モンハンワールド(MHW)アイスボーンのガンランスの操作方法です。MHWやアイスボーンからのガンランスの新アクション、モーション値などの特徴を記載しています。ガンランスの立ち回りをマスターしてモンハンワールドを攻略しましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ 覚醒武器が12/13に実装! 最新情報をチェック
- ▶ 導きの地の仕様再調整と氷雪地帯が追加
- ▶ ジンオウガ亜種の弱点と攻略情報
- ▶ ゼノジーヴァ成体の最新情報
- ▶ ハンターの履歴書作成はこちらから
ガンランス関連リンク | |
---|---|
![]() MHW最強ガンランス |
![]() MHWI最強ガンランス |
立ち回り解説 | 派生表 |
コマンドとコンボ | 新アクション |
属性別トップ3武器 |
▼目次 |
・初心者必見! ガンランス(ガンス)の特徴 |
・ガンランスの新アクション NEW! |
・ガンランスの変更点 NEW! |
・ガンランスの操作方法 NEW! |
・これさえ覚えれば勝てるコンボと使い方 NEW! |
・ガンランスの基本的な立ち回り NEW! |
・ガンランスのモーション値 |
初心者必見! ガンランス(ガンス)の特徴
ガンランスの長所
●砲撃で肉質を無視できる
●ガードの性能が高い ●高い位置の部位を狙いやすい ●リーチが長い ●起爆竜杭で追加ダメージを与えられる(アイスボーン) |
ガンランスの短所
●スタミナ管理が重要
●抜刀時の移動速度が遅い ●ステップ回避のため慣れが必要 ●砲撃使用時の斬れ味の消耗が激しい |
ガンランス(ガンス)の新アクション
ガンランスの新アクション/連携アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
起爆竜杭装填 /アイスボーン NEW! |
抜刀時のスリンガー照準中にスリンガーの弾を全弾消費し、起爆竜杭を装填する新アクションです。装填に使用したスリンガーの弾の種類や数に応じて、起爆竜杭の食い込む時間が変化します。 |
起爆竜杭 /アイスボーン NEW! |
ヒットした部位に食い込み、砲撃を当てることで起爆させることができる新アクションです。また、この爆発のダメージは起爆に利用した砲撃の威力によって変わります。 |
竜杭砲 | 攻撃対象に杭を撃ち込み継続してダメージを与えることに加え、時間経過で爆発ダメージが入る新アクション。2連続の砲撃の後、または新アクション「なぎ払い」を含む斬り上げからの派生で使用可能です。 「竜杭砲」を再使用するにはリロードが必要なので気をつけましょう。 |
なぎ払い | 叩きつけから派生する新アクション。攻撃範囲が広く、威力も高いことに加え、新アクション「竜杭砲」につなげることもできます。 |
技の派生が変わっているものが多い
たとえば砲撃後のボタン操作でできた「クイックリロード」。ジャンプ叩きつけ後や斬り上げ後に「クイックリロード」できるなど、各種アクションのあとに派生できるようになっています。
ガンランス(ガンス)の変更点
モーションの変更
・空中でも「フルバースト」を発動させることが可能。
・前方向にもステップが可能。
・砲撃が2連続で発射可能に。
・3連続で水平突きが可能に。
・「クイックリロード」で全弾が装填されるようになりました。
・「溜め砲撃」の方向を上・中・下に変更可能。
派生技の変更
・攻撃連携後に新アクション「竜撃杭」に繋げることが可能。
・ほとんどの攻撃から「斬り上げ」に派生可能。
・砲撃以外の攻撃から「竜撃砲」に派生可能。
・「起爆竜杭装填」から複数のアクションに派生可能。
新モーションの追加(アイスボーン)
・ヒットした部位に食い込み、砲撃を行うことで追加ダメージを与えることのできる「起爆竜杭」が追加
ガンランスの操作方法
基本操作方法
アクション | コマンド |
---|---|
通常攻撃 | △ |
砲撃 | ○ |
斬り上げ | △+ ○ |
ガード | R2 |
リロード | R2+ ○ |
ガード突き | R2+ △ |
竜撃砲 | R2+ △+ ○ |
アイスボーンで追加された操作方法
アクション | コマンド |
---|---|
起爆竜杭装填 | L2+
△+
○ (スリンガーの弾が必要) |
これさえ覚えれば勝てるコンボと使い方
突きと通常砲撃を主軸にしたコンボ
① | [△] 水平突きⅠ |
---|---|
② | [○] 砲撃 |
③ | [△] 水平突きⅠ |
④ | [○] 砲撃 |
⑤ | [R2+○] クイックリロード (水平突きにつなげることでループが可能) |
「水平突き」と「通常砲撃」を交互に繰り出すことで安定したダメージを与えられるコンボです。この戦法を主軸にして戦うスタイルを「突き砲撃型(チクボン型)」といい、詳細については「こちら▼」にまとめています。

