モンハンワールド(MHW)アイスボーンの最強武器種ランキングです。マルチプレイ(オンライン)での性能や評価、各武器の特徴と最強武器の操作性などもご紹介します。MHW(モンハンワールド)でいちばん強い武器とは!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
最強武器ランキング一覧 | |
---|---|
マルチ用 | ソロ用 |
最強武器ランキング早見表
最強武器ランキング
「この武器はこう使うともっと強い!」「この武器はこんな弱点がある!」などの意見がありましたら、ぜひコメント欄に書き込みをお待ちしております。
最強武器ランキングの評価基準
評価基準
ランク | 各ランクの説明 |
---|---|
SS |
・安定して非常に高い火力を発揮できる ・汎用性や防御面の安定性、サポート性能などが非常に優れている |
S |
・安定して高い火力を発揮できる ・汎用性や防御面の安定性、サポート性能などが優れている |
A |
・条件によっては高い火力を発揮できる ・汎用性や防御面の安定性、サポート性能などが高い |
B |
・やや火力に劣るか、高い火力を発揮しづらい ・汎用性や防御面の安定性、サポート性能などが低め |
最強武器ランキングについて
最強武器ランキングは、各武器種のポテンシャルを引き出した場合のモンスター討伐の早さや、与えられるダメージの大きさを強さの主な基準とし、そこへ汎用性や防御面の安定性、サポート力といったその他の要素を加味して設定しています。
SS ライトボウガンの最強武器評価ポイント
ライトの特徴
ライトボウガン特有の「速射」で高い火力を発揮したり、状態異常弾によるサポートが可能です。
また、新たな強化パーツ「起爆竜弾・改造」で使える「反撃竜弾」のDPSも高く有利なポジションを維持でき、高い生存力と火力を同時に発揮できます。
LV3徹甲榴弾運用が特に強力
『アイスボーン』ではLV3徹甲榴弾を主軸に使用できるライトボウガンが増え、高いダメージと気絶値を安定して与えられるようになりました。
マルチプレイでは気絶(スタン)によるサポートが非常に有効なため、パーティやモンスターに合わせて装備を選択しましょう。
SS 大剣の最強武器評価ポイント
大剣の特徴
大剣は、「真・溜め斬り」で的確に弱点を捉えた際の凄まじい単発ダメージが最大の魅力です。また、「タックル」はコンボの始動や繋ぎとなるほか、敵の攻撃や咆哮を受け止めて攻撃チャンスを増やしたりと、さまざまな場面で活用できます。
「強化撃ち」を駆使しよう
『アイスボーン』から追加された新アクション「強化撃ち」は「真・溜め斬り」や「強溜め斬り」などの派生前に挟むことで好きな方向に溜め斬りを出すことができます。
これまでマルチでは敵の位置がズレて溜め斬りを当てれないシーンが有りましたが、「強化撃ち」により小回りが非常にききやすくなりました。
SS スラッシュアックスの最強武器評価ポイント
スラアクの特徴
高い瞬間火力を誇る斧モードの「なぎ払い変形斬り」や、定点攻撃ができる剣モードの「連撃」、モンスターに張り付いて大ダメージを与える「零距離解放突き」など優秀な技を多数持っています。
ただし、攻撃の隙が大きく、足回りがあまり良くないので立ち回りが難しい点には注意しましょう。
「属性解放突き」からの派生を活用しよう
『アイスボーン』から「属性解放突き」の連打部分からキャンセルし、「クラッチクロー」でその部位に捕まることができます。
クラッチの掴みからは武器攻撃で傷を付与できるだけでなく、スラアクのみ「零距離解放突き」に派生して大ダメージを与えることも可能です。状況に応じて使い分けましょう。
SS ヘビィボウガンの最強武器評価ポイント
ヘビィの特徴
ヘビィボウガンは機動力が低く、扱いにくい部分が目立つ武器種ですが、非常に威力の高い射撃が魅力の武器です。
マルチでも基本的に火力に寄った立ち回りを行いますが、状態異常弾などでのサポートも可能です。
また「シールドパーツ」を装着することでモンスターの攻撃をガードできるようになるため、ほかのガンナー武器とは違った立ち回りもできます。
新たな強化パーツで優秀な遠距離火力に
『アイスボーン』では新たな強化パーツ「特殊照準パーツ」を手に入れ、照準がオレンジ色に変化する「超適正距離」で弾を当てることで威力が上がるようになりました。
また、「機関竜弾・改造」「狙撃竜弾・改造」などを装着することで各特殊射撃をより強化することも可能です。
S 片手剣の最強武器評価ポイント
