モンハンワールド(MHW)のモンスター「ベヒーモス」の攻略情報です。弱点や肉質、対策のほか、装備や配信日についてもまとめているので、ぜひ「ベヒーモス」攻略にお役立てください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
▼目次 |
・ ベヒーモス配信はいつまで? |
・ 基本情報/弱点属性 |
・ 部位別弱点/状態耐性/アイテム耐性 |
・ ベヒーモス対策一覧 |
・ 攻略と立ち回り |
・ 作成できる装備 |
・ 入手できる素材やアイテム |
・ クエストの出し方や出現条件 |
ベヒーモス配信はいつまで?

『FF14』コラボ配信日(受注可能期間)
PS4版 | エオルゼアからの来訪者(フリー) |
---|---|
2018年8月2日(木)9:00~無期限 | |
極ベヒーモス討滅戦(イベント) | |
イベント配信期間中 ▶︎最新イベントスケジュールはこちら |
|
PC版 | エオルゼアからの来訪者(フリー) |
2018年12月21日(金)9:00~無期限 | |
極ベヒーモス討滅戦(イベント) | |
イベント配信期間中 ▶︎最新イベントスケジュールはこちら |
基本情報/弱点属性

種類 | 弱点 | 咆哮 | 風圧 | 震動 |
---|---|---|---|---|
古龍種 | 龍・水 | 大 | - | あり |
その他特殊攻撃行動 | ||||
「サンダーボルト」による広範囲攻撃 「メテオ」「コメット」による隕石落下攻撃 「ミールストーム」による竜巻設置 「エクリプスメテオ」による超広範囲即死攻撃 |
ベヒーモスの部位別弱点/状態耐性/アイテム耐性
部位別弱点・肉質
部位 | 切 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
角 | × | × | × | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 橙 |
頭部 | ◎ | ◎ | ◎ | ▲ | ◎ | ▲ | ○ | ○ | 橙 |
首 | × | × | × | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 白 |
腹部 | × | × | × | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 緑 |
前脚 | ◎ | ◎ | ◎ | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 赤 |
後脚 | △ | △ | △ | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 白 |
背中 | × | × | × | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 緑 |
尻尾 | ◎ | △ | ○ | ▲ | ○ | ▲ | ○ | ◎ | 橙 |
※◎>○>△>▲>× の順で有効です
状態耐性・アイテム耐性
|
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 減気 | 爆破 | 乗り |
---|---|---|---|---|---|---|
効果時間 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ値 | 20 | - | - | - | 120 | - |
|
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光 | 罠肉 | 音爆弾 | こやし玉 |
通常 | × | × | ○ | - | × | × |
ベヒーモス対策一覧

対策におすすめの武器と属性
攻撃役(DPS)におすすめの武器種 | |
---|---|
![]() 太刀 |
攻撃力、攻撃範囲、機動力を兼ね備えた非常に扱いやすい武器種です。見切り斬りによる回避も可能なため安定して戦うことができます。 |
![]() 双剣 |
高い機動力により、弱点の前脚に張り付きながら範囲攻撃にも対応しやすい武器種です。スキル構成によってはサブタンク的な立ち回りも可能です。 |
![]() 弓 |
属性攻撃を重視したスキル構成で、安定して高いダメージを与えることができます。 |
盾役(タンク)におすすめの武器種 | |
---|---|
![]() 双剣 |
回避性能と鬼人回避による回避力が非常に高く、機動力もあるため敵視取りやミールストームの誘導が非常に楽です。 |
![]() ランス |
高いガード性能とカウンターで、安定してベヒーモスの攻撃を受けつつ攻撃することができます。 |
![]() ガンランス |
高いガード性能に加え、砲撃系の肉質無視ダメージがベヒーモスに有効で、敵視も比較的取りやすい武器種です。 |
![]() ヘビィボウガン |
散弾の手数を利用し、迅速に敵視を取ることができます。シールドパーツを増やすかスキルで強化することにより、ランスやガンランスに匹敵するガード性能を発揮します。 |
回復役(ヒーラー)におすすめの武器種 | |
---|---|
![]() 片手剣 |
素早くアイテムを使用できるため、盾役や味方の不意の被弾を即座にカバーできます。 |
対策におすすめの属性 | |
---|---|
龍属性武器 | 無属性ダメージの通りづらい大角や前脚に対してもっとも有効で、早い段階での部位破壊を狙いやすくなります。 |
水属性武器 | 頭部には水属性ダメージが通りやすいため、頭部を中心に狙う盾役が属性でダメージを取りたい場合はこちらがおすすめです。 |
対策におすすめのスキル
スキル名 | おすすめの理由 |
---|---|
体力増強 | ・体力の上限を上げ生存率を向上 ・特に理由がなければ発動させたい |
ガード性能 | ・ガード時の反動や消費スタミナを軽減 ・盾役(タンク)をする場合におすすめ |
ガード強化 | ・ガードできない攻撃をガード可能に ・こちらも盾役(タンク)をする場合に |
心眼 | ・はじかれモーションを取らなくなる ・肉質の硬い部位を積極的に狙う場合に |
対策におすすめのアイテム
アイテム名 | おすすめの理由 |
---|---|
アステラジャーキー | ・裂傷状態を解除し自然回復力を強化 ・掴み攻撃を受けた場合に |
ウチケシの実 | ・属性やられ状態を解除 ・サンダーボルトのやられ状態対策に |
スリンガー閃光弾 | ・ミールストームの中断が可能 ・敵視のリセットもできる |
対策におすすめの特殊装具
特殊装具 | おすすめの理由 |
---|---|
![]() 転身の装衣 |
・威力の高い攻撃を自動で回避 ・どの役割をする場合にもおすすめ |
![]() 強打の装衣 |
・ほとんどの攻撃に気絶値を付与 ・頭部を狙う盾役(タンク)におすすめ |
![]() 化合の装衣 |
・状態異常攻撃の発生率が上昇 ・特定のタイミングで状態異常にしたい場合に |
ベヒーモス攻略方法と立ち回り
勝てない時はパーティで連携を!

ベヒーモスには「敵視」という独特な要素があり、ソロとマルチで体力に違いがないため、マルチプレイでの討伐が推奨されています。倒せない、勝てない時は、盾役・攻撃役・回復役といった役割(ロール)を分担し、敵視をうまく使って有利に狩りを進めることが重要です。
自分の役割ですべき行動をチェック!
ベヒーモス戦では通常の狩りよりも明確な役割分担が有効なため、自分の装備やスキルによって、どの役割として動くのかをしっかり意識しておきましょう。
また、救難信号による野良マルチプレイで挑む場合は役割が偏ってしまうこともあるため、いざという時に別の役割を担当できる装備も用意しておくと安心です。
盾役 (タンク) |
・可能な限り敵視をとっている時間を増やす ・ガードや回避で被弾を最小限に減らす ・味方が攻撃しやすい位置取りを維持 ・コメットを壊されないようにベヒーモスを誘導 |
---|---|
攻撃役 (アタッカー/DPS) |
・全力で弱点を攻撃してダメージを与える ・状況に合わせてスリンガー閃光弾でサポート ・緊急時以外は必ず自己回復する ・エリア9までに部位破壊して移動先を14に固定 |
回復役 (ヒーラー) |
・最優先は広域化による盾役の体力回復 ・広域化による味方の強化 ・攻撃役と一緒にダメージを与える ・状況に合わせてスリンガー閃光弾でサポート |
役割別のおすすめ装備構成や立ち回りは下記リンク先で解説していますので、ご活用ください。
ベヒーモスの行動を画面右側のログでチェック

ベヒーモス戦では、『FF14』のように敵の行動がログとして画面に表示されます。ベヒーモスは多彩な技を持っており、それぞれに対策を施すことで戦いを有利に進めることができるため、次にどんな行動をしてくるのかをログでしっかり確認するようにしましょう。
敵視を取る盾役(タンク)はランスなどがおすすめ
ベヒーモス戦において敵視は重要な要素となりますが、敵視を向けられたプレイヤーは攻撃が集中するため、ガード性能が高いランスやガンランスを使用することで猛攻を防ぎやすくなります。
使用する場合はガード性能やガード強化などのスキルを発動させ、味方への被害を縮小させましょう。
滅龍弾ですばやく敵視を取れる
ベヒーモスが落とす「滅龍弾」には、滅龍弾の5発目を当てたハンターに敵視が固定される効果があります。タンクがすばやく敵視を取りたい際や、緊急時のカバーなどに役立つので、自分の武器種を問わず覚えておきましょう。
とくに連携の取れたパーティで敵視が重要な「極・ベヒーモス討滅戦」に挑む場合などは、転身の装衣と組み合わせて交代でタンク役を引き受けるという戦法も有効です。
弓で弱点部位を狙う場合
弓は攻撃役(DPS)に適した武器ですが、弱点の頭部を攻撃し続けると敵視を取る可能性があります。マルチプレイの際に弓で敵視を取ると自身や味方へ被害が出る可能性があるため、頭部への集中攻撃は避け前脚にも攻撃を行うといいでしょう。
またベヒーモスはサイズが大きく、チャージステップの間合いやタイミングを見誤ると被弾する可能性があります。攻撃の威力が減衰しない距離で、かつ被弾しないギリギリの距離を意識して立ち回るといいでしょう。
「エクリプスメテオ」はコメットを利用して回避

エクリプスメテオは、画像のように着弾点と自分の間に設置されたコメットを挟むように隠れることで回避できるため、戦闘中は常にコメットの位置を把握しておきましょう。
エクリプスメテオ使用のタイミングは、画面右側に表示される「構え」のログや、ミニマップ外周の色変化(赤→白)で素早く察知できます。
「エクリプスメテオ」はジャンプでも回避可能!
エクリプスメテオはコメットを利用する正攻法のほかに、ジェスチャー「FINAL FANTASY XIV ジャンプ」を使って回避することも可能です。タイミングはシビアですが、どうしてもコメットまで逃げるのが間に合わない際などに活用しましょう。
ミールストームやコメットの位置をコントロールする
ベヒーモスがミールストームを放つと、攻撃判定のある竜巻がフィールドに設置され、150秒間残り続けます。ミールストームのターゲットになったハンターの周囲には薄いつむじ風のようなエフェクトが発生するため、エリアの外周など邪魔にならない位置に誘導しましょう。
また、誰も敵視を取っていない状態ではミールストームの使用頻度が上がります。盾役は敵視が外れたら迅速に取り直すようにしましょう。

コメットは先述したエクリプスメテオの回避にほぼ必須となります。コメットのターゲットとなったハンターの足元には追従してくる独特のエフェクトが表示されるため、後で隠れやすいように、コメットの設置場所が適度に散らばるように誘導しましょう。
敵視を取った盾役がベヒーモスを誘導して、設置されたコメットがベヒーモスの攻撃に巻き込まれて壊されないようにするのも重要です。
ミールストームを使ってくる周期
ベヒーモスがミールストームはを使うタイミングには、特定の周期があります。周期を覚えて数えながら戦うことで、攻撃チャンスを増やして有利に討伐を進めることができます。
エリア8 (1エリア目) |
初回の咆哮から50秒後 その後、40秒周期 |
---|---|
エリア9 (2エリア目) |
20秒周期 |
エリア12 or 14 (3エリア目) |
なし |
エリア13 or 15 (4エリア目) |
30秒周期 |
※「コメット」の使用直後はミールストームをせず、必ず別の行動を挟みます。
掴み攻撃に注意
高難易度だがソロでの討伐も可能
基本的にはマルチプレイが推奨されているベヒーモスですが、ソロでの討伐は不可能ではありません。
主にアタッカーの役割となる部位破壊による移動ルートの変化や、役割を問わずマルチでも役立つテクニックについても詳しく解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

モンハンワールド攻略班
魔獣ベヒーモス、強敵ですね!「役割別の動き方」と「エクリプスメテオの回避」はとくに重要なので、しっかり覚えて挑みましょう!
ベヒーモスの素材で作成できる装備
※入手できる素材・アイテムについては後述をご覧ください。
操虫棍「ゲイボルグ」と猟虫「ドラゴンソウル」
特別任務クエスト「魔獣ベヒーモスを討滅せよ!」では、『FF14』の竜騎士装備を模したデザインの操虫棍「ゲイボルグ」、猟虫「ドラゴンソウル」を生産できる素材が入手できます。
竜騎士防具「ドラケンシリーズ」
武器や猟虫と同じく、特別任務クエスト「魔獣ベヒーモスを討滅せよ!」で入手できる素材で、『FF14』の竜騎士装備を模したデザインの防具「ドラケンシリーズα」を生産することができます。
重ね着装備「【ドラケン】衣装」と称号「光の戦士」
「極・ベヒーモス討滅戦」では、重ね着装備「【ドラケン】衣装」と称号「光の戦士」が入手できます。「極・ベヒーモス討滅戦」はクリアの難しい超高難易度クエストですが、自信のあるプレイヤーはぜひ挑戦してみましょう。
ベヒーモスから入手できる素材・アイテム
剥ぎ取り
落とし物
|
下位 | 確率 | 上位 | 確率 |
---|---|---|---|---|
素材 | ||||
- | |
魔獣のたてがみ | |
部位破壊報酬
クエスト報酬
オトモ報酬
ベヒーモスの出現エリアとクエスト
出現クエスト
種別 | クエスト名 | 参加・出現条件 |
---|---|---|
特別任務 | ★8「伝説の魔獣」 | 特別任務★6「異世界からの来訪者」クリア |
特別任務 | ★8「手負いの魔獣 ベヒーモス」 | 特別任務★8「伝説の魔獣」クリア |
フリークエスト | ★9「エオルゼアからの来訪者」 | 特別任務★8「手負いの魔獣 ベヒーモス」クリア |
イベントクエスト | ★9「極ベヒーモス討滅戦」 | HR50以上 |
出現エリア
フィールド | 初期エリア | 休息エリア | 移動エリア |
---|---|---|---|
龍結晶の地 | 8 | - | 8→9→14→15 8→9→12→13 |
ベヒーモスのクエストの出し方や出現条件
ベヒーモスが常設クエストとして登場

特別任務クエストとしてベヒーモスが登場します。8月2日から受注可能となっていますが、受注・参加にはHR16以上が必要となります。
ベヒーモス特別任務クエスト受注条件 | |
---|---|
① | HR16以上(ゲームクリア後)で調査拠点にいる勝気な推薦組に話しかける |
② | クエストボードかクエストカウンターから特別任務「異世界からの来訪者」受注 |
③ | 調査拠点にいる勝気な推薦組に話しかける |
④ | 特別任務「伝説の魔獣」が解放されるので受注する |
⑤ | 調査拠点にいる勝気な推薦組に話しかける ジェスチャー「FINAL FANTASY XIV ジャンプ」を入手 |
⑥ | 特別任務「手負いの魔獣 ベヒーモス」が解放されるので受注する |
⑦ | 調査拠点にいる勝気な推薦組に話しかける 猟虫「ドラゴンソウル」とプーギーの服「ベビーモスのきもち」を入手 |
⑧ | フリークエスト「エオルゼアからの来訪者」が解放 |
「極ベヒーモス討滅戦」はイベントクエストで配信
さらに高難易度のベヒーモス討伐クエスト「極ベヒーモス討滅戦」はイベントクエストとして、期間限定で配信されます。超高難易度クエストとなるため、しっかりと準備をしておきましょう。
「極ベヒーモス討滅戦」を攻略すると、称号や重ね着装備などの特別な報酬を手に入れることができます。