見た目に反してDPSが高く、「拡散型」のガンランスを使用することで効率よくダメージを与えることができます!
溜め砲撃を主軸にしたコンボ
① | [△] 水平突きⅠ |
---|---|
② | [○(長押し)] 溜め砲撃 |
③ | [○(長押し)] 溜め砲撃 |
④ | [○(長押し)] 溜め砲撃 |
⑤ | [R2+○] クイックリロード (溜め砲撃につなげることでループが可能) |
「溜め砲撃」を主軸にして戦うコンボで、この戦闘スタイルを「溜め砲撃型」といいます。このスタイルについても「こちら▼」で詳しく解説を行っているため、ぜひ参考にしてください。

モーション中は若干の隙が生じるため、タイミングを見計らって使用しましょう。また、「放射型」のガンランスを使用することで効率よくダメージを与えることができます!
フルバーストを主軸にしたコンボ
① | [△+○] 斬り上げ |
---|---|
② | [△] 叩きつけ |
③ | [○] フルバースト |
④ | [△] なぎ払い |
⑤ | [R2+○] クイックリロード (叩きつけにつなげることでループが可能) |
「なぎ払い」や「フルバースト」による高いダメージを主軸にしたコンボです。「フルバーストループ型(フルバループ型)」と呼ばれるスタイルで、解説は「こちら▼」で行っています。

「通常型」のガンランスを使用することでフルバーストを最大限活かすことができますが、斬れ味ゲージの消耗が非常に激しいため注意が必要です!
起爆竜杭を使用したコンボ(アイスボーン)
① | [○] 砲撃 |
---|---|
② | [○] 砲撃 |
③ | [○] 起爆竜杭 |
④ | [R2+△+○] 竜撃砲 |
食い込んだ箇所に砲撃を行うことで追加ダメージを与える「起爆竜杭」を使用したコンボです。この追加ダメージは砲撃のダメージによって威力が変動するため、「竜撃砲」などの与ダメージが高い攻撃を当てることで効力を最大限引き出すことができます。

「起爆竜杭」を使用するには事前に「起爆竜杭装填」のアクションが必要です。
ガンランス(ガンス)の基本的な立ち回り
アイスボーンの新アクションは使うべき?
『アイスボーン』βテスト後のフィードバックを受けて、新アクション「起爆竜杭」の全体的な強化が発表されました。βテスト時はあえて使う必要はないといった声もあった「起爆竜杭」ですが、数値的な強化だけでなくコンボルートも増加するため、扱いやすさも含めて実用的なアクションになっている可能性が高いと思われます。
現時点では実際のゲーム上で確認できないため予想にとどまりますが、
新アクションを織り交ぜた立ち回りの方が強くなるという可能性は高そうです。
斬れ味や装填数を意識する
ガンランスの砲撃は斬れ味を消費することで使用することができ、武器の「砲撃タイプ」によって斬れ味の消費量が異なります。
また、砲撃は1度のリロードで使用できる回数が決まっており、残弾が0になると再度リロードをするまで使用することができません。こちらも斬れ味同様、武器の「砲撃タイプ」によって装填数が変化するため注意が必要です。
各砲撃タイプについて
ガンランスは3種類の砲撃タイプが存在し、「通常型」、「放射型」、「拡散型」からなります。それぞれ特性が違うため、下記のリストの内容を把握したうえで使用するといいでしょう。
通常型
通常型 | 装填数 | 砲撃の威力 |
---|---|---|
5発 | 小 | |
射程 | 砲撃時の斬れ味消費 | |
普通 | 小 | |
備考 | ||
・3種の中でフルバーストの威力が1番高い ・クセがなくどのモンスターでも戦いやすい |
放射型
放射型 | 装填数 | 砲撃の威力 |
---|---|---|
3発 | 中 | |
射程 | 砲撃時の斬れ味消費 | |
前方に長い | 小 | |
備考 | ||
・3種の中で溜め砲撃の威力が1番高い ・通常砲撃は左右への射程が短いため注意 |
拡散型
拡散型 | 装填数 | 砲撃の威力 |
---|---|---|
2発 | 大 | |
射程 | 砲撃時の斬れ味消費 | |
上下左右に広い | 大 | |
備考 | ||
・3種の中で通常砲撃や竜撃砲の威力が1番高い ・通常砲撃は前方への射程が短いため注意 |
フルバーストについて

