スマホアプリ『遊戯王デュエルリンクス』のイベント「KCカップ」のランキングに入るために必要なレベル5に達したデッキについてまとめた記事です。デッキの紹介(代替カード、デッキの改善点)、レベル5~7に達するまでに遭遇した要注意カードと対策カードを紹介するので、攻略の参考にしてください。
レベル5に到達しよう!
KCカップの最大の魅力はランキング報酬! 20万位内に入れば、最低でもSRカード交換権を1枚手に入れることができます。プレミアム加工されたドロップカードや交換カードがもらえるので、普段通信対戦を行っていない方も可能な限りKCカップを周回しましょう。

ランキングに入るためにはデュエルを行う必要があるのですが、注意すべきはイベントレベルを「5」に到達しないとランキングに載らないということ! レベル4以下ではランキング外として扱われるので、KCカップ終了はランキング報酬がもらえません。
まずはイベントレベル5を目標としましょう!
レベル5に到達したデッキ
下記のデッキは2017年2月28日時点でイベントレベル5に到達。
追記:2017年3月2日時点でイベントレベル7に到達。
デッキの特徴
「墓守モンスター」を中心としたデッキ。強力なモンスター効果を持つ「墓守の審神者」で相手を圧倒します。
立ち回り方(モンスター編) |
立ち回り方(魔法カード編) |
■ハーフ・シャット
ハーフ・シャットは攻守に渡って活躍する速攻魔法! 自身のモンスターに使えば、1ターン相手モンスターの猛攻を防ぐことができます。ハーフ・シャットを相手モンスターに使用した場合、モンスターは破壊できませんが、攻撃力が半分になるので、使い方によっては大ダメージを与えることも可能。
特に通信対戦で横行している永続魔法「銀幕の鏡壁」を使用された後、ハーフ・シャットを攻撃対象に使用することで、こちらのモンスターの破壊を逃れることができます。
■ツイスター(必須級)
ツイスターはダイナソー竜崎のデッキスキル「恐竜王国」、重力の斧―グラール―などの装備魔法、そして、ヴァルキリーズ・レイジに収録されている「ゴースト姫―パンプリンセス―」対策になります。
ゴースト姫―パンプリンセス―は、破壊後に永続魔法として扱われ、相手の攻撃力・守備力を相互のスタンバイフェイズ毎に100ポイントダウンさせる強力なカードです。長期戦になるほど、その効果が絶大! 展開されると厄介なカードなので、このカードに対して対策を設けないと勝つことが難しくなります。
立ち回り方(罠カード編) |
対戦相手の要注意カード
イベントレベル5に到達するまでに、相手が使用してきた強力なカードを紹介! これらカードを使うプレイヤーは多いので、可能な限り対策を行いましょう。
サクリファイス |
カード名・性能 | |
---|---|
![]() |
【サクリファイス】 ・レベル1の儀式モンスター 容易に儀式召喚される ・こちらのモンスターを奪取 攻撃力・守備力をコピー ・モンスターを装備している場合 1回の戦闘破壊耐性を持つ |
■サクリファイスの特徴
サクリファイスはモンスター効果が強力で、儀式召喚の容易さという点で多くのデッキに採用されています。クリボールとの相性が抜群で、墓地のクリボールをリリースして呼び出すことも可能。
■サクリファイスの性能
1ターンに1度、こちらのモンスター1体を対象として、装備カードとしてサクリファイスに装備します。モンスターの奪取とステータスの反映ということで、状況を覆すことができるモンスター。またモンスターを装備している状態で、戦闘破壊を行っても装備モンスターが代わりに破壊されます。
■サクリファイスの対処方法
・ツイスター(魔法除去)
サクリファイスに装備されたモンスターを破壊できます。これによりステータスの大幅なダウンと1回の戦闘破壊耐性を封じます。
・突撃指令
通常モンスターを使用する必要があるのですが、サクリファイス自身を魔法カードで除去する方法も効果的。
・マジック・ジャマー
儀式魔法の発動を阻害して、サクリファイスの召喚自体を阻止!
ゴースト姫―パンプリンセス― |
カード名・性能 | |
---|---|
![]() |
【ゴースト姫―パンプリンセス―】 ・モンスター自体のステータスは低い ・破壊後の永続魔法扱いが厄介 ・スタンバイフェイズ毎に ATK・DEF-100ポイントダウン |
■ゴースト姫―パンプリンセス―の特徴
KCカップ開催時に追加された新BOX「ヴァルキリーズ・レイジ」のSRカード。フィールドから破壊された後、永続魔法扱いになり、相手モンスターの攻撃力と守備力を下げます。
■ゴースト姫―パンプリンセス―の性能
永続魔法扱いになった後、お互いのスタンバイフェイズ毎にATK・DEF-100ポイントダウン! ワンダー・バルーンよりも1回のデバフポイントは少ないですが、手札コストを必要とせず、また防御力も下げることができます。私が使用した墓守デッキのような守りに徹したデッキとの相性は最悪!
