モンハンワールド(MHW)アイスボーンのハンマーの操作方法です。MHWやアイスボーンからのハンマーの新アクション、モーション値などの特徴を記載しています。ハンマーの立ち回りをマスターしてモンハンワールドを攻略しましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
▼目次 |
・初心者必見! ハンマーの特徴 |
・ハンマーの新アクション NEW! |
・ハンマーの変更点 NEW! |
・ハンマーの操作方法 NEW! |
・これさえ覚えれば勝てるコンボと使い方 NEW! |
・ハンマーの基本的な立ち回り NEW! |
・ハンマーのモーション値 |
初心者必見! ハンマーの特徴
ハンマーの長所
●火力が非常に高い ●頭部への攻撃で気絶させることができる ●抜刀時の移動速度が速い ●ほとんどの攻撃アクション中のけぞり無効 ●クラッチクロー攻撃全般との相性がいい |
ハンマーの短所
●攻撃モーションが遅め ●リーチが短い ●慣れないうちはスタミナ管理が必要 |
ハンマーの新アクション
ハンマーの新アクション/連携アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
溜め攻撃後のクロー攻撃 /アイスボーン NEW! |
溜めアッパー攻撃、もしくは溜め叩きつけ攻撃後に繰り出せる新アクション。大型モンスターに使用するとヒットした部位にしがみつくことができます。 |
強化撃ち /アイスボーン NEW! |
溜め中に繰り出せるスリンガーを使用した新アクションで、強化撃ち後も溜め状態を維持することが可能です。また、溜め中に強化撃ちをはさむことで隙を補うこともできます。 |
力溜め | 溜め中に○で「力溜め」状態になり、攻撃力と気絶値が上がります。また、溜め中にのけぞらなくなるため、軽い攻撃ならば無視して溜め状態を継続できます。 さらに、溜め3段階目が威力の高い「強叩きつけ」になったりと、様々な利点があります。 |
返し振り | △ボタン攻撃の派生で、ハンマーを返し振り上げる新アクションの「返し振り」につながるようになっています。その後は「縦振り」からのコンボにも繋がるため、切れ目なく攻撃を続けることができます。 |
叩きつけ | モンスターに攻撃がヒットすることで最大5回まで連続で出せる技で、ヒット回数が増えるごとに威力が上昇します。 最終段までヒットさせた際のダメージ効率は凄まじいので、モンスターのダウン時などの隙には積極的に狙っていきたい技です。 |
ハンマーの変更点
モーションの変更
・新アクション「力溜め」状態の「溜め攻撃」のモーションが変更。
・傾斜を利用した「空中回転攻撃」が追加、縦に回転しながら、攻撃するモーションになっています。
・溜め中のスタミナ減少が緩和されました。
派生技の変更
『モンハンワールド』からいくつか技の派生が変更されています。
・「溜め攻撃」2段階目のアッパーから溜めに派生することが可能。
・○ボタンを連打するだけで、叩きつけのコンボが可能。
ハンマーの操作方法
基本操作方法
アクション | コマンド |
---|---|
通常攻撃 | △ |
叩きつけ1発目 | ○ |
溜め攻撃 | R2 HOLD |
力溜め | 溜め中 ○ |
アイスボーンで追加された操作 NEW!
アクション | コマンド |
---|---|
クラッチクローによる連携 | 溜め攻撃後L2 |
強化撃ち | 特定の攻撃後L2 |
これさえ覚えれば勝てるコンボと使い方
ハンマーのコンボは、「力溜め」状態を基本としています。
小さなチャンスに使う火力コンボ
① | [△] or [Lスティック+△] 縦振りⅠ or 横振り |
---|---|
② | [△] 縦振りⅡ |
③ | [△] アッパー |
小さめの攻撃チャンスに使うコンボです。最終段まで当てられれば、ダメージと気絶値を大きく稼ぐことができます。
攻撃前に溜め状態が作れる場合に限りますが、このコンボが入らないほど小さな隙には、単発で威力の高い「溜め強アッパー」や「溜め強叩きつけ」を狙うのがおすすめです。

初段はスティックを入力しないと高威力の「縦振りⅠ」、入力するとすばやい「横振り」になります!
中くらいのチャンスに使う火力コンボ
① | [R2長押し] 溜め |
---|---|
② | [溜め1段階目でR2を離す] 溜め振り回し |
③ | [△] 溜め返し振り |
④ | [△] 縦振りⅠ |
⑤ | [△] 縦振りⅡ |
⑥ | [△] アッパー |
少し離れた場所にモンスターがダウンした時など、中程度の攻撃チャンスに使うコンボです。「溜め振り回し」からコンボに入るため、移動から攻撃への移行がスムーズなのが特徴です。
「叩きつけ」の高火力コンボは必ず最終段まで当てなければ火力が出ないため、迷った時はこちらのコンボを使っておく方が安定します。

ハンマーは火力コンボの使い分けが重要なので、攻撃できる時間の長さを見極めましょう!
大きなチャンスに使う火力コンボ
① | [○] 叩きつけ |
---|---|
② | [○] 叩きつけ |
③ | [○] 叩きつけ |
④ | [○] 叩きつけ |
⑤ | [○] 叩きつけ |
密着状態でダウンや気絶が取れた時など、大きな攻撃チャンスに狙いたいコンボです。ハンマーのコンボでは最大の威力(DPS)を誇り、頭を狙えば気絶値も稼げます。
最終段の威力がとくに高く、中断してしまうと火力が大きく下がるため、最終段まで出し切れる時にのみ使うようにしましょう。