片手の特徴
片手剣は威力の高い「フォールバッシュ」や「旋回斬り」を利用した永久コンボなどを使い分けることで、場面を選ばず高い火力を発揮できます。
また、『アイスボーン』では属性威力の高い「ジャストラッシュ(※)」や、張り付いた後に武器攻撃をすることで即座に傷を付けられる「クラッチクローアッパー(※)」などが追加されたため、火力面やサポート面でも上位に食いこむ可能性のある武器となっています。
※2019年12月5日(木)のアップデートで上方修正されました。
サポート役としても強力
抜刀時にも即座にアイテムやスリンガーが使用できるという特性をもっているため、広域化などのサポートスキルとの相性も抜群です。とくにマルチプレイでは、自身の手数を確保しつつパーティ全体の戦闘力を大きく引き上げることができます。
S 太刀の最強武器評価ポイント
太刀の特徴
練気ゲージを溜めた状態の太刀は、非常に高い火力を持っています。また、「見切り斬り」や『アイスボーン』からの新アクション「居合抜刀」で敵の攻撃をいなしながら攻撃でき、ガードができない武器ながら隙のない安定した立ち回りが可能です。
「気刃斬り」の連携を決めやすい
マルチプレイではモンスターの狙いが分散するため「見切り斬り」が狙いにくくなりますが、かわりに「気刃大回転斬り」や「気刃兜割」を狙うチャンスが増加するため、総合的にはソロと同等かそれ以上の火力を発揮できます。
S ハンマーの最強武器評価ポイント
ハンマーの特徴
ハンマーは各攻撃のモーション値が優秀で、機動力を活かして的確に攻撃を当て続けることで高い火力を出すことが可能です。
さらに『アイスボーン』からは「溜め3」後に「クラッチクロー飛びつき」へ派生することで、これまでよりも簡単に頭に張り付くことができます。
スタンにこだわりすぎないように注意
マルチプレイではモンスターの状態異常耐性が大きく上がっており、複数回のスタンを狙うのが難しくなっています。そのため自分以外にスタンを狙える武器種がいない時は無理にスタンを狙わず、ダメージを優先して技を選択するという選択肢もあります。
S 狩猟笛の最強武器評価ポイント
狩猟笛の特徴
狩猟笛は『アイスボーン』から全体的な攻撃モーションの速度が増し、攻撃性能が大幅に改善されました。ただし、高い火力を出すにはモーションの癖が強い「演奏」や「重ね掛け」を攻撃の主軸に据える必要があり、使いこなすには熟練を要します。
旋律効果でパーティ全体を強化
マルチプレイでは「旋律効果」でパーティ全体を大幅に強化することができ、非常に強力です。「旋律効果」は狩猟笛の主な攻撃手段となる「演奏」や「重ね掛け」で発動させられるため、パーティの強化と攻撃を同時に行うことができます。
A 弓の最強武器評価ポイント
弓の特徴
弓は手数の多い「射撃」や「剛射」など属性との相性がよく、「CS(チャージステップ)ループ」や、スリンガー弾を使った『アイスボーン』からの新アクション「竜の千々矢」などの火力が特徴の武器です。
『アイスボーン』では全体的に威力の弱体化が入ってしまい、若干火力を出しにくくなってしまいましたが、依然として強力な武器となっています。
ソロの時よりもサポートを意識する
本作のモンスターは弓を含む弾属性に対する肉質の固い部位が多いため、モンスターの向きが頻繁に変化するマルチプレイでは、近接武器と比べてマイナスの影響がやや大きくなります。スタンや状態異常によるサポート能力も強力なため、臨機応変に立ち回りましょう。
A 操虫棍の最強武器評価ポイント
操虫棍の特徴
機動力の高い操虫棍はモンスターへの張り付き性能が高い武器です。『アイスボーン』からは新アクション「急襲突き」からの派生を手に入れ、空中、地上ともに高い火力を発揮できるようになりました。
ただし、武器の性能を引き出すためには赤、白、橙の3種類のエキスを採取する必要があり、攻撃に移る前には準備時間が必要となります。
エキス回収と火力アップがしやすい
マルチプレイでは、ソロに比べて大きく動くモンスターを追いかける時間が増えます。そうしたタイミングに「操虫【エキス採取】」を当てていくことで、準備時間を緩和することができます。
A ガンランスの最強武器評価ポイント
ガンスの特徴
ガンランスは「砲撃」や、新アクション「起爆竜杭」をあわせた非常に高い火力と、ランス同様のトップクラスのガード能力を兼ね備えた武器です。「起爆竜杭」や「フルバースト」「溜め砲撃」はモンスターの肉質に影響されないため、常に安定したダメージが期待できます。
「起爆竜杭」が高火力のカギ!
