『モンハンワールド(MHW)』に登場する集会エリアの詳細まとめ記事です。マッチング方法やフレンド招待、サークルなど、オンラインプレイが楽しめる『モンハンワールド』の集会エリア情報をチェックしましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
集会エリア(酒場)とは

「クエスト」や「探索」のためにオンラインで集まることができる場所が集会エリアと呼ばれています。食事場や物資補給所、マイハウスなどの狩猟を行う際に必要な設備があります。今作からは酒場「星の船」となり、拠点「アステラ」の中に位置しています。
新しい集会エリアが追加(MHWI)
セリエナの集会所が登場

モンスターハンターワールド アイスボーン(MHWI)からは、新しい集会エリアが追加されます。極寒の地に相応しく温泉が備わっており、フレンドと一緒に温泉に浸かることが可能。なんと入浴用の衣装や、専用のジェスチャーも用意されているので、クエストの息抜きに交流や、スクショ撮影などが楽しめます。
サークルを活用しよう
『モンハンワールド』では集会エリアにサークルという機能が追加されました。サークルは招待制のゲーム内コミュニティ。気の合う仲間と集まって遊びたいときに便利な機能なので、ぜひサークルに参加しましょう。
またMHWIからの新要素として、「サークルカード」が追加されました。サークルのリーダーおよび、新たに追加される役職「副リーダー」がサークルカードを渡すことができ、受け取ったプレイヤーは任意のタイミングでサークルへの入会申請を出すことができます。

「サークルカード」にはPRを記入することもできるので、サークルの目的や活動内容を記入するようにしましょう。サークルの雰囲気を事前に伝えることができます。
集会エリアでできること

MHWIからの新要素として、セリエナの集会所では「調査資源管理所」の利用が可能となります。
納品依頼の報告など利用頻度が高かった「調査資源管理所」が集会エリア内からアクセスできるので、これまで以上に利便性が向上。集会所から各施設が利用できるようになったことで、これまで以上に集会所からのマルチプレイが遊びやすくなります。
また、そのほかにも「加工屋」や「共有窓口」などの施設も利用可能です。
調査資源管理所 |
---|
![]() |
加工屋 |
![]() |
共有窓口 |
![]() |
共有窓口は「植生研究所」と「交易船」の機能が利用できます。
マッチング方法(集会エリアに合流する)

マッチング方法は4つあり、その中から自身の条件に合わせて検索をします。
検索方法 | 内容 |
---|---|
おまかせ | すぐに合流可能なおまかせ |
条件を決めて探す | 条件を決めて集会エリアを検索 |
集会エリア番号から探す | 集会エリア番号を入力して検索 |
プレイヤー履歴から探す | 一緒に遊んだプレイヤーの履歴から 集会エリアを検索 |
集会エリアを作成する方法

4つの条件(プレイヤーの傾向、クエスト傾向、ハンターランク傾向、使用言語)を設定して、集会エリアを作成できます。条件を設定することで、「条件を決めて探す(ゲスト側)」で検索してくるプレイヤーがその部分を確認して入室してくる形になります。
特定の仲間とプレイできる設定も存在!
歴代『モンハン』シリーズの流れと同様に、集会エリア番号やフレンド招待から入室も可能です。知り合いや狩り仲間だけでクエストに挑む場合はこちらを利用しましょう。
集会エリアには16人まで参加可能!

集会エリアには最大16人まで集まることができます。クエストに参加できる人数は従来通り4人ですが、どこにいても全員でチャットができる点が大きな特徴でしょう。
オンラインプレイの注意点
経過時間に注意!
途中からクエストに参加できるようになった『モンハンワールド』ですが、注意点も存在します。一定時間を過ぎて参加したときはクリア扱いにならず、報酬をもらうことができないこと。
剥ぎ取りや採集アイテムに加え、部位破壊報酬も条件を満たすことで入手は可能なようですが、集会エリアに集まって全員でスタートすることがベストと言えるでしょう。