よくある質問をまとめました!ゲームを始めたばかりの人もここを読めばだいたいの疑問が解決できます!
よくある質問
Q. 通常クエストのモンスターは仲間になりますか? |
---|
A. 第3世界には仲間にできるモンスターがいます。 |
強力なボスモンスターや強敵は何度戦っても仲間になることはありません。
通常クエストで仲間になるモンスターはDランク以下がほとんどです。
序盤のボスモンスターは必ずドロップしますが、戦力として使うことは難しいです。
スライム、ドラキー、キメラはAランクまで転生できるので、ドロップモンスターとしては強いです。
通常クエストを第3世界と呼ばれるところまで進めると、Sランクまで転生できるモンスターを仲間にできます。
中でもオススメはグレゴール(まどうし)です。
Q. 装備品はどこで手に入りますか? |
---|
A. みんなで冒険で手に入ります。 |
常設のみんなで冒険で基本的な装備品は手に入れられます。
期間限定のみんなで冒険では強力な限定装備を手に入れられますが、その分難易度も高いです。
ボスコインを使ってコインボスを倒すとたくさん宝箱が手に入りますが、ボスコインを使わず通常ボスまででも装備が手に入る可能性があるので、初心者はまずはボスコインなしで攻略がオススメです。
Q. メタル狩り超級はいつになったら行けますか? |
---|
A. 超級に必要なスタミナ50になるのは、プレイヤーレベル103です。 |
メタル狩り超級はもっとも経験値効率がいいクエストですが、スタミナを50も消費するのでプレイヤーレベル103まで上げないと入ることもできません。
さらに経験値が多く入る地獄級はスタミナ75消費で、プレイヤーレベル203が必要です。
最初はメタル狩り上級でプレイヤーレベルを上げましょう。
Q. まおうのたまごが落ちません! |
---|
A. ドロップ率は低いです。 |
究極転生への道でドロップする可能性があるまおうのたまごですが、ドロップ率は非常に低いです。
20回~50回クリアして1回落ちるかどうかという確率です。
どうしてもすぐに欲しい場合、わたぼうポイントで交換することができます。
Q. パワーアップするときのレベルは? |
---|
A. 最大レベル同士でパワーアップさせるともっともステータスが高くなります。 |
パワーアップする時はステータスの2%を引き継ぎます。
ステータスが高ければ高いほどパワーアップ後のステータスも上がるので、レベルは最大まで上げてからパワーアップした方がいいです。
この時注意したいのは、レベル上限を越えたステータスは引き継がれないということです。
例えばSランクモンスターを☆1にするとレベル85まで上げれますが、パワーアップさせる時にはレベル80のステータスしか引き継がれません。
Q. とくぎレベルを上げるには気合伝授とパワーアップどちらがいいですか? |
---|
A. パワーアップの方が確率が高いです。 |
同じ特技を持っているモンスターを使った場合、気合伝授で特技にプラスが付く確率は5%、パワーアップで特技にプラスが付く確率は20%と言われています。
Q. 無限パワーアップってなんですか? |
---|
A. 特技プラスを付けるためのパワーアップです。 |
パワーアップによるステータスアップは☆4までですが、それ以降も特技にプラスを付けるためにパワーアップさせることができます。
これは俗に無限パワーアップと呼ばれています。
無限パワーアップの際はレベル最大にする必要はなく、特技習得レベルまで上げれば問題ないです。
Q. とくぎの秘伝書を5冊同時に使ったら+2以上になりますか? |
---|
A. 5冊同時に使うと必ず+1上がります。 |
とくぎの秘伝書を5冊同時に気合伝授すると100%プラスが付きますが+1しか上がりません。
1冊づつだとプラスが付く確率は20%ですが、運がよければ3冊で+3にすることもできます。
もちろん運が悪ければプラスが付かないこともあります。
どちらがいいかは運次第なので、何冊づつにするかはよく考えてから使いましょう。
Q. Sランクで地図を引いたら、Aランクの特技は覚えれませんか? |
---|
A. とくぎ転生で付け直すことができます。 |
レジェンドホーンやスライムマデュラを引いたけどベホマラーを覚えれない、というケースがあります。
とくぎ転生をすると下位ランクの特技を覚えなおすことができます。
また、新生転生時にも下位ランクの特技を再度覚えさせることができます。
Q. ☆4+4って何? |
---|
A. 同じモンスターを9体使ったパワーアップ法です。 |
例を挙げると、アークデーモン(Aランク)を5体使って☆4を作り、ベリアル(Sランク)に転生させます。
ベースとなるベリアルに、普通のベリアル4体を使ってパワーアップさせると☆4+4になります。
☆4よりも少しだけ強くなりますが、上級者向けの育成方法です。
Q. とくぎ転生はレベルいくつでやるべき? |
---|
A. レベル20以上ならいつでもできます。 |
とくぎ転生はレベル20になるとできるようになります。
ランクが低いほど転生コストが少なくて済むので、将来的にとくぎ転生で付ける予定の特技があるなら転生前に付けておいた方が節約できます。
Q. 新生転生とパワーアップはどういう順番でやるべき? |
---|
A. パワーアップしてから新生転生が正解です。 |
新生転生時は☆の数だけ特技プラスの判定があります。
できるだけパワーアップさせてからの新生転生した方がお得です。
ステータスに変わりはないので、先に新生転生させて後からパワーアップさせても問題ないです。
Q. 新生転生が2種類ある場合はSランクから転生できる? |
---|
A. SSランクにならないと新生転生できません。 |
りゅうおうやハーゴンのように、新生転生すると見た目が元に戻るモンスターがいます。
その場合、Sランクから直接転生することはできず、究極転生してSSランクにならないと転生することはできません。
Q. 魔王の新生転生の分岐切り替えで特技プラスはどうなる? |
---|
A. 固有特技のプラスは保持できますが、それ以外の特技はリセットされます。 |
りゅうおう→竜王→りゅうおう、というように分岐先を行き来した場合、メラガイアーや咆哮のような固有特技に付いたプラスが消えることはありません。
固有特技以外に付いたプラスは、一度特技を外してしまうと元に戻せません。
また、分岐先の固有特技を別の分岐先に引き継ぐことはできません。
りゅうおうに咆哮を付けることはできないし、竜王にメラガイアーを付けることはできません。