■ゴースト姫―パンプリンセス―の対策
・ツイスター(魔法除去)
永続魔法扱いなので、ツイスター(魔法除去)がかなり有効! 多くのカウンターが積まれる前に破壊しておきたいですね。
・あまのじゃくの呪い
ステータスダウンを逆手にとれる通常罠カード。通信対戦ではステータス強化を多く使用されている方が多いので、ゴースト姫―パンプリンセス―が使用されない場合でも活かせます。
海竜―ダイダロス |
カード名・性能 | |
---|---|
![]() |
【海竜―ダイダロス】 ・海外の方がよく使っている印象 ・召喚のしやすさ 強力なモンスター効果が魅力的 |
■海竜―ダイダロスの特徴
フィールド全破壊のモンスター効果と召喚ハードルの低さが魅力の最上級モンスター。モンスター自身の火力も高く、アタッカーとしても活躍します。
■海竜―ダイダロスの性能
攻撃力は「2600」、守備力は「1500」。モンスター効果で自身のフィールド魔法:海を墓地に送ることで、フィールド上の海竜―ダイダロス以外のカードを全て破壊します。
■海竜―ダイダロスの対策
・ツイスター
の海竜―ダイダロスが召喚されたタイミングで、フィールド魔法:海を破壊! フィールド全破壊のモンスター効果を防ぎます。
・クリボール
クリボールのモンスター効果は、フィールド全破壊のモンスター効果が発動した後のダイレクトアタックを防ぐだけでなく、海竜―ダイダロスを破壊できるチャンス(守備力が低い:1500)を生み出します。
・天罰
新パック「ヴァルキリーズ・レイジ」で追加されたモンスター効果の発動を無効化&破壊できるカウンター罠。
水魔神―スーガ |
カード名・性能 | |
---|---|
![]() |
【水魔神スーガ】 ・スーガに限らず サンガとヒューガも要注意! ・高ステータスとモンスター効果で 非常に場持ちが良い 最上級モンスター |
■三魔神の特徴
相手が海デッキを採用している場合、海竜―ダイダロスに注目しがちですが、水魔神―スーガと雷魔神―サンガにも要注意! これらモンスターは高いステータスとモンスター効果が強力で、非常に撃破しにくいカードです。
水魔神―スーガは大波小波やヒゲアンコウで、雷魔神―サンガはカイザー・シーホースを使うことで簡単に召喚できます。
■水魔神―スーガの性能
水魔神―スーガのステータスはATK2500、DEF2400。最上級モンスターのステータスとしては平均的ですが、モンスター効果「相手ターンに攻撃された場合、1度だけ攻撃力を0にする」がかなり厄介。下手に攻撃ができず、戦況が膠着するので、相手の戦略にはまりやすくなります。
■水魔神スーガの対策
・突撃指令
通常モンスターをリリースすることで、モンスターそのものを破壊! 攻撃を行うと反撃を受けるので、モンスターや魔法、罠などの効果で破壊する必要があります。
・天罰
モンスター効果を無効&破壊するカウンター罠。新BOXのカードなので、入手している方は少ないと思いますが、現環境では強力なモンスター効果が多いので水魔神―スーガに限らず、かなり汎用性の高いカードとなっています。
銀幕の鏡壁 |
カード名・性能 | |
---|---|
![]() |
【銀幕の鏡壁】 ・相手モンスターの攻撃宣言時 攻撃力を半減させる永続罠 ・多くのプレイヤーがデッキに編成 ・対策必須! |
■銀幕の鏡壁の特徴
相手の攻撃モンスターの攻撃力を半減にする効果が強力で、かつLPを払えば次のターンも効力がある永続罠カード。どのようなデッキに入れていても、一定の活躍が見込める汎用性の高さから、多くのプレイヤーがデッキに編成しています。
魔法&罠ゾーンにセットカードがあり、攻撃表示モンスターが存在する場合は、銀幕の鏡壁と想定して立ち回りましょう。
■銀幕の鏡壁の性能
相手の攻撃モンスターの攻撃力を半分にします。攻撃宣言を行わなければ、適応されません。LPを2000支払うことで効果が継続します。
■銀幕の鏡壁の対策
・トラップ・ジャマー(王者の看破、オーバーウェルム)
バトルフェイズ時に発動した罠カードを無効化&破壊します。銀幕の鏡壁に限らず、バトルフェイズ時に発動した道連れやマジックアーム・シールドにも使えるので、KCカップではほぼ必須級のカード。
・墓守の審神者
全ての相手モンスター(表側表示)の攻撃力・守備力を-2000ポイントダウンが決まれば、銀幕の鏡壁が発動されてもモンスターを破壊することが可能!
・ハーフ・シャット
銀幕の鏡壁が発動された後、攻撃対象にした相手モンスターにハーフ・シャットを使用すると、こちらのモンスターが破壊されず、また戦闘ダメージを受けずに済みます。