叩きつけは全武器種中でも最高クラスの威力を持つ攻撃なので、使わない手はないですね!
敵を弱体しつつ気絶値を稼ぐコンボ(アイスボーン)
① | [R2長押し] 溜め |
---|---|
② | [溜め3段階目でR2を離す] 溜め強叩きつけ |
③ | [L2] 回転飛びつき攻撃 |
④ | [△] 武器攻撃 |
「溜め強叩きつけ」からクラッチクロー攻撃へとすばやく繋ぐコンボです。「回転飛びつき攻撃」から先は動く頭にも当てやすいため、安定してダメージと気絶値を稼げます。
また、クラッチ状態からの「武器攻撃」は当てた部位の肉質を軟化させる効果があるため、常に頭を狙い続けるハンマーには必須のコンボです。
ハンマーの基本的な立ち回り
「力溜め」状態を維持する
新アクションの「力溜め」は攻撃を受けるか納刀するまで継続します。さまざまなアクションの威力・気絶値などが強化されるうえ、「溜め」や一部の攻撃にのけぞり無効の効果がつくので、基本的に「力溜め」状態を維持して攻撃するようにしましょう。
コンボ選択が非常に重要

ハンマーが持つ最大の強みは「高火力コンボの選択肢の多さ」です。ハンマーのアクションは全体的にシンプルですが、状況に適したコンボを使うことで、ダメージ効率を上げていくことができます。
コンボの豊富さはハンマーの強みであり面白さでもある部分なので、モンスターの動きをしっかりと見極めつつ、攻撃チャンスの長さに合わせてコンボの使い分けができるようにしましょう。
移動する時は「溜め」状態で

「溜め」からの攻撃は、どれも初段から威力が高めで、場面を選ばずに振っていくことができます。移動に合わせて「溜め」を行うことで溜め攻撃に必要な準備時間を無駄なく使うことができるので、戦闘中立ち位置の調整が必要な場合は溜めながら移動することを心がけましょう。
大きなチャンスには「叩きつけ」コンボ
転倒などの大きな隙には〇ボタンの「叩きつけ」コンボで最終段のヒットを狙いましょう。コンボが長く続くほどダメージ効率が上がるため、最終段まで狙えないような小さな隙を狙っての使用は禁物です。
坂道の「空中回転攻撃」は強くない?

ド派手な動きと連続ヒットが爽快な「空中回転攻撃」ですが、実はモーション全体を通してみると、地上のコンボと比べてもそれほど威力(DPS)は高くありません。また、ダメージの多くが着地時の最終段に偏っているため、最終段を外してしまうとさらに威力が落ちてしまいます。
同じく坂道での「溜めスライディング」から出せる技では「ジャンプ溜め攻撃」の威力と気絶値が高いので、すぐに頭部を狙える位置にいる場合はこちらを使うのもおすすめです。
クラッチクローとハンマーの相性は良好(アイスボーン)

クラッチでの武器攻撃は狙った部位に確実に攻撃できると同時に、クラッチした部位の肉質を軟化させることもできるため、一部位(頭部)を集中的に狙うハンマーとは非常に相性のいいアクションとなっています。
また『
アイスボーン』からは「回転飛びつき攻撃」などのクラッチクローへの派生コンボも増えているので、活用すればダメージ効率を大きく引き上げたり、すばやくスタンを狙いやすくなります。
ハンマーのモーション値
モーション値アクション別一覧
アクション名 | モーション値 |
---|---|
縦振りⅠ | 37 |
縦振りⅡ | 23 |
アッパー | 86 |
叩きつけ1発目 | 28 |
叩きつけ2発目 | 32 |
叩きつけ3発目 | 45 |
叩きつけ4発目 | 65 |
叩きつけフィニッシュ | 28+28+100 |
ジャンプ叩きつけ | 37 |
ジャンプ溜め攻撃 | 65 |
ジャンプ溜め攻撃(2段階) | 70 |
ジャンプ溜め攻撃(3段階) | 80 |
横振り | 15 |
振り回し | 20 |
返し振り | 16 |
溜め返し振り | 25 |
溜め振り回し | 18 |
溜め振り回し(力溜め) | 55 |
溜めアッパー | 38 |
溜め強アッパー | 45 |
溜め叩きつけ | 15+76 |
溜め強叩きつけ | 15×2+85 |
溜め回転攻撃 | 26+14×α |
回転横振り | 15 |
回転返し振り | 55 |
回転強アッパー | 90 |
回転振り回し | 32 |
空中回転攻撃 | 25×α+100 |
乗り溜め攻撃(1段階)頭・背中 | 68 |
乗り溜め攻撃(2段階)頭・背中 | 85 |
乗り溜め攻撃(3段階)頭・背中 | 111 |
乗り溜め攻撃(1段階)尻尾 | 32+60 |
乗り溜め攻撃(2段階)尻尾 | 42+77 |
乗り溜め攻撃(3段階)尻尾 | 55+90 |
飛びつき攻撃(IB) | 7+40 |
回転飛びつき攻撃(IB) | 8×4+40 |
クラッチクローの発射(IB) | 8 |
クラッチクロー武器攻撃(IB) | 20+55 |