなループコンボです。回避の方向と斬り上げの向きを調整して、モンスターに張り付きながら攻撃できます。 起点は突進斬り以外にも[R+X]の斬り上げなどでもOK。 |
■ループ② | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ループコンボ②。 ストライカー以外はバックステップからの突進斬りでのループも可能です。こちらの場合は突進斬り後しばらくSAが付くので、マルチプレイでの混戦時に転ばずに斬ることができます。 <対象スタイル> ●ギルド ●エリアル ●ブシドー |
■ループ③ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ループコンボ③。 ギルドとエリアルは、ループに強力な溜め斬りを組み込めます。 <対象スタイル> ●ギルド ●エリアル |
■ループ④ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ループコンボ④。 ギルドは更に水平斬りコンボも入れられます。チャンス時はこのコンボを弱点に叩き込みましょう。 ただし、混戦時などSAが必要な場合は溜め斬りではなく突進斬りにした方が良い場合もあります。 <対象スタイル> ●ギルド |
■ループ⑤ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ループコンボ⑤。 エリアルは踏みつけ跳躍を絡めた連携が可能です。踏みつけ跳躍時にスライドパッドをニュートラル(離す)にしておけばあまり位置を変えずに連携できます。 <対象スタイル> ●エリアル |
■ジャスト回避連携① | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ブシドー専用コンボ①。 ジャスト回避後の攻撃は押すボタンで軌道が変化し、[X]で高く近い軌道、[X+A]で低く遠い軌道になります。モンスターの動作や距離感に応じて選択を。 どちらの軌道でも着地後水平斬りに派生します。(ブシドースタイルでは唯一ジャスト回避からの連携でのみ水平斬りコンボが可能) <対象スタイル> ●ブシドー |
■ジャスト回避連携② | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ブシドー専用コンボ②。 片手剣はバックステップでもジャスト回避が発動します。この場合は上記①の連携と異なり、ジャスト回避後の攻撃はジャンプしない踏み込み斬り上げになります。踏み込み斬り上げからは①と同様水平斬りに派生。 <対象スタイル> ●ブシドー |
■気絶狙い | ||||
---|---|---|---|---|
|
どちらも気絶値蓄積がある攻撃。頭に当て続ければ気絶を狙えます。 ただし「剣盾コンボ」同様味方を突き飛ばしてしまうので、周囲の状況に気を配り使いどころに注意しましょう。 |
■ブレイヴゲージを溜めるコンボ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ブレイヴスタイル専用アクション「納刀状態」を起点に、攻撃の流れを活かしてブレイヴゲージを溜めることができる基本コンボのひとつ。
<対象スタイル> ●ブレイヴ |
■レンキンゲージを溜めるコンボ | ||||
---|---|---|---|---|
|
レンキンゲージを溜めることができる基本コンボ。「回転斬り」を当てることがゲージを溜める近道!
<対象スタイル> ●レンキン |
片手剣の各スタイルの立ち回り
各スタイルの立ち回りはこちらの記事も参考に。
【関連記事】
片手剣の各スタイルの使い方と立ち回り