『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』のFAQ。用語、小ねたや小ワザ・バグ・裏技に関する噂、雑多な情報のまとめ一覧です。わからないこと、よくある質問、ちょっとした情報、どうでもいいけど「へぇ~」となるトリビアなど、みんなの疑問に対する答えがある、かも?
※【1/13更新】キック機能について記載いたしました。
ハンティングアクション編
今作「クロス」は、仲間ハンターの乗り中に攻撃しても大丈夫! |
前作までは、味方の乗り中に他メンバーが攻撃するとモンスターがダウンし、乗り攻防が中断しまうため、「攻撃厳禁」が暗黙の了解となっていました。
『モンハンクロス』では味方の乗り中、他メンバーの攻撃は乗りゲージに加算され、支援となります!
攻撃すればするほどお得! どんどん攻撃して、味方の乗り攻撃成功を援護しましょう!
(ただし、暴れモンスターの反撃には気を付けて……)
連続採取実装! これは便利。 |
これまでのボタン連打とはサヨナラ!
Aボタン押しっぱなしで、それなりの速さで採取・採掘・剥ぎ取りができますよ!
「転がしニャン次郎」の「タル配便」が返ってきた! |
(ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正いたしました。)
「転がしニャン次郎」とはッッ!!
過去作『モンスターハンターポータブル3rd』等、「ユクモ村」を拠点とする一連のシリーズでベースキャンプにいた、紋次郎スタイルを決めたメラルーのことです。
彼? は、そのかたわらに置いた樽にハンターからの預かり物を詰め、クエスト中一回だけ「タル配便」として自宅へ送り届けてくれる便利なネコちゃんなのです!
そのニャン次郎が、今作復活!
昔と変わらずベースキャンプでハンターたちの依頼を待っています。
採取アイテムにより、ハンターのポーチはしばしばいっぱいになりがちなので、大型モンスターのレアドロップアイテムと取捨選択を迫られる……なんてこともしばしば。
ポーチがいっぱいになりそうなときは、一度ベースキャンプでニャン次郎に獲得アイテムを預けてから、クエストに復帰しましょう!
気球にアクション「手を振る」で手を振ってみよう! |
マーキングもなく、モンスターの居場所がわからない……
そんな時は空を見上げてみましょう。気球が浮いていたらチャンス!
クエスト中一度だけ、「手を振る」と大型モンスターの位置を教えてくれます!
ベースキャンプから手を振っても効果があるので、クエスト開始時にBCから気球が見えたら手を振り、初期位置を把握するという手もありますよ!
しゃがみ撃ちの弾が撃てる状態のときにチャットの定型文を押すと発砲してしまう |
これは……バグでしょうか……? 状況は限られますが、ガンナーの方は注意しておきましょう。
サイン出した後にマップの大小を繰り返すと……? |
コメント欄から名無しじゃない人さんの情報提供です。
名無しじゃない人 2015/12/21
サイン出した後にマップの拡大縮小を繰り返すと…?出典: コメント欄より情報提供
……? はて、何が起こるのでしょう。
そもそも「サインを出す」「マップの拡大縮小」とはどうするのか?
知らない人も多いため、順に解説をしてまいります。
クエスト中、スタートボタン→Xボタンの順に押すと、仲間やオトモに対して1,2秒ほどの間、音と地図上の自アイコン点滅により「サインを出す」ことができます。
同様にクエスト中、スタートボタン→Yボタンの順に押すことで画面上のマップ表示を全体マップ表示とエリア表示を交互に切り替えることができます。
これを組み合わせると……
な、なんとサインが止まらずに鳴りっぱなしになります……!
エリアの表示が切り替わる事で、サインの発信が更新されているのでしょうか……?
味方に長時間サインを送りたい時は、もしかしたら役に立つかも?
ちなみに地図の拡大縮小をやめると、1,2秒ほどでサインは止まりますのでご安心?ください。
戦闘中に壁を登るには? |
コメント欄からの情報提供です。
ななしさん 2016/01/06
抜刀したままでも崖や蔦に向かって回避して触れてるときにAボタン押せば納刀しなくてもそのまま掴まれます出典: コメント欄より
ななしさん 2016/01/06
武器を出したまま登れる壁に向かって前転し、その前転中にAボタンを押すと武器をしまいつつ壁にへばり付けるのは既出ですかね? 意外と知られていない技のように思います。出典: コメント欄より
戦闘中に段差ではなく、壁を登る必要がある場合があります。
筆者もこれまでは納刀してから壁に上ってたのですが!
