『FF7リメイク』攻略のハード難易度に必要な準備と最強装備・マテリアをまとめました。立ち回りやキャラの役割も記載しているので2周目のスキルブック集めに役立ててみてください。
2周目に開放されるハードはアイテムが使用不可、ベンチによるMP回復ができないなどの大きな制限があります。敵の攻撃力も高くなっており、1周目をイージーでクリアしてきた方は大きく意識を変えて挑まないと非常に難しいため、ハード攻略に必要なポイントとオススメの装備をまとめました。
ハード攻略前に必要な準備
レベルは50にしておく
ハード攻略を進める前にクリアレベルから上げておく必要があります。攻略しながら上がっていくので必ずしも50まで上げておく必要はありませんが、なるべくレベルはカンストの50まで上げておきましょう。チャプターセレクトをイージーで始めてマテリア回収をしながら周っていればすぐに上がります。
すべての武器アビリティは習得しておく
武器アビリティは攻略する上で重要です。特にバースト効果、ダメージ倍率を上げるなどの組み合わせを使い分ける必要があるので全武器のアビリティは習得しておきましょう。キャラを切り替えてそのアビリティをとにかく使えばすぐに習得ができます。
マテリアを成長させておく
2周目は弱点を突けるぞくせいのマテリア、回復、そして蘇生が非常に重要です。さらにHPアップ/MPアップで最大値を上げるのはハード攻略中の安定感やMP節約に繋がるため、挑む前に必パーティ分チャプター選択で購入し装備しておきましょう。以下オススメマテリアと推奨個数です。
【4/16】コメントいただきましたチャクラを追加しました。チャプター17のバトルシミュレーター(ソロ)で役立ちます。
かいふく | 3個 / ショップで購入しておく 全員に1つ装備させましょう |
---|---|
そせい | 3個 / ショップで購入しておく 全員に1つ装備させましょう |
ほのお | 2個 / ショップで購入しておく ストーリーに合わせて前衛に装備させましょう |
れいき | 2個 / ショップで購入しておく ストーリーに合わせて前衛に装備させましょう |
いかずち | 2個 / ショップで購入しておく ストーリーに合わせて前衛に装備させましょう |
かぜ | 2個 / チャドリーのショップで購入しておく ストーリーに合わせて前衛に装備させましょう |
そせい | 3個 / ショップで購入しておく 全員に1つ装備させましょう |
バリア | 1個 / チャプター4 終盤で入手 状況に合わせてクラウドに装備させましょう |
じかん | 1個 / チャプター17 第四層の中央端末近く 状況に合わせてはんいかと組み合わせて装備しましょう |
はんいか | 1個 / チャプター9のロボットアーム3つ目で入手しておく 回復要員となるエアリス(クラウド)に装備させましょう |
ぞくせい | 2個 / チャプター6の最後とチャプター14でサブクエ全部クリアで入手しておく 前衛に常時装備させましょう |
HPアップ | 6個 / 中盤以降のショップで購入可能 全員に2個ずつ装備させましょう |
MPアップ | 4個 / 中盤以降のショップで購入可能 前衛に1つずつ、エアリスには2つ装備させましょう |
マジカル | 2個 / チャプター7 廃棄所(EXミッション)とチャプター14 ウォールマーケットのジムのけんすい バレットかティファに1つ、エアリスに1つ装備させましょう ※ご指摘ありがとうございます。最大取得は2つになります。 |
せんせいこうげき | 2個 / チャドリーから購入しておく 前衛に1つずつ装備させましょう |
ガードきょうか | 1個 / チャドリーから購入しておく クラウドに装備させましょう |
いのる | 2個 / 所持済 チャプター10 対ヘルハウス戦にあると便利 |
チャクラ | 1個 / 所持済 チャプター17 最上位神羅シミュレーターのソロ戦であると便利 |
ハード攻略用の最強装備
オススメの最強武器
