モンハンワールド(MHW)アイスボーンのヘビィボウガンの操作方法です。立ち回りや新アクションのほかに、各弾種ごとのモーション値なども記載しているので、ぜひヘビィボウガンを使用する際の参考にしてください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
初心者必見! ヘビィボウガンの特徴

ヘビィボウガンの長所
●遠距離攻撃ができる ●射撃の威力が高い ●ガードができる ●一点に向けて射撃を連発できる ●カスタマイズ性が高い(アイスボーン) |
ヘビィボウガンの短所
●射撃時のスキが大きい ●武器出し状態の移動速度が遅い ●武器を出す際、しまう際のスキが大きい ●弾薬管理が必要 |
ヘビィボウガンの変更点
モーションの変更
・照準がL2、射撃はR2に変更。
・移動しながらの射撃、リロードが可能。
・弾数が0の時に、射撃すると空撃ちせずに自動リロードが可能。
・射撃範囲外だと「OUT OF RANGE」と表示されるように。
・武器出し中に△長押しで、装備している全弾を順番にリロードするように。
・クエスト開始時には、全弾が装填されている状態から始まるように。
・拡散弾が弾道が曲射弾道に変更。
・○ボタンで新アクションの特殊弾を装填可能に。
・回避の移動距離が少し伸びています。
弾の調合リスト
『モンハンワールド』から弾の調合素材が大きく変わっています。Lv1の弾は1種類の素材だけで調合でき、Lv2以降の弾はLv1の弾を素材として調合するので、しっかりと調合リストを確認しましょう。
アップデートによる修正/変更点
アップデートVer.12.10 |
---|
ボウガンや弓の射撃、スラッシュアックスやチャージアックスの攻撃などで、攻撃してからヒットするまでに納刀状態になると、スキル「龍脈覚醒」「真・龍脈覚醒」の効果が反映されない不具合を修正 |
特定の手順で、ヘビィボウガン発射時にストップする場合がある不具合を修正 |
▼ボウガンの特徴に合わせた装備をチェック!▼
ヘビィボウガンの操作方法
基本操作
アクション | コマンド |
---|---|
照準 | L2 |
発射 | R2 |
リロード | △ |
順にすべての弾のリロード | △HOLD |
近接攻撃 | △+ ○ |
弾選択 | 十字キー上下/L1+ △or × |
特殊弾の装填/解除 | ○ |
アイスボーンで追加された操作 NEW!
アクション | コマンド |
---|---|
特殊標準装着/解除 (特殊照準パーツを装着時) |
L2+△+○ |
抜刀スリンガー照準切替 (抜刀中のみ) |
L2+R3 |
ヘビィボウガンの新アクション
ヘビィボウガンの新アクション/連携アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
特殊照準構え /アイスボーン NEW! |
※「特殊照準パーツ」装着時のみ 照準がオレンジ色に変化し、超適正距離でボウガンの弾を当てることで威力が上がる新連携アクションです。 |
抜刀スリンガー照準 切替 /アイスボーン NEW! |
照準モード中にR3スティック押し込みで抜刀スリンガー照準に切り替えられます。クラッチクローやスリンガーを使用することが可能となり、再度ボタンを押すことで照準モードに戻すことが可能です。 |
回避行動 | 前に一歩踏み出し大きく前転し、その後一歩前にステップするような回避モーション。武器出し中の移動速度の遅さをカバーできる回避となります。 |
狙撃竜弾 | ヘビィボウガンに「特殊弾」が追加されました。「特殊弾」は各武器に設定されていて、骨系から作れるヘビィボウガンには「狙撃竜弾」が設定されています。歩伏状態で長距離から強力な一撃をねらい撃つことができます。 |
機関竜弾 | 「特殊弾」は各武器に設定されていて、鉱石系から作れるヘビィボウガンには「機関竜弾」が設定されています。ガトリングガンのように連射でき、短い時間で連続してダメージを与えることが可能です。 |
移動しながらの射撃が可能
従来のヘビィボウガンと違い、足を止めずに射撃することが可能です。これにより低い機動力ではありますが、相手の攻撃をよけやすくなりました。ただし、拡散弾や竜撃弾などは撃つ際に立ち止まる必要があるので注意しましょう。。
ヘビィボウガンのカスタマイズ
■反動抑制パーツ
……射撃時の反動を軽減する。特定の弾にだけ影響する。複数装着で影響内容が変化する。
■リロード補助パーツ
……リロードアクションの時間を短縮する。特定の弾にだけ影響する。複数装着で影響内容が変化する。
■ブレ抑制パーツ
……弾道のブレを軽減する。複数装着できる。(ブレなしの場合、装着不可)
■近接射撃強化パーツ
……近接射撃の威力を変化する。複数装着できる。
■遠距離射撃強化パーツ
……遠距離射撃の威力を変化する。複数装着できる。
■シールドパーツ
……武器を構えている間、正面の攻撃を自動でガードする。複数装着で性能が上がる。
■機関竜弾・改造
……機関竜弾を連続して命中させることで威力が上がる。※複数装着×
■狙撃竜弾・改造
……狙撃竜弾の貫通性がなくなる代わりに、弱点部位に効果的な弾に変化する。※複数装着×
■弾丸重化パーツ
