モンハンワールドアイスボーン(MHWIB)のやりこみ要素の1つ、装飾品についてまとめました。装飾品の入手方法や効率的な集め方、スロットのマークの違いについても掲載しているので、アイスボーンの攻略にお役立てください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
-
▼目次
- ・装飾品とは?
- ・装飾品の入手方法
- ・効率よく装飾品を集める方法(スロ4以上)
- ├「鳴神上狼、荒事を成す」で装飾品を集める(最効率)
- ├「嵐の棺」などでも多くの装飾品が得られる(最効率)
- ├「君はゴールデントロフィー」を周回する(最効率)
- ├ 歴戦モンスターの調査クエストを周回(最効率)
- ├ レア12の装飾品は封じられた珠からのみ出現
- ├ 導きの地での連続狩猟
- ├「轟と迅の熱き邂逅」で装飾品を集める
- ├ 霊脈の錬金術で刻まれた珠を錬金できる
- └ 調査団の錬金術でも入手可能
- ・効率よく装飾品を集める方法(スロ3以下)
- ├ 1周年記念イベントクエストを周回(最効率)
- ├ 歴戦モンスターの調査クエストを周回
- └ マカ錬金(龍脈の錬金術)も活用
装飾品とは?
装飾品とは、装備のスロットに着脱できる珠のことを指します。珠は装着することで、珠の持つスキルを発動させることが可能。装備だけでは発動できないスキルも発動させることができます。
装飾品スロットには1~3のレベルがある

装飾品や防具のスロットにはLv1~Lv3の種類があり、それぞれアイコンマークの形が違います。レベルが低いものほど装飾品(スロット)が小さく、マークの下部にある模様の数でもレベルが分かるようになっています。
アイスボーンからスロットレベル4が追加

『アイスボーン』からは新たにスロットレベル4が追加されました。スロット4の装飾品には複数のスキルを発動させることができるものもあるので、積極的に装備構成に取り入れていきましょう。
装飾品の入手方法
クエスト報酬を鑑定
ひとつ目は、なぞの珠や風化した珠などを鑑定して装飾品を入手する方法です。これらの珠はクエスト報酬で手に入り、入手後は自動的に鑑定されます。クエストごとに出やすい装飾品のレア度が違うため、特定の装飾品をピンポイントで狙う場合は注意が必要です。
『アイスボーン』のマスターランクからは太古の珠、刻まれた珠、封じられた珠が追加され、よりレア度の高い装飾品を入手しやすくなりました。
マカ錬金による装飾品の錬金
装飾品はマカ錬金の古代竜人の錬金術からも入手することが可能です。古代竜人の錬金術は手持ちの装飾品と素材、調査ポイントを使い、新たな装飾品を錬金することができます。素材は、歴戦の個体クエストや導きの地の報酬で入手することが可能です。
『アイスボーン』からは新たに「龍脈の錬金術・改」「霊脈の錬金術Ⅰ」「霊脈の錬金術Ⅱ」が追加されました。各錬金術で使用する素材は以下の表をご参照ください。
古代竜人の錬金術一覧
錬金術 | 必要となる素材 | 必要錬金値 | 必要調査pts |
---|---|---|---|
大地の錬金術 | 龍脈石のかけら×1 | 12pts | 150pts |
深海の錬金術 | 龍脈石×1 | 24pts | 250pts |
龍脈の錬金術 | 大龍脈石×1 | 36pts | 400pts |
龍脈の錬金術・改 | 勇気の証G×1 | 8pts | 450pts |
霊脈の錬金術Ⅰ | 霊脈の重竜骨×5 | 96pts | 500pts |
霊脈の錬金術Ⅱ | 霊脈の剛竜骨×5 | 192pts | 550pts |
装飾品抽選テーブル
下記装飾品の出現条件を緩和します。 火炎珠Ⅱ【4】、流水珠Ⅱ【4】、氷結珠Ⅱ【4】、雷光珠Ⅱ【4】、破龍珠Ⅱ【4】、毒珠Ⅱ【4】、麻痺珠Ⅱ【4】、睡眠珠Ⅱ【4】、爆破珠Ⅱ【4】
効率よく装飾品を集める方法(スロ4以上)
「鳴神上狼、荒事を成す」で装飾品を集める(最効率)

マスターランクの終盤におすすめなのは、イベントクエストの「鳴神上狼、荒事を成す」で封じられた珠と刻まれた珠を集めることです。
封じられた珠は1個確定となり、刻まれた珠も複数入手できます。クエスト難易度も歴戦モンスター1体となり、周回しやすい点もプラスポイント。配信期間中はこのイベントクエストを中心に集めていくとよいでしょう。
「嵐の棺」などでも多くの装飾品が得られる(最効率)

前述の「鳴神上狼、荒事を成す」以外にも「嵐の棺」などで多くの封じられた珠を入手することができます。イベントクエストの配信状況に合わせて出撃するクエストを選択しましょう。
装飾品集めにおすすめのクエスト(MR100以上) | |
---|---|
嵐の棺 | 滅日 |
されど気高き我が魂よ |
「君はゴールデントロフィー」を周回する(最効率)

イベントクエストの「君はゴールデントロフィー」ではレア11の装飾品を獲得しやすい天の錬金チケットを入手することができます。通常のイベントクエストよりも配信頻度がやや低いため、配信期間中はこちらのクエストを優先して受注するのもおすすめです。
歴戦モンスターの調査クエストを周回(最効率)

現状もっともスロット4の装飾品を効率よく集められる方法は、歴戦モンスターの調査クエストを周回することです。
特に危険度3の歴戦モンスターの調査クエストでは、特別調査枠で太古の珠が出現しないことからレア10~12が集めやすく非常におすすめです。
歴戦モンスターの痕跡や部位破壊をすることで入手することができるので、積極的に痕跡は拾っていきましょう。
レア12の装飾品は封じられた珠からのみ出現!

匠珠Ⅱ【4】などの、レア12の装飾品は封じられた珠からしか出現しないことが判明しています。
封じられた珠は、危険度2のクエストでは入手確率が低いので、レア度の高い装飾品が欲しい場合は、できるだけ危険度3の歴戦調査クエストを周回するようにしましょう。
太古の珠などは導きの地での連続狩猟がおすすめ

太古の珠からでるレア度の低い装飾品は、導きの地でモンスターを狩猟後、調査報告の報酬でも入手することができます。導きの地は連続で狩猟を行うことができるため、ロード時間をカットでき、効率よく装飾品を集めることが可能です。
また、地帯レベル上げやカスタム強素材集めも同時に進行することができるのもおすすめ理由の1つです。
「轟と迅の熱き邂逅」で装飾品を集める

マスターランクの中盤付近では、イベントクエストの「轟と迅の熱き邂逅」で装飾品を集めるのがおすすめです。
前述で紹介した方法よりも装飾品のレア度や入手効率は落ちますが、MRが9を超えた段階で太古の珠を入手できる機会が得られるほか、刻まれた珠が確定で1個入手できるため、配信された際は積極的に活用しましょう。
霊脈の錬金術で刻まれた珠を錬金できる

アイスボーンからの装飾品も、マカ錬金の霊脈の錬金術で錬金することが可能です。ただし、ここで入手できるのは刻まれた珠ですのでレア度の12の装飾品は出現しません、注意しましょう。
また、錬金には導きの地で入手できる特別な素材と調査pts、錬金ptsを消費する必要があります。
調査団の錬金術(錬金チケット)でも入手可能

マカ錬金は前述の方法以外にも、各種錬金チケットを使用した調査団の錬金術でも装飾品を錬金することができます。使用する錬金チケットのグレードが高いほど排出される装飾品の質も良くなるため、可能な限り金の錬金チケットを集めるようにしましょう。
また金の錬金チケットは、セリエナ祭期間中に入手できる万福チケットSP、大感謝チケットSP、満開チケットSPからマカ錬金で変換することができます。このアイテムは下記のクエストで効率よく集められるため、ぜひ下記のリンクから確認してください。
効率よく装飾品を集める方法(スロ3以下)
※マスターランクよりも下のクエスト報酬からはスロット4の装飾品は入手できません。
1周年記念イベントクエストを周回(最効率)