ハードでは回復のためのMPの節約や一撃死の対策など守りが重要で、そのことを考えると自ずと最強武器が決まってきます。
特に「回復魔法MP消費量ダウン」の付いた武器はMPの20%節約ができるため非常に強力。さらにバトル中1度だけ復活ができる「ラストリーヴ」があればボス戦以外で無駄にレイズを使うことはなくなってきます。
クラウド | 汎用:ツインスティンガー ボス特化:ハードブレイカー |
---|---|
バレット | アサルトガン |
ティファ | ソニックフィスト |
エアリス | 汎用:ガードロッド ボス特化:ミスリルロッド |
最強防具
防具は入手個数が限られているので、よく使うキャラから強い防具を装備させましょう。ボスに関してはマテリア穴が4個ある防具に切り替えたほうが攻略しやすい場合があるので、付けたいスキルが足りない場合は切り替えてみましょう。
クラウド | チェインバングル |
---|---|
バレット | マキナバングル フォースブレス |
ティファ | マキナバングル |
エアリス | ルーンの腕輪 フォースブレス |
最強アクセサリー
最強アクセサリーは簡単です。前線に立つキャラは最大HPと力が重要なので、チャンピオンベルトを。ちなみにチャンピオンベルトはチャプター14の7番街の公園から没落道路に向かってすぐにいるジャイアントバグラーから無限に盗めます。エアリスは近接をしない回復要員になるのでヒールチョーカーで基本は回復量を上げましょう。
クラウド | チャンピオンベルト |
---|---|
バレット | チャンピオンベルト |
ティファ | チャンピオンベルト |
エアリス | ヒールチョーカー サークレット |
ハード攻略におけるキャラの役割
クラウド
一番操作するキャラになりメインのダメージソース要員となります。基本は「ぞくせい」マテリアと弱点属性での物理、バーストゲージ溜めをする立ち回りをします。「ラピッドチェイン」の発生が非常に早く、コンボに組み込みやすいためザコ敵の処理は基本これで。ショートカットに入れておくと楽です。エアリスがいない時は回復要員として動くことも意識しましょう。また、ガードは低い難易度だとほとんど使いませんでしたが、ハードでは非常に有効な戦術となるため「ガードきょうか」を付けて防ぐのを心がけましょう。
バレット
遊撃要員です。「フュエルバースト」でバーストゲージ溜めを意識。操作時はクラウドをサポートするような立ち回りで動きましょう。
ティファ
バーストや遊撃要員です。ティファの最大の強みはバースト時にダメージ倍率をアップさせる「正拳突き」ですが、ボス戦では一定以上HPが減ると強制的にムービでカットされてしまうため、残念ながら思うほど倍率をアップさせられないのが辛いです。とは言え、非常に強力なアビリティなので意識しておけば硬いザコを倒す際に役立ちます。
エアリス
エアリスは魔力が高く回復要員としては最高のキャラです。いる場合は「はんいか+かいふく」で全体回復を。バースト時には「ジャッジメントレイ」でダメージ倍率を上げてもいいでしょう。クラウドをいかに殺さないか立ち回るのが重要です。
ハードのストーリー攻略の進め方
ザコ敵は先制攻撃+ラピッドチェインで速攻処理
ストーリー攻略中に出現する敵は開幕から素早く発動できる「ラピッドチェイン」で速攻倒すのがオススメです。せんせいこうげきのマテリアを前衛に忘れずに装備させておきましょう。
ぞくせい攻撃を活用する
敵のHPが多いので弱点を突くのは特に重要です。ダメージも上がるので、ストーリーに合った属性の組み合わせのマテリアを付け替えて戦うことを意識しましょう。
MPの回復は神羅ボックスを破壊して行う
エーテルが使えないためMP回復はかなり貴重です。道中にある神羅ボックスは破壊すると魔晄石によるMPの回復ができるため、見つけたらとにかく破壊を意識しておきましょう。MPが満タン近くであればケアルを先に使っておいてから破壊すると効率的です。
セーブ&ロードで魔晄石とメダル稼ぎ!?
神羅ボックスはセーブ&ロードで復活します(Ver.1.00時点)。この方法を魔晄石が出現するポイントで使えばチャプター14などのボスまでに戦闘が多く発生する場合の攻略難度を下げることが可能です。また赤い門にあるコルネオの箱に対して使えばモーグリメダルを効率良く無限に稼ぐこともできます。
無駄なレイズは避けてラストリーヴに頼る
バトル中1度だけ復活ができるラストリーブは非常に強力なコアアビリティです。これさえ覚えておけば、たとえクラウドが死んでもボス戦以外は1回復活できれば押し切れるハズなので、ザコでHPが減ったからといってケアルやケアルラでMP消費をするのはやめておきましょう。不安な場合は「いのる」をつけておきMPの節約をしておきましょう。
ハードのボス攻略の立ち回り
ボスは弱点とバーストを意識
ボス攻略はダメージが入りにくいため、弱点属性を突くことに加え、よりバーストを意識した戦い方が重要になってきます。挑む前には必ず弱点は確認しておき、ほのお/れいき/いかずち/かぜのマテリアのどれかを組み込みましょう。
一度に一定以上のダメージは与えられない
ボスは一定以上のダメージをあたえるとギミック発動のムービーが必ず間に挟まります。一度バーストさせてもそこで全部のHPを一気に削ることは不可能なので、ATBゲージやMPの無駄遣いには注意しましょう。一部のボスはムービーが入るタイミングに合わせてダメージを重ねるとスキップができますがグリッチです。
回復は「はんいか」を付けて行うのを意識
とにかくMPの節約が重要なので、ケアル系での回復は「はんいか」を付けたキャラが全体回復をするようにしましょう。消費MP4で使えるリジェネはボス戦で使えばかなり節約ができます。
チャプター8 ヘルハウス戦のコツ
トンベリは速攻処理
途中にヘルハウスから排出されるトンベリはハードブレイカーを装備させたクラウドにラピッドチェインで速攻しましょう。扉が空いたらターゲットをトンベリに切り替えて処理しましょう。
クラウドを回復役にしてエアリスを攻撃役
ヘルハウスは属性チェンジへの対応さえできれば簡単に倒せるので、エアリスに各属性のマテリアを装備させておき、弱点魔法をとにかく撃ちまくりましょう。クラウドはトンベリの処理以外は回復に徹して大丈夫なのでケアルやいのり、ヘイストでサポートしましょう。
ミサイルは光の盾で防ぐ
ヘルハウスが高合に登ったらミサイルが降ってくるので、エアリスの光の盾で防ぎましょう。操作しているキャラにしかこないので自分にだけかけておけば大丈夫です。ミサイルが終わると本体がプレスしてくるので回避をしましょう。
2体のロボが出現したらラッシュをかける
ヘルハウスの残りHPが少なくなると最後にスイーパーなどが乱入してきます。バハムートを召喚しておき全体攻撃で倒す、リミットブレイクの星の守護を使う、などが有効なのであとは好みで戦術を選んでみてください。
チャプター17 召喚獣5連戦のコツ
クラウド、エアリス、バレットの3人で攻略すると安定します。以下攻略のコツを簡単にまとめておきます。
シヴァ
始まったらすぐに聖なる魔法陣+ファイガで処理。起き上がり時にファイガを重ねるように詠唱を2人で切り替えてバーストを狙いましょう。うまくいけばダイヤモンドダストを使わせずに1バーストで速攻倒せます。倒しきれず結晶を纏った場合はファイアで防壁を剥がしてから同じことをもう一度やりましょう。
デブチョコボ
HPが多くて面倒ですが特に気を付けることはないので、落ち着いてバーストさせて倒しましょう。MPは使わずに温存します。
リヴァイアサン
2バーストで倒すのを意識します。バレットをメインの操作にしてバーストゲージを溜めていきます。ダウンしたら本体にサンダガを撃ち込みましょう。時間が短いので複数人で同時に叩き込みましょう。これを2回やれば倒せるはずです。大海衝は撃たせないようにするのが一番ですが、不安な時はマバリアがあれば耐えることが可能になります。
1バースト後に使ってくるタイダルロアは操作キャラを切り替えながらタゲを分散させれば比較的楽に対応ができます。
バハムート&イフリート
前半はカウンターやタゲの分散させて立ち回りましょう。落ち着いて対応すればHPの高いボスではないので半分までは削れるはずです。HPが半分になるとイフリートが乱入してきまするので、召喚獣のシヴァなど弱点が付ける攻撃で速攻処理をします。メガフレアを撃たせないようにするには直前でバーストさせる必要があるため、リミットブレイクが溜まったらバハムートに叩き込みましょう。
プラウドクラッド零号機
ここまでくれば後は消化試合です。特に怖い攻撃はないので背後に周って攻撃&バーストさせ落ち着いてHPを削りきりましょう。