……貫通ダメージや、気絶や滅気の効果が向上。マスターランクで武器を強化することにより強化パーツの装備枠が増加する。※弾速強化との併用× 複数装着×
■弾速強化パーツ
……弾速を強化し、射程や適正距離を伸ばすことが可能。マスターランクで武器を強化することにより強化パーツの装備枠が増加する。※弾丸重化との併用× 複数装着×
ガード可能なシールドパーツはヘビィ専用

ヘビィボウガンのみ「シールドパーツ」を付けることが可能で、正面に武器を構えているとオートガードしてくれるという効果があります。ガード性能の高さは装着しているシールドパーツの枚数に比例するため、ほかのパーツとの兼ね合いが重要です。
とくにソロプレイでは常にモンスターに狙われるため、機動力の低さをカバーする保険としても「シールドパーツ」が非常に優秀です。ただし、射撃やリロード中にはガードできないという点には注意しましょう。
リロード速度と反動ついて
ボウガンを運用する上で非常に大切な要素として、リロードの速度と反動の大きさがあります。
リロードの速度では動きながらリロードできるか、反動の大きさでは射撃後すぐに動けるか、回避行動が取れるかなどの違いが出てくるので、場合によっては単純な攻撃力の数値よりも火力(DPS)に大きく影響します。
リロード速度の違い
リロード速度 | 動きながらできるか |
---|---|
早い | ○ |
普通 | ○ |
やや遅い | ✕ |
遅い | ✕ |
反動の大きさの違い
反動の大きさ | のけぞらずに撃てるか |
---|---|
小 | ○ |
中 | ○ |
大 | ✕ |

オプションパーツでメインで使用する弾のリロードは普通or早い、反動は小or中になるようにして、リロードと射撃時にどちらも足を止めずに済むようにするのが基本となります!
ヘビィボウガンの基本的な立ち回り
弾種に合わせて立ち回りを変える

弾種ごとの適正距離
ボウガンは弾の種類によって有効射程や適正距離(クリティカル距離)が違うため、使用する弾に合わせてモンスターとの距離を調整する必要があります。
弾種 | 適正距離 |
---|---|
通常弾 | 近~中距離 |
散弾 | 至近~近距離 |
貫通弾 | 中~遠距離 |
各属性弾 | 至近~遠距離 |
徹甲榴弾 | 至近~遠距離 |
拡散弾 | 至近~遠距離 |
斬裂弾 | 至近~遠距離 |
竜撃弾 | 至近~近距離 |
通常弾の立ち回りを解説
通常弾は適正距離(クリティカル距離)が近~中距離の弾種なので、近距離を維持しつつ、しっかりと弾弱点を狙い撃つことで効率よくダメージを与えられます。
適正距離が拡張される心眼/弾導強化スキルは通常弾と好相性ですが、「近距離射撃強化パーツ」でダメージが上昇する射程はスキルの有無で変化しないため、注意が必要です。
また、弾導強化スキルは適正距離を遠近両側に広げるため、至近~近距離で立ち回る場合は合わせて使うのも効果的です。
※「アイスボーン」以降モンスターの体力の増加や、通常弾のモーション値の影響により狩猟に時間がかかることがあるため、現在はあまり実用的な運用方法ではありません。
散弾の立ち回りを解説
散弾は適正距離(クリティカル距離)が至近~近距離の弾種で、運用時は通常弾よりも近い間合いを維持し、拡散する弾がすべて弱点に当たるように撃つ必要があります。
射程の関係から「近距離強化パーツ」との相性が非常にいいため、そのほかの強化パーツが不要な場合は優先的に装着しましょう。
また、散弾はヒット数が多いことから「強打の装衣」とも好相性で、サポートを兼ねた立ち回りが可能です。
貫通弾の立ち回りを解説
貫通弾は適正距離(クリティカル距離)が中~遠距離の弾種で、名前の通りヒットしても弾が消えずにモンスターを貫くため、胴体が長い大型のモンスターに効果的です。基本的には弱点を通しつつ、なるべくヒット数が増えるように撃つことを心がけましょう。
適正距離と弾速の関係で、ほかの弾種に比べて遠距離で立ち回ることができます。さらに、『アイスボーン』から追加された「弾丸重化パーツ」により、貫通ダメージを上げることも可能です。
また、特定部位にダメージを集中させづらいことから弱点特効の効果を十分に発揮できないため、スキルの構成時は留意してください。
徹甲榴弾弾の立ち回りを解説
徹甲榴弾はスタンが狙える状態異常弾のような性質を持つ弾です。肉質無視の固定ダメージは攻撃力に左右されるため、スキル構成の際は火力を上げるスキルを多く採用しましょう。
ただし、モンスターのスタン(気絶)耐性がソロよりも高いマルチでは複数回のスタンを狙うことが難しいため、効果的に運用できる武器は限られます。
また、ダメージの多くを占める爆発部分が会心率の影響を受けないことや砲術スキルで威力が上がることから、特化するには特殊な装備構成が必要になる点にも注意が必要です。
拡散弾の立ち回りを解説
拡散弾は距離に関係なく、広範囲に強力な固定ダメージを与える弾種です。ひたすら撃ち続けた際の火力(DPS)は、全武器種のなかでも最高クラスとなっています。
ただし、実戦では射撃時に足が止まることや、『MHW』本編で入手できる武器ではリロード速度「やや遅い」以上で拡散弾を扱えないこともあり、不動の装衣+癒しの煙筒や転身の装衣などと組み合わせてのゴリ押し運用(通称:拡散祭り)に用いられることが多くなっています
