モンハンワールド(MHW)アイスボーンの狩猟笛の立ち回りや操作方法をまとめています。MHWやアイスボーンからの狩猟笛の新アクション、モーション値なども記載しるので、狩猟笛の立ち回りをマスターしてモンハンワールドを攻略しましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
-
▼目次
- ・初心者必見! 狩猟笛の特徴 NEW!
- ・狩猟笛の新アクション NEW!
- ・狩猟笛の操作方法 NEW!
- ・狩猟笛の基本的な立ち回り NEW!
- ・狩猟笛のモーション値NEW!
初心者必見! 狩猟笛の特徴

狩猟笛の長所
●演奏によって強化効果を得られる ●マルチプレイ時は仲間にも演奏効果を付与できる ●打点が高い ●スーパーアーマー付きの攻撃 ●頭部への攻撃で気絶させることができる ●使いやすい響音攻撃の火力が高い (IB) |
狩猟笛の短所
●旋律効果の発動時間管理が必要 ●モーションの癖が強く扱いにくい ●攻撃モーションが遅い ●ガードができない |
狩猟笛の変更点
画面表示
・画面右上に旋律ガイドが表示されるように。
・譜面に次の音色のガイドと効果が表示されるように。
・旋律のストックが可能になり、画面に表示されるように。
モーションの変更
・演奏攻撃時に衝撃波を発生してダメージを与えることができるように。
・ストックした旋律はR2で1つ目、R2+△で2つ目、R2+○で3つ目を演奏できるように。
響音攻撃と響音符の追加(アイスボーン)
・各種攻撃からの派生で「響音攻撃」が可能に。
・「響音攻撃」時に「響音符」がストックされ、さらに多種の旋律が使用可能に。
狩猟笛の新アクション
狩猟笛の新アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
響音攻撃 /アイスボーン NEW! |
響音攻撃とは狩猟笛による攻撃後に響音攻撃を出せるようになる新アクションで、響音符が譜面に並ぶ |
響音符を使用した旋律 /アイスボーン NEW! |
響音符を絡めた旋律の演奏を行うと高火力の「響周波」やその場に「響玉」が発生し、接触することで特殊な旋律効果を得ることができる新アクション 重ね掛けをすることで重ね掛け直前に演奏した同旋律の数に応じて同等、もしくはそれ以上の効果をもつ「響玉」を発生させることが可能 |
譜面ガイド | どのボタンを使用しどのように組み合わせれば効果が得られるのか、画面にガイドが表示され、プレイしながら狩猟笛での演奏効果を覚えていくことが可能 |
旋律ストック | 3つまでストックでき、使用したい効果を選んでボタン操作で発動可能 ストックから旋律効果を選ばずそのまま演奏を続けることで、ストック分の演奏効果をすべて得られる |
複数の旋律効果を重ね掛けすることも
ストックした旋律を演奏後、同じ旋律でもう一度追加演奏を行うこともできます。追加演奏をしたい旋律の演奏後にR2ボタンを押すことで効果の重ね掛けが可能です。
狩猟笛の基本操作
基本操作
アクション | コマンド |
---|---|
音色1を発する攻撃 | △ |
音色2を発する攻撃 | ○ |
音色3を発する攻撃 | △+ ○ |
演奏 | R2 |
アイスボーンで追加された操作 NEW!
アクション | コマンド |
---|---|
響音攻撃 | 演奏以外の攻撃後L2 |
抜刀スリンガー照準 | L2 |
スリンガー発射 | L2+R2 |
クラッチクロー発射 | L2+ ○ |
旋律ストックコンボ(一例)
① | [Lスティック+△] 前方攻撃 |
---|---|
② | [↓+△] 柄攻撃 |
③ | [Lスティック+○] 連音攻撃 |
④ | [△+○] 連音攻撃(追加入力) |
⑤ | [↓+△] 柄攻撃 |
⑥ | [R2] 演奏(特殊派生) |
⑦ | [R2] 重ね掛け演奏 |
クエストの開始直後などに、必須級のバフ「自分強化」と「攻撃力UP【大】」を最短で重ね掛けする演奏コンボの一例です。実際は笛の持つ音色に合わせてコンボを変える必要があるため、狩猟笛をうまく扱うにはある程度の知識が求められます。
どの武器を使う場合でも
「柄攻撃」と「連音攻撃」時の追加入力を活用するというコツは共通で、うまく使うと短時間で旋律を揃えることができます。

狩猟笛には決まったコンボはほぼありません! 使う武器に合わせて、欲しい音色を集めるように攻撃を繋ぎましょう!
さまざまな強化効果が発動する旋律
響音 | 紫 | 赤 | 青 | 緑 | 橙 | 黄 | 水 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
狩猟笛には『アイスボーン』から追加された響音符を合わせると、8つの音色が存在します。音色は武器によって異なり、組み合わせることで旋律として演奏することが可能です。
狩猟笛の立ち回りにはこの旋律効果が非常に重要となるので、使用する武器の旋律をしっかりと覚えておきましょう。
狩猟笛の基本的な立ち回り
旋律効果で強力なサポート能力を発揮