「フルバースト」とは装填されている弾を一気に発射するアクションです。斬れ味の消費が激しくモーションも長めですが、総ダメージが高いため積極的に使用したい攻撃方法です。
基本的な流れとしては踏み込み突き上げで間合いを詰め、「叩きつけ(△+○)」→「フルバースト(○)」を狙うと短時間で効果的にダメージを稼ぐことができます。また、「フルバースト」から後述の「竜杭砲」へ派生させることも可能です。
竜撃砲/竜杭砲の特徴や使用タイミングについて

ガンランスは威力の高い攻撃ほど隙が大きい傾向にあり、小さな隙には通常攻撃や通常砲撃のコンボ、中程度の隙には「フルバースト」、大きな隙には「竜撃砲」か「竜杭砲」という使い分けが重要です。
また、「竜撃砲」と「竜杭砲」の特徴は下記の通りとなっています。
アクション | 特徴 |
---|---|
竜撃砲 | ・斬れ味の消費が非常に激しい ・威力は砲撃タイプや砲撃レベルで変化 ・使用後は約2分間のクールタイムが発生 |
竜杭砲 | ・斬れ味の消費が激しい ・威力は砲撃タイプや砲撃レベルで変化 ・使用後はリロードをするまで再使用不可 |
ガンランスの戦闘スタイルについて
ガンランスを使用する際武器や砲撃タイプによって得意な戦闘スタイルが存在し、それぞれ異なる特徴があります。下記のリストにてこの戦闘スタイルの解説を行っているので、ぜひ参考にしてください。
突き砲撃型(チクボン型)
突き砲撃型(チクボン型)の特徴 | |
---|---|
「突き攻撃」と「通常砲撃」を交互に繰り返す戦闘スタイルで、操作やモーションなどがシンプルな反面DPSが高いのが特徴的です。 また、「通常砲撃」を多用するため、「拡散型」のガンランスが推奨されます。 |
|
長所 | ・DPSが高い ・アクションごとの隙が小さい ・ガードや回避にすぐ移行できる |
短所 | ・肉質次第では心眼が必要な場合もある ・斬れ味の消耗が激しい |
おすすめ 武器 |
・エンプレスハウル・冥灯 ・ガイラバスター・水 など |
溜め砲撃型
溜め砲撃型の特徴 | |
---|---|
「溜め砲撃」による攻撃が主軸のスタイルで、「放射型」のガンランスを使用することで、射程や与ダメージへの恩恵を最大限活かすことができます。 また、溜め砲撃は「集中」の効果が適用されるため、攻撃スパンを短縮するのに必須のスキルです。 |
|
長所 | ・肉質の影響を受けず安定したダメージが出せる ・射程が長めのため高い位置へも攻撃が可能 |
短所 | ・モーション中は硬直するため隙が生じる ・硬直を防ぐ耳栓などが必要な場合がある |
おすすめ 武器 |
・驚天動地マグラハト ・皇金の銃槍・屍套 など |
フルバーストループ型(フルバループ型)
フルバーストループ型(フルバループ型)の特徴 | |
---|---|
「フルバースト」による攻撃を主軸にしたスタイルで、特定のコンボ手順を踏むことで延々と攻撃することが可能です。 特性上「通常型」のガンランスがおすすめですが、フルバーストは斬れ味ゲージの消耗が非常に激しいため、「砥石使用高速化」などの斬れ味に関連するスキルが必須となります。 |
|
長所 | ・敵の肉質の影響をほとんど受けない ・1ループ辺りの総ダメージは高め |
短所 | ・動き回る敵には相性が悪い ・斬れ味ゲージの消耗が非常に激しい |
おすすめ 武器 |
・ロイヤルバースト ・ガイラバスター・睡眠 など |
殴り型
殴り型の特徴 | |
---|---|
砲撃関連のアクションを一切行わず、物理攻撃のみを主軸にした特殊なスタイルです。こちらも特定のコンボ手順を踏むことで延々と攻撃ができるコンボが存在します。 肉質のやわらかい部位に対しては効果的にダメージを与えることができ、特化した構築にすることでほかの近接武器に劣らない高いダメージを出すことが可能です。しかし、砲撃を行わないぶん敵の肉質の影響も受けやすいため、運用が非常に難しいスタイルでもあります。 |
|
長所 | ・コンボが簡単なため難しい操作がない ・特化構築をすることで高いダメージを与えられる |
短所 | ・敵の肉質の影響を受けやすい ・立ち回りが特殊で運用が難しい |
おすすめ 武器 |
・暴銃槍グラグリード ・ガイラバスター・毒 など |
起爆竜杭/起爆竜杭装填について(アイスボーン)