『アイスボーン』で追加された「起爆竜杭」は、砲撃系のアクションに誘発してダメージを与えてくれます。このアイスボーンからはいかに起爆竜杭を維持しつつ戦うことができるかが重要になっています。
A 双剣の最強武器評価ポイント
双剣の特徴
双剣は攻守に優れ、とくに「鬼人突進連斬→切り上げ→鬼人逆手斬り(二段斬り)」や「鬼人逆手斬り→鬼人二段斬り→鬼人六段斬り」といったコンボで攻撃と移動・回避を両立し、チャンス時に弱点への「乱舞(鬼人連斬)」を狙う動きが強力です。
「鬼人化」のスーパーアーマーを活用
マルチプレイでは、「鬼人化」時に付与されるスーパーアーマーにより混戦にも飛び込んでいけるため、リーチが短いという弱点もそれほど気になりません。
動き回るモンスターにも身軽な機動力で対応でき、さらには『アイスボーン』では「乱舞」の隙を消しつつ回避行動をとれる「回避撃ち」も追加されたため、ソロとほぼ変わらない感覚で戦うことができます。
B チャージアックスの最強武器評価ポイント
チャアクの特徴
チャージアックスは、斧モードの各種属性解放斬りによる高い瞬間火力やGP(ガードポイント)などの独特な強みがあり、攻守のバランスが取れた武器です。ただし、各属性強化の管理がやや難しいため、扱いに慣れが必要な武器種でもあります。
「超高出力属性解放斬り」と「斧強化状態」を使い分ける
マルチプレイではモンスターの狙いが分散するため「超高出力属性解放斬り」の使用チャンスが多くなりますが、『アイスボーン』では俊敏なモンスターが増加したため、この戦法の安定性がやや低下しました。
新たに追加された「斧強化状態」を活用することで高いDPSを出すことができるため、状況に応じて「超高出力属性解放斬り」と使い分けるようにしましょう。
B ランスの最強武器評価ポイント
ランスの特徴
ランスは見た目以上に機動力があり、弱点に張り付くような立ち回りで手数を活かすことができます。また、「カウンター突き」と「パワーガード」「カウンタークラッチ」を使い分けることで、モンスターのさまざまな攻撃を受け止めながらさまざまな対応を取ることが可能です。
マルチプレイでは機動力と弱点部位を意識する
マルチプレイでは抜刀したまま移動できる「突進」や「ガードダッシュ」が重要で、これらのアクションを使い弱点部位付近へ回り込むことで敵の攻撃を防ぎつつ効率よくダメージを与えられます。
ランスはほかの武器種に比べ与ダメージがややマイルドな傾向にあるため、これらの点を意識して使用しましょう。
ソロとマルチの違い
ソロではモンスターの狙いが自分に集まる
ソロプレイとマルチプレイでの最大の違いは、モンスターのターゲットの分散しやすさにあります。
ソロプレイ時はオトモを考慮しても、モンスターの狙いが自分に集まりやすいため動きを予測しやすく、弱点を狙った攻撃チャンスが増えます。逆に、マルチプレイ時は狙いが分散するため、攻撃チャンスが減る場合が多くなります。
マルチでは状態異常や怯みの耐性が上昇
マルチプレイ時は、ソロプレイ時に比べてモンスターの状態異常耐性が約2.6倍に上昇します。そのため、麻痺やスタンによる拘束が狙いにくくなります。
また、怯みやダウンを取るために必要なダメージ量も上昇するため、武器種によってはまとまったダメージを与えられる攻撃チャンスが大きく減ることとなります。
野良4人マルチという条件について
『モンハン』の醍醐味はマルチプレイ! ソロプレイではできない、周囲との連携で大型モンスターを狩る楽しさが『モンハンワールド』の最大の特徴です。
そのマルチプレイですが、常に固定のメンバーで集まることは難しく、多くのプレイヤーが野良でマルチプレイをされているのではないでしょうか。
掲示板やサークルを利用すれば、気の合う仲間やプレイヤースキルが高いパーティでクエストを楽しむことができますが、調整が難しいのが現状です。
上記のことから、このページではより多くのプレイヤーが経験するであろう野良マルチ(4人)という前提条件を設けて、最強武器を考察しています。
始めたばかりの初心者なのですが……
当ページで上位に入っている武器種でも、始めたばかりの初心者の方には扱いが難しく、性能を引き出しにくいものもあります。
そうした初心者の方にも扱いやすいおすすめの武器を紹介している記事がありますので、ゲームをはじめたばかりの方は、ぜひそちらもご参照ください。
らすいち/GAMY攻略班Twitter
- 元ゲームクリエイターのアクションゲーム大好きライター。 『モンハン』は初代からプレイしていて、好きなモンスターはフルフル。 昔はヘビィ一筋でしたが『MHW』では全武器種を気分で使い分けてます。