「前転中にAボタン」! そういうのもあるのか!
実際やってみたところ、抜刀していた武器を収めた状態で壁につかまりました!
武器によっては普通に納刀するよりも早く納刀状態に移れる可能性もあります。
大型モンスターに段差攻撃を繰り返す時など、使いどころは多そうですね。
スキル編
「キノコ大好き」がチート性能すぎる件 |
スキル「キノコ大好き」。
さまざまなキノコを食べて、プラス効果を得られるようになります。
中でも、「マンドラゴラ」を食べると、「秘薬」同等の効果が得られるのがズバ抜けています。
クエストへ持ち込める秘薬は2個、対してマンドラゴラは10個所持可能……!
大ダメージを受けやすい上位後半のクエストでは、重宝しそうな予感です!
二つ名装備はLV6までレベルアップしないとスキルが発動しない! |
「紅兜」「紫毒姫」「宝纏」等、二つ名モンスターから作られる装備一式で発動するユニークスキル。
ユニークスキルは既存のスキルの複合効果を発揮するので、二つ名防具はとても強力です。
しかしこのスキル、防具をLV6まで強化して初めて効果を発揮します。
作るだけで発動……とはいかないわけですね。
村・集会所編
よろず焼は村★4で開放 |
安心してください、入ってますよ。(よろず焼が)
村クエスト★3緊急「幻惑の魔術師」クリア後、「アイルー屋台」に「よろず焼きを依頼する」メニューが追加されます。
意図して生焼け肉を焼けないなど前作からの変更点もありますが、肉を10個まとめて焼けるのは忙しいハンターさんにとってありがたいですね。
ネコ飯「報奨金保険」は4乙まで拡張される良性能 |
たかが1回、されど1回。
ネコ飯によって発動する「ネコの報奨金保険」は、「クエストメンバーの誰が力尽きても最初の1回のみカウントされない」というもの。
『モンハン』はシリーズを通して報奨金が0になるとクエストが失敗する形式をとっていますので、最初の1回がカウントされない=クエスト失敗が通常より1回多い4回目となる、という訳です。
事故やハマりが多い集会所の上位高難度クエストでは、パーティで一人は発動させておくと安心できますね。
何を食べればいいんだ?→料理選択画面でXボタン |
食材を開放するたびに増えるメニュー。今回は大幅に増え、細かいニーズに対応できますが、メニューが細分化しすぎてプレイヤー自身では把握しづらい状態かと思います。
そこでXボタンの出番です。
押すごとに、
攻撃力アップ系→防御力アップ系→属性耐性アップ系→発動効果なし→初期表示→ループ
と、それぞれ表示が切り替わるようになります。
これを使えばメニューとにらめっこする時間が少なくなりますね!
ネコ嬢可愛い ムーファにフード加えられてじたばたw |
結婚しよ。
フィールド編
雪山の頂上 |
雪山エリア8にはしゃがんで通れる狭い横道があり、そこを進んで行くと山の頂上へ出ることが。周辺には古龍の脱皮跡があり、採取、採掘もできるようです。
木の端材が欲しい! ユクモの木ってどこにあるの!? |
渓流エリア4、5、9でそこかしこに横たわる朽木がありますね?
なんと剥ぎ取れます。上位ならばちゃんと上位素材が剥ぎ取れます。
剥ぎ取り可能な朽木は重なると「?」マークが出ますので、必要な場合は剥ぎ取りを済ませておきましょう。
渓流の 橋から落ちると あらふしぎ |
渓流エリア3にある、エリア9に向かうための木のつるでできた吊り橋。
ここの中腹あたりから飛び降りると、エリア7にショートカットできます。
開始エリアにもよりますが、上位の渓流エリアでエリア7に手早く進みたい場合には覚えておいて損はないかと思います。
古代林エリア10の遠景 |
古代林エリア10で、エリア3へ進めるツタのような何か。
これはいったい何に絡まっているのでしょうか?
外側からフォトを撮ってみました。

ラオシャンロン……? いえ、これはシェンガオレンですね。近づいて見上げると、細部まで表示されています。
ラオシャンロンもシェンガオレンも、過去作で登場した古龍級モンスターです。山のように大きな古龍・ラオシャンロンの巨大な頭骨を、ヤドカリのように背中にしょっているのがシェンガオレン。
今作では討伐できそうにありませんが、今後の作品で討伐の機会があるかもしれません。
※シェンガオレンはカテゴリー上、甲殻種となりますので、本文を修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。
キャラクターメイキング・システム編
オッドアイオトモの瞳の色は左右別々に変更できる! |
左右色違いの瞳のことを「オッドアイ」といいます。
オトモ選択時、オッドアイのアイルーを選択することが出来ますが、メイキングでそれぞれの瞳の色を別々に調整できるのです。
瞳の色をお好みで組み合わせ、自分だけのオトモアイルーを!
アフロヘアーは形固定ではなく、ちゃんと動作の影響を受ける |
ダッシュした際に少し形が変化しています。ふわんふわん。
クエストクリア、食事演出がBボタン一発でスキップできるように! |
地味に便利。良調整ですね。
過去作に比べ、特別なモンスターの遭遇演出も短くまとまっており、ストレスを感じにくいです。
クエスト中にアイテム調合を行い、リタイアをすると…… |
アイテムを消費せずに調合リストが埋まります。
貴重なアイテムやフエールピッケルなどを使った大量埋めが必要な場合に使えるかも?
スキルポイントが合計で±0になると、スキルポイントが表示されなくなる |
地味な仕様ですが、スキルポイントが並ぶような状況の時は、一覧をちょっとすっきりさせるいい仕様、とも言えます。
ニャンターは何回倒れることができるの? |
ニャンターは、モウイチドングリがなくなってHP0になるまで、倒れた回数に判定されません。使ったモウイチドングリは、ベッドで休むと補充されます。
ドングリを2個使用した時点でベッドへ行く、を繰り返せば理論上無限に落ちても大丈夫です。
ベテランになればドングリを使わずにクエストクリアも可能と聞きますが、なれるまでこの仕様はとても重宝します。
アイルーは人間と同じ5本指です。オープニングを見てると…… |
あっ、なるほど。(詳しくはオープニングをどうぞ)
キャラメイクにて選択できる女性ボイス「TYPE11」がとてもアダルティ。 |
これ以上説明できないので、実際に聞いてみてください。
……ふぅ
3DSのホーム画面で息を吹きかけよう |
コメント欄からの情報提供です。
ななしさん 2015/12/26
3DSのホーム画面でmhxを選択しているときに、息を吹き掛けると上画面で回っているアイルー達が高速回転しますねー出典: コメント欄より情報提供
さっそくやってみました!
くるくるくるくるくる~~~~~~~
地味に面白いですw
ちなみに、息を吹きかけることに対応しているゲームアイコンはほかにもあるようで、前作「モンスターハンター4G」も同様に息を吹くと回転が速くなっていました。
迷惑プレイヤーにはこれ!キック機能 |
オンラインで仲間とわいわい楽しめるのは「モンハン」の醍醐味。
中には新しい仲間を求めて、友達の都合がつかない時間に鍵なし部屋でマルチプレイを楽しむハンターもいることでしょう。
しかし中には迷惑行為を繰り返すプレイヤーと当ってしまうことも。
そんな時にはこれ、キック機能です。
「キック機能って何?」という方もいるかと思います。
これは部屋に入ったプレイヤーに何らかの問題がある場合に、部屋からプレイヤーを強制退出させることを英語で「キックアウト」とよび、それが縮まった呼び名です。

この機能は自分が部屋主の場合のみ使用できます。
一緒にプレイが難しいけど、部屋に居座って困ってしまうプレイヤーがいる場合、
「START」ボタン→通信設定→メンバーから外す
こちらでキックする事が可能です。
できるだけ仲良く遊びたいですが、もしもの時のために覚えておきましょう。
モンスター編
※準備中です。
情報提供についてお待ちしております!
「こんなどーでもいいこと知ってます」や「役には立たないけど知ってるとほっこりするよねこれ」など、皆様からの小ネタ、情報提供をお待ちしております。