ヒャドの呪文書を集めるためには、青のほこらの何階を周ると効率よく集められるのでしょうか!青のほこらのマップや、ヒャドの呪文書の出現ポイントをまとめました!
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
ヒャドの呪文書
青のほこらではヒャドの呪文書を手に入れることができます!
ヒャド系呪文のとくぎプラスを狙うのに使うことができる貴重なモンスターです!
もちろんマヒャデドスにも使えます!
青のほこらでしか手に入れることができませんが、何階で集めるのが効率的なのかを調べてみました!
マップの印
黄:スタート地点
赤:敵出現ポイント
青:呪文書出現ポイント
※呪文書出現ポイントには必ず呪文書が出現するわけではありません。
◆1階(スタミナ12)

1階はヒャドの呪文書出現ポイントが2ヶ所あり、呪文書と遭遇するためには全ての敵と戦わなければいけません。
他の階層に比べてスタミナ消費が少ないのがメリットです。
2個目の呪文書出現ポイントは覗き見で確認することができます。
呪文書が見えなかったら最初の呪文書ポイントに移動し、そこでも落ちなかったら諦めることで時間短縮ができます。
どうやら呪文書は覗き見ができる場所に出現することが多いようです。
◆2階(スタミナ13)

1階と同じく出現ポイントは2ヶ所です。
クエスト直後の道を上に行くことで、呪文書ポイントにいるかどうかを確認することができます。
難易度は低めで、比較的周回しやすい構造となっています。
うずしおキングは1階でも2階でもドロップしますが、ヒャダルコのエサにできるのでけっこう美味しいです。
◆3階(スタミナ13)

2個目の呪文書出現ポイントが遠く、覗き見ができないので奥まで周る必要があります。
周回しにくいクエストなので、あまり積極的に3階を選ぶ理由はないでしょう。
モンスターの強さはほどほどですが、ヒャド耐性を揃えていけば特に苦戦はしません。
◆4階(スタミナ15)

4階はスタミナが15も必要になり、マップが広いため周回には向いていません。
赤のほこら4階に比べると難易度はそこまで高くありません。
戦闘回数は多いですが、その分呪文書の出現ポイントが多いわけではないようです。
そして副産物のうずしおキングが出ないため、ヒャダルコも同時に上げたい場合4階はやめた方がいいです。
低層の方がモンスターの種類が少ないのでうずしおキングが出やすいです。
まとめ
赤のほこらと同じく、どの階層も呪文書の出現ポイントは2ヶ所づつという結果になりました!
階層が高ければ出現率が高くなるわけではないので、構造的な周回しやすさで選んでしまっていいでしょう。
1階か2階が周回しやすかったです。
副産物として手に入るヒャダルコ持ちのうずしおキングは貴重なエサです。
ヒャドの呪文書でもヒャダルコは上げられますが、呪文書は最低マヒャド、出来ればマヒャデドスに使いましょう。
■関連記事