狩猟笛が持つ最大の特徴は、音色を組み合わせて作る「旋律」の効果による味方のサポート(能力アップ)です。狩猟笛は武器によって使える音色と旋律が変わるため、「音色をストックする攻撃自体の性能」と「使いたい旋律効果」の両方を考えながら、どの技を振っていくかを考えましょう。
「旋律効果」発動時の「演奏」は、サポートだけでなく
狩猟笛における攻撃の要となる技でもあります。チャンス時に旋律を切らすことのないように旋律効果の時間を把握しておきましょう。
自分の武器で揃えられる旋律をチェック

装備中の狩猟笛で揃えられる「旋律」の種類は画面上でも確認できますが、あらかじめ覚えておくと戦闘中のコンボ選択がスムーズになります。
旋律効果はソロでも重要

自身にのみかけられる「自分強化」の旋律は攻撃力が約15%上昇するほか、抜刀中の移動速度が大きく上がり、はじかれ無効も付与されます。移動速度が上がると納刀をせずに立ち回れるため、基本的に「自分強化」は切らさないようにしましょう。
また、武器によって使える「攻撃力UP【大】」も、重ね掛けで【特大】となり、「自分強化」後の攻撃力に乗算で20%上昇の効果があります。ソロ・マルチを問わず強力な効果なので、こちらも切らさないようにしましょう。
高威力の演奏攻撃を狙う

各演奏による攻撃は威力とスタン値が高く、衝撃波によるダメージも追加されます。演奏は隙が大きいものの、狩猟笛の攻撃のなかではダメージ効率がいいため、独特なモーションを上手く利用して攻撃を当てていきましょう。
また、演奏のモーションは前後左右で打点や威力に違いがあり、それぞれ派生前のアクションによってモーションの長さが変化します。そのため、狩猟笛で効率よくダメージを稼ぐためには各モーションの癖を熟知する必要があります。
ダメージ源として演奏を扱う時は、自分や味方の強化を考えずに旋律の短さと必要なアクションの使いやすさで揃える旋律を決めるのがコツです。
スタンはマルチプレイでは狙いにくい
狩猟笛の各攻撃には高めの気絶値(スタン値)が付与されているうえ、多くのモンスターは頭部が打属性弱点となっているため、ソロではスタンを取りやすい武器です。
ただし、マルチでは敵の耐性が大幅に上昇し、動きも不規則でモーションの遅い攻撃を的確に当てることが難しいことから、スタンは狙いにくくなります。演奏効果だけでも十分にサポートが可能なため、スタンを狙って無理に攻め急がず、丁寧に立ち回りましょう。
響音攻撃でソロでも高火力が出せる武器に(アイスボーン)

各攻撃から派生で出せる「響音攻撃」は火力が高くスタンも狙いやすい新アクションです。この攻撃でストックできる「響音符」を使うと様々な旋律効果を発揮できますが、なかでも「響周波」は直接火力を出せる旋律として優秀かつ、どの笛でも使える共通の旋律効果となっています。
上記のことから、「響音攻撃」を使った立ち回りは攻撃手段として非常に強力なので、狩猟笛を使う際は武器を選ばず積極的に使っていきましょう。

また、「響音符」を使った響玉の旋律効果はサポート面でも強力なものが多いため、とくにマルチプレイではこちらも意識しておくと立ち回りの幅が広がります。
狩猟笛のモーション値
モーション値アクション別一覧
アクション名 | モーション値 |
---|---|
右ぶん回し | 27 |
左ぶん回し | 22 |
叩きつけ | 14+39 |
前方攻撃 | 28 |
柄攻撃 | 10 |
後方攻撃 | 34 |
連音攻撃 | 15+22 |
演奏 | 29 |
前方演奏 | 29 |
後方演奏 | 29 |
右演奏 | 29 |
左演奏 | 29 |
重ね掛け演奏 | 35 |
重ね掛け(音色3つ以上) | 35 |
衝撃波(演奏時) | 27 |
重ね掛け前方演奏 | 35+29 |
重ね掛け後方演奏 | 35+29 |
重ね掛け右演奏 | 35 |
重ね掛け左演奏 | 35 |
ジャンプ攻撃 | 35 |
ジャンプ叩きつけ | 35 |
ジャンプ強叩きつけ | 55 |
乗り叩きつけ(頭・尻尾) | 18×3+55 |
響音攻撃(IB) | 10+17×4 |
クラッチクロ―の発射(IB) | 8 |
クラッチクロ―武器攻撃(IB) | 29+45 |
響周波【打】(IB) | 50 |
響周波【打】×2(IB) | 100 |
響周波【打】×3(IB) | 150 |
響周波【龍】(IB) | 45 |
響周波【龍】×2(IB) | 65 |
響周波【龍】×3(IB) | 85 |