また、拡散弾の広範囲にわたる爆発には味方を吹き飛ばす効果もあるためマルチプレイでは扱いにくく、基本的にはソロでの運用が推奨されます。
ターゲットのロックオンを活用する
L3でモンスターをロックオンしておくことで、回避行動をとった後でも、L2ですぐに照準を合わせることができます。
精密な狙いはつけにくくなりますが、まだボウガンに不慣れで敵を見失ってしまう時などはとくに有効なので、活用しましょう。
▼ヘビィの立ち回りを強化する装備はこちら!▼
特殊弾について
ヘビィボウガンごとに使用できる特殊弾が決められています。○ボタンで通常の弾丸と、特殊弾を切り替えることができます。
機関竜弾
マシンガンのように連続した射撃を行います。連続で撃ち続けることでダメージが上がっていく仕組みです。
残弾数がゲージで表されており、すべて撃ちきると通常の射撃状態に戻ります。このゲージは、納刀時や通常の射撃状態の時に時間とともに回復していきます。約4分10秒程でゲージが最大になります。
また、『アイスボーン』から追加された「機関竜弾・改造」パーツにより、威力をさらに上げることが可能です。
狙撃竜弾
腹ばいになり、強力な弾丸を1回発射します。貫通性を持つ玉となっており、モンスターに被弾すると貫通し、被弾場所が一定時間後に爆発を起こします。
また、リロードには1分25秒ほどかかり、リロード完了後に再び発射することが可能です。
そして、『アイスボーン』から追加された「狙撃竜弾・改造」パーツにより、弾の貫通性を失いますが、弱点部位に効果的な性質へと変化します。
ヘビィボウガンのモーション値
モーション値アクション別一覧
アクション名 | モーション値 |
---|---|
近接攻撃 | 30 |
ジャンプリロード | 30 |
乗り連射 | 35 |
機関竜弾 | 9~19 |
狙撃竜弾 | 20 |
狙撃竜弾 (ヒット数少) |
38 |
狙撃竜弾 (ヒット数中) |
49 |
狙撃竜弾 (ヒット数多) |
81 |
強化機関竜弾(IB) | 9~29 |
強化狙撃竜弾 (不一致・IB) |
81 |
強化狙撃竜弾 (距離のみ・IB) |
98 |
強化狙撃竜弾 (肉質のみ・IB) |
147 |
強化狙撃竜弾 (完全一致・IB) |
243 |
クラッチクロ―発射(IB) | 8 |
クラッチクロ―武器攻撃(IB) | 158 |
クラッチクロ―武器攻撃(IB) | 12+15×6+96 |
各種弾のモーション値
弾種 | モーション値 | 属性値 | 固定ダメージ | 状態異常 |
---|---|---|---|---|
通常弾Lv1 | 10 | ー | ー | ー |
通常弾Lv2 | 20 | ー | ー | ー |
通常弾Lv3 | 34 | ー | ー | ー |
貫通弾Lv1 | 7×α | ー | ー | ー |
貫通弾Lv2 | 7×α | ー | ー | ー |
貫通弾Lv3 | 9×α | ー | ー | ー |
散弾Lv1 | 6×3 | ー | ー | ー |
散弾Lv2 | 7×5 | ー | ー | ー |
散弾Lv3 | 8×7 | ー | ー | ー |
徹甲榴弾Lv1 | 1+爆破 | 3 | 12 | ー |
徹甲榴弾Lv2 | 1+爆破 | 5 | 17 | ー |
徹甲榴弾Lv3 | 1+爆破 | 5 | 24 | ー |
竜撃弾 | 70+19 | 40+20 | ー | ー |
火炎弾 | 8×α | 22 | ー | ー |
水冷弾 | 8×α | 22 | ー | ー |
雷撃弾 | 8×α | 22 | ー | ー |
氷結弾 | 8×α | 22 | ー | ー |
滅龍弾 | 2×α | 18 | ー | ー |
斬裂弾 | 1+5×α | ー | ー | ー |
麻痺弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 |
麻痺弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 |
毒弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 |
毒弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 |
睡眠弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 |
睡眠弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 |
減気弾Lv1 | 1 | ー | ー | ー |
減気弾Lv2 | 1 | ー | ー | ー |
鬼人弾 | 0 | ー | ー | ー |
硬化弾 | 0 | ー | ー | ー |
捕獲用麻酔弾 | 0 | ー | ー | ー |
ヘビィボウガン紹介動画
各種武器の特徴と操作
(2019年10月修正:ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正いたしました。)