モンハンワールド(MHW)のベヒーモスをソロで討伐する方法を動画付きで紹介、解説しています。ソロだけでなくマルチプレイでの攻略にも役立つテクニックも解説しているので、ぜひベヒーモス攻略にお役立てください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ 覚醒武器を自分好みにカスタマイズ!
- ▶ 導きの地の仕様再調整と氷雪地帯が追加
- ▶ ムフェトジーヴァの最新攻略情報
- ▶ ハンターの履歴書作成はこちらから
▼目次 |
・ ベヒーモスのソロは時間との勝負! |
・ マルチ以上に装備が重要 |
・ 対策はエリアごとに区切って覚えよう |
・ 初期エリアでの立ち回り |
・ エリア9での立ち回り |
・ エリア14→15での立ち回り |
・ エリア12→13での立ち回り |
ベヒーモスのソロは時間との勝負!

ベヒーモスはマルチプレイ推奨のモンスターとなっており、ソロプレイとマルチプレイで体力に差がありません。本来であれば4人で戦う体力をひとりで削り切らなければならないため、火力の高い武器やスキル構成で挑戦しましょう。
マルチ以上に装備が重要
ベヒーモスのソロ討伐は、その条件の厳しさから、マルチプレイ以上に装備を整えることの重要性が増しています。ソロ討伐に挑戦する前に、いったん装備構成を見直してみましょう。
以下の記事ではソロ討伐にもおすすめの装備を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
対策はエリア移動ごとに区切って覚えよう
ベヒーモスは、一定の体力を減らすごとにエリア移動をします。条件の厳しいソロではそれぞれのエリアで使えるギミックをしっかりと活かして戦う必要があるため、各段階ごとに区切って対策を練るのがおすすめです。
エリア移動のパターンは2種類
ベヒーモスがエリア移動するルートには2パターンが存在し、2つ目の戦場となるエリア9までに部位破壊をしたかどうかで分岐が決まります。
ベヒーモスのエリア移動ルート | |
---|---|
エリア9までに部位破壊あり | 8(クエスト初期位置)→9→14→15 |
エリア9までに部位破壊なし | 8(クエスト初期位置)→9→12→13 |
部位破壊なしルート(溶岩のあるエリア)に向かった場合はエリアの広さや地形の関係でやや難易度が上がり、クーラードリンクが必要となるため注意しましょう。
ミールストームのタイミングは攻撃チャンス
ミールストームのタイミングでは確実な隙ができるため、「竜撃砲」や「乱舞」、「兜割り」などの大技を狙うチャンスになります。ソロ攻略では攻撃の手数を増やすことが非常に大切なので、しっかりと周期を把握してチャンスを活かしましょう。
ミールストームの周期(通常種と極で共通) | |
---|---|
エリア8 (1エリア目) |
初回の咆哮から50秒後 その後、40秒周期 |
エリア9 (2エリア目) |
20秒周期 |
エリア12 or 14 (3エリア目) |
なし |
エリア13 or 15 (4エリア目) |
30秒周期 |
※「コメット」の使用直後はミールストームをせず、必ず別の行動を挟みます。
2回目以降のエリア移動時にエクリプスメテオ
エリア9以降の移動時には、ベヒーモスが「エクリプスメテオ」を使用します。通常ベヒーモスの場合、エクリプスメテオはコメットを4つ落とした後に使ってくるため、コメットの数は常に把握し、すぐにコメットの裏まで退避できるように意識しておきましょう。

GAMY攻略班
戦闘時間が延びてしまうソロは、コメットが壊れてしまう可能性も高いです! 保険としてジェスチャー「FINAL FANTASY XIV ジャンプ」によるエクリプスメテオの回避方法も覚えておくと、より安定性が増しますよ。
討伐成功時のエクリプスメテオ
ベヒーモスは、体力がゼロになった時にもエクリプスメテオを使用します。この場面ではコメットを2回落とした時点からエクリプスメテオを使用するため、1回目のコメットから常に落下位置を把握し、即座に隠れられるようにしておきましょう。
初期エリアでの立ち回り(共通ルート)
眠らせてから天井の結晶を当てる
開始位置となるエリア8では、睡眠状態のベヒーモスに天井から生えている結晶を2回当てるだけで、素早く安定して次の段階へ移行させることが可能です。
通常、ベヒーモスに対して結晶落下のダメージは1750固定×2回なので、それぞれに睡眠ボーナスを乗せると倍の3500ダメージ×2回を与えることができます。
クエスト開始後からの詳細な立ち回りは、以下の動画をチェックしてみてください。
この動画では、LV1とLV2の睡眠弾を装填でき、水冷弾の速射に対応しているライトボウガン「エンプレスシェル・冥灯」を使用しています。LV1とLV2の睡眠弾がどちらも使える場合、睡眠属性強化は必要ないため、スキルでは火力や生存力を高めておくのがおすすめです。
ライトボウガンのほかには、睡眠が狙いやすく結晶を落としやすいヘビィボウガンや弓などの武器種がおすすめです。

GAMY攻略班
結晶を落とす前に大タル爆弾Gを設置し、ベヒーモスが起きた直後に起爆! よりダメージを稼ぐことができおすすめですよ。
エリア9での立ち回り(共通ルート)
双剣やハンマーで坂を利用する
ベヒーモスの背中は肉質が硬いため、双剣は水属性や龍属性のものを使い、属性重視のスキル構成を組むのがおすすめです。
ハンマーの「空中回転攻撃」は着地時(最終段)のダメージが高いため、打撃ダメージの通りやすい後脚や、スタンの取れる頭に当たるように調整しましょう。
大剣などで段差を利用する
また、エリア9では傾斜と逆側にエリアを横切る段差が存在します。この段差を利用して大剣の強力な「ジャンプ溜め斬り」などを繰り返すことで、こちらも効率よくダメージを与えることができます。
切断攻撃は前脚への通りがいいため、狙えるタイミングでは積極的に狙っていきましょう。
エリア14→15での立ち回り(部位破壊ルート)
エリア12→13での立ち回り(未破壊ルート)
エリア9までにベヒーモスの部位破壊を行っていない場合、エリア12(溶岩のあるエリア)へ移動するルートになります。これ以降の戦いでは常に熱ダメージが発生するため、忘れずにクーラードリンクを飲んでおきましょう。
エリア12と13には小さな段差があるものの、どちらも段差を扱いづらい地形になっているため、ほぼ真っ向勝負を挑むしかありません。また、ベヒーモスが一時的にエリア外に出てしまうことがあり、そのタイミングではスリンガー閃光弾が効かなくなってしまいます。
とくに最終段階となるエリア13では、地面から吹き出す溶岩の発生頻度が高く危険です。地面が赤く光っている場所にはなるべく近づかないようにしつつ、ミールストームなどで足が止まる隙を逃さず積極的に攻撃していきましょう。
極ベヒーモスもソロ討伐は可能!
より強い個体が出現するイベントクエスト「極ベヒーモス討滅戦」も、ソロ攻略は可能です。
ただし、ミールストームの発生を抑制するために敵視を取る必要がある点や、より多い体力を削り切らなければならない点、ベヒーモスの攻撃間隔が短くなる点など、通常のベヒーモスとは比べ物にならないほど難易度が高くなります。
らすいち/GAMY攻略班Twitter
- 元ゲームクリエイターのアクションゲーム大好きライター。 『モンハン』は初代からプレイしていて、好きなモンスターはフルフル。 昔はヘビィ一筋でしたが『MHW』では全武器種を気分で使い分けてます。
モンハンワールド(MHW)関連リンク
『FF14』コラボ関連リンク | |
---|---|
![]() FF14コラボイベント攻略情報まとめ |
|
クエスト | |
▶︎ 手負いの魔獣ベヒーモス | ▶︎ 伝説の魔獣 |
▶︎ エオルゼアからの来訪者 | ▶︎ 極ベヒーモス討滅戦 |
モンスター | |
▶︎ ベヒーモス | ▶︎ 極ベヒーモス |
装備(武器・防具)・重ね着装備・オトモ装備 | |
▶︎ ドラケンαシリーズ | ▶︎ ゲイボルグ・真 |
▶︎ ドラゴンソウル・真 | ▶︎ 【ドラケン】衣装 |
▶︎ モーグリネコシリーズ | ▶︎ 金のチョコボロッドα |