起爆竜杭/起爆竜杭装填の特徴
アイスボーンにて新たに「起爆竜杭」と「起爆竜杭装填」が追加されました。装填中のスリンガーの弾をすべて使用することで起爆竜杭が武器にセットされ、射出後は食い込んだ箇所に砲撃を行うことで追加ダメージを発生させることができます。
食い込む時間は使用したスリンガーの弾に依存し、石ころ(20個)であれば約70秒、モンスターが落としたスリンガーの弾であればさらに長い時間食い込ませることが可能です。クラッチクローを使用することでモンスターからスリンガーの弾を獲得しやすいためうまく活用しましょう。
起爆竜杭/起爆竜杭装填の使用タイミング
起爆竜杭を装填後は「竜杭砲」を使用することで射出できますが、この攻撃は前述の通り多少の隙がうまれるほか、竜杭砲自体も繰り出すために何度か攻撃手順を踏まなければならないため、実戦での使用タイミングが難しいアクションになります。
安全に繰り出したい場合は敵がこちらに攻撃を行っていないタイミングや、敵がダウンしている場合などに使用するといいでしょう。このほかにもシビレ罠や落とし穴などによる拘束時に使用するのもおすすめです。
ガンランス(ガンス)のモーション値
モーション値アクション別一覧
アクション名 | モーション値 |
---|---|
水平突きⅠ | 24 |
水平突きⅡ | 24 |
水平突きⅢ | 24 |
斬り上げ | 30 |
踏み込み突き上げ | 30 |
ガード突きⅠ | 18 |
ガード突きⅡ | 18 |
ガード突きⅢ | 18 |
ジャンプ突き | 25 |
ジャンプ叩きつけ | 44 |
ジャンプ斬り上げ | 35 |
叩きつけ | 48 |
なぎ払い | 68 |
駆け上がりなぎ払い | 32 |
砲撃 | 砲撃タイプ・レベルにより変化 |
溜め砲撃 | 砲撃タイプ・レベルにより変化 |
フルバースト | 装填している弾数により変化 |
竜杭砲 | 砲撃タイプ・レベルにより変化 |
竜撃砲 | 砲撃タイプ・レベルにより変化 |
空中強なぎ払い | 68 |
空中フルバースト | 装填している弾数により変化 |
乗りフルバースト | 25+α 装填している弾数により変化 |