装飾品を効率よく入手するには、通常時は調査資源管理所で生成される、歴戦の個体が出現する調査クエストがおすすめです。イベントクエスト「窮賊、ハンターを噛む!」「我が名はヴォルガノス」の開催中であれば、この2つのイベントクエストがもっとも効率的となります。
歴戦モンスターの調査クエストを周回
上記の2つのイベントクエストが開催されていないときは、歴戦個体クエストの周回がもっとも効率的な装飾品の入手方法になります。クエストの特別報酬枠では珠が入手でき、難易度が高いクエストでは、よりレア度の高い珠を入手することが可能。歴戦の個体クエストが出現したら、周回して装飾品を集めるようにしましょう。
高レア度の装飾品を狙うなら危険度2の周回がおすすめ

レア度の高い装飾品を狙う場合は、危険度3の調査クエストよりも、危険度2の調査クエストがおすすめ! 危険度2の調査クエストでは、風化した珠を入手できる確率が危険度3に比べ倍高く、レア度の高い装飾品を効率よく集めることができます。
レア8の装飾品に関しては危険度3の調査クエストのほうが若干だけ確率が高いですが、レア6、レア7も考慮すると危険度2のクエストを周回するほうが入手確率が上がります。
しかし、危険度2の調査クエストでは、輝く龍脈石を入手することはできないので、カスタム強化のためにこちらも同時に入手したい場合は、危険度3の調査クエストを周回しましょう。
危険度別に入手できる追加報酬
※2018年4月19日以前の排出確率です。
歴戦個体調査クエストの生成条件
歴戦個体の調査クエストは、危険度1~3の専用痕跡を調べて集めた時に調査レポートが確率で出現します。この時、調査ゲージの蓄積ポイントが多く溜まっていると生成確率がアップし、MAXの200ポイントまで溜まると確定で出現します。
痕跡タイプ | 0~99Pts | 100~199Pts | 200Pts |
---|---|---|---|
![]() 足跡型 (※1) |
5% | 10% | 100% |
![]() 爪痕型 (※2) |
10% | 15% | 100% |
(※1)落とし物を拾うような動作が特徴です。
(※2)足を止めてしゃがみ込むような動作が特徴です。
危険度とは?

危険度とは、歴戦の個体モンスターの強さを表しています。危険度が高いモンスターほど、クエスト難易度が高く、豪華な報酬を入手することが可能です。
危険度別モンスター一覧 | |
---|---|
MHW危険度別モンスター一覧 | MHWI危険度別モンスター一覧 |
大型アップデート第2弾で報酬変更に
歴戦の個体の閃光弾に対する耐性アップに伴い難易度が上昇するため、歴戦の個体の調査クエストの特別報酬の排出内容を上方修正しました。
危険度1特別報酬枠から、「風化した珠」が排出されるようになりました。
危険度2特別報酬枠から、「輝く龍脈石」が排出されるようになりました。
危険度3特別報酬枠から、「輝く龍脈石」が以前より排出され易くなりました。出典: http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/topics/update/
※2018年4月19日実施の大型アップデート第2弾から、排出される報酬が変わっています。上記の排出確率も変動している可能性がありますのでご注意ください。
マカ錬金(古代竜人の錬金術)も活用
クエスト報酬などで入手した使わない装飾品は、マカ錬金で新たな装飾品に錬金しましょう。古代竜人の錬金術からは、レア度の高い装飾品も入手可能です。
歴戦の個体クエストでは錬金に必要な素材も一緒に入手できるので、上記のおすすめクエスト周回とマカ錬金を繰り返すことで効率よく装飾品を入手することが可能です。
また、過去にはセーブデータのアップロードを利用したマカ錬金のスナイプなども存在していました。(現在はアップデートで対策されています)
装飾品についてのまとめ
『モンハンワールド』のクリア後のやりこみ要素の1つでもある装飾品。錬金やクエスト報酬で装飾品を集めて、自分のスタイルに合わせた装備を作成しましょう。
また、手間はかかりますが裏技的な方法で装飾品をスナイプする手段もあります。