「ヘラクレイザー」は『DQMSL(ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト)』に登場する自然系のランクSモンスターです。攻撃力と防御力が高く、リーダー特性でパーティ全体の斬撃を強化できます。新生転生すると耐久力が大幅にあがり、「みがわり」で味方を守ることができます。
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
ヘラクレイザー

出典: © 2014,2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
転生前モンスター
名前 | ヘラクレイザー | ランク | S |
---|---|---|---|
系統 | 自然 | タイプ | 防御 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80(新生転生) | ☆4 Lv.80(新生転生) | |
---|---|---|---|
HP | 29 | 584(634) | 684(734) |
MP | 24 | 134 | 159 |
攻撃力 | 23 | 411 | 484 |
防御力 | 26 | 420(520) | 494(594) |
素早さ | 18 | 238 | 280 |
賢さ | 11 | 227 | 268 |
耐性
メラ | 半減 | ヒャド | 半減 |
---|---|---|---|
ギラ | バギ | ||
イオ | 半減 | デイン | 半減 |
ドルマ | ザキ | 無効 | |
マヒ | 半減 | 毒・猛毒 | |
眠り | 無効 | 混乱 | 無効 |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | メタル斬り | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 7 | 消費MP | 8 |
効果 | メタル系の敵1体に必ずダメージを与える |
とくぎ2 | だいぼうぎょ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 26 | 消費MP | 40 |
効果 | 戦闘中1回のみ 受けるダメージを大幅に減らす |
新生転生とくぎ1 | メタルむそう |
---|---|
消費MP | 32 |
効果 | メタル斬りを ランダムに2〜6回繰り出す |
新生転生とくぎ1 | みがわり |
---|---|
消費MP | 8 |
効果 | 味方1体への敵の行動を かわりにうける |
特性
リーダー特性 | 全系統の斬撃効果+10% ↓ 全系統の斬撃効果+15% |
---|---|
特性1 | 自動HP回復 |
特性2 ↓ 新生転生後 |
ー ↓ ときどきスカラ |
新生転生 追加特性1 |
HP+50 |
新生転生 追加特性2 |
防御力+100 |
転生情報
新生転生 | ヘラクレイザー☆ |
---|---|
転生素材 | しんせいの翠玉×2 |
ランクS | ヘラクレイザー |
転生素材 | ツリーエッグ リーフエッグ くまゴロン キングタマゴロン ニジゴロン |
ランクA | アーマービートル |
転生素材 | ツリーエッグ リーフエッグ キバゴロン キングタマゴロン |
ランクB | かぶとこぞう |
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
ヘラクレイザーの総評
■クエストでの使いやすさ ★★★☆☆
■闘技場での使いやすさ ★★★☆☆
■育成優先度 ★★★☆☆
■称号:メタルダンジョンのエース
■戦闘スタイル:バッチリがんばれ
・高い攻撃力と防御力
攻撃力と防御力がよく育つ防御タイプらしいステータスです。
耐性も優秀で「自動HP回復」を持つため、総合的な耐久力は数値以上。
しぶとく戦えるので、クエストでは頼もしいモンスターです。
MP、素早さ、賢さは低く、攻撃面はやや物足りない印象です。
味方の支援や敵の弱体化に動きつつダメージを与える、サブアタッカーとして運用すると良いでしょう。
また、リーダーになればパーティ全体の斬撃を強化できます。
とくぎ考察
■覚えるとくぎ
・メタル斬り(クエスト)
メタル系モンスターに確実にダメージを与えられる単体斬撃系特技です。
通常のモンスターに使用した時のダメージは低いので、対メタルモンスター専用の特技です。
自身がリーダーになれば「斬撃効果+10%」の効果により、メタル系モンスターに必ず2ダメージを与えられます。
そのためメタルダンジョンでは大活躍します。
・だいぼうぎょ(闘技場)
戦闘中1度だけ使用できる特技で、2ターンの間だけ自身が受けるダメージを1/10にします。
もともとの高い防御力も相まって、使用中はまさに鉄壁の硬さを手に入れることができます。
■とくぎ転生おすすめとくぎ
・かぶとわり(クエスト/闘技場)
単体にダメージ+確率で防御力を下げる斬撃系特技です。
成功率は10%と高くありませんが、効果が発動すれば一度に2段階下げることができます。
強力なボスモンスターなどを弱体化させ、味方の物理攻撃で大ダメージを与えましょう。
転生前モンスターから引き継げます。
・メダパニ斬り(クエスト/闘技場)
敵単体にダメージ+約25%の確率で混乱を与える斬撃系特技です。
与えるダメージは通常攻撃より低いものの、追加効果が発動すれば対象の行動を大きく制限できます。
耐性を持たないモンスターや弱点のモンスターには、積極的に狙って良いでしょう。
転生前モンスターから引き継げます。
・スクルト(クエスト/闘技場)
味方全体の守備力を1段階上げる補助特技です。
物理攻撃の強力なボスモンスターなどとの戦闘で使用しておけば安定感が増します。
転生元モンスターから引き継げます。
・ふうじん斬り(クエスト/闘技場)
バギ系の単体斬撃系特技です。
高い攻撃力を活かしてアタッカーになれます。
もともとの威力も高く、弱点を突けば特大ダメージを与えられます。
・ピオリム(クエスト/闘技場)
味方全体の素早さを1段階上げます。自身の素早さも補うことができるため使いやすいです。
クエスト評価
・耐久力の高いアタッカー
攻撃力は高いものの、MPは低く、大ダメージを与える特技も覚えません。
しかし高い防御力と「自動HP回復」を持つので、しぶとく戦えます。
継続的にダメージを与えていきましょう。
強力なボスモンスターとの戦いでは「かぶとわり」や「スクルト」でサポートに回るのもおすすめです。
・メタルダンジョンで活躍
「斬撃効果+10%」のリーダー特性と「メタル斬り」により、メタルダンジョンではエースモンスターになれます。
「新生転生」すればさらに強力な「メタルむそう」を覚えられますが、こちらは消費MPが大きめなので注意しましょう。
闘技場評価
・味方を支援
闘技場では「スクルト」や「ピオリム」などで味方をサポートしましょう。
成功率は高くありