『ライフアフター(life after)』ではルームメイトになることでアイテムや荘園、設備の共有が可能です。条件や注意点をまとめましたので攻略の参考にしてみてください!
-
『ライフアフター』最新情報
- ▶ チュートリアル攻略チャート
- ▶ 序盤攻略情報
- ▶ よくある質問と回答
ルームメイトを呼ぶために必要な条件

『ライフアフター』ではルームメイトになると一部のアイテムや荘園、倉庫や探索機などの設備を共有することができます。そのために必要な条件は以下の通りです。
荘園ランク3以上
荘園ランクが3以上必要です。ここは特に意識することなく達成できるので問題はないと思います。
フレンド値が300以上
フレンドになっていることも条件の1つです。さらにフレンド値が300以上ないとダメなので、パーティを組み一緒に感染者を倒したりして上げていきましょう。1日もかからずに上げることができます。
フレンド値はチャット画面の拡声器のアイコンから通信録のタブに切り替えマイフレンドのところで確認ができます。
フレンドが野営地に所属していること
フレンドが同じ野営地に所属していることも条件になります。自身が市長であれば招待ができるので問題ありませんが、権限がない場合は役員にいってフレンドを招待してもらったりしましょう。
ルームメイトになるための手順
荘園コントローラーで申請を出す
まずは自身の荘園に行き、荘園コントローラーから申請をします。「資料」というところから申請ができます。
門を出てハグ

申請をすると、証明として門の前で「ハグ」するよう言われるのでエモーションでハグを選びましょう。エモーションはチャット画面の左下にある人形のアイコンからできます。
ハグをした状態で証明写真を撮る
うまくハグができたら画面右上にある自撮り機能を使って写真を撮りましょう。
写真を取ったら荘園コントローラーへ

写真を取ったら荘園コントローラーから申請を手続きを進めます。すると今度は同居協議というものがでてくるので、ここタップしましょう。
手続きを進めて完了!

協議書を読んで進めましょう。この際、どちらの荘園をメインとするか聞かれるので選択してください。選択し終わったら、二人で捺印を押して完了! 晴れて同居がスタートします。
捺印の箇所が少しわかりづらいですが近くにいるとその通知がきます。タイミングによりなかなか来ない場合もあったので何回か試してみるといいでしょう。
同居でできること
同居では一部のアイテムの共有や一緒に建築をすることができます。
建造 | 一緒に家を作ることができます。ただし設計図がないものや自身の荘園ランク以上の物は製作できません。 |
---|---|
アイテム | [物資料理] 鉄鉱・植物の根茎・骨・獣の皮・小さな苗木・鋳鉄ドリル・ベリーの種・堅木の藤蔓・小枝・石灰・燧石・砂岩・ばら肉・もも肉・ヒレ肉・小麦・ベリー・スイカ・ミルク・アイス・フクロダケ・アブラナ・ニンジン・カボチャ・ハチミツ・キャラメル・包帯 など [半製品] 布切れ・銑鉄・六角ネジ・黒火薬・木の板・石レンガ など |
栽培 | 採取や庭の世話、栽培をすることができます。 |
半製品などの作成時にルームメイトの素材を使用することができますが、フレンドポイントを消費するので注意しましょう。
ルームメイトの注意点
ルームメイトはあらゆることを共有できるため、ケンカにならないためにも信頼できる人を選びましょう。また同居をしても元の家は別荘として使うことができます。荘園ランクはそれぞれ上げなければならないことに注意しましょう。
ライフアフター:攻略情報
探索時に役立つ情報 | |
---|---|
探索機能とは? | 届かない場所へ登る技 |
フレンド/パーティ | |
---|---|
フレンド追加の仕方 | パーティの組み方/抜け方 |
フレンド度とは? | フレンド度の効率のいい上げ方 |
製法書 | |
---|---|
破れたページの入手方法 | 製法書改造 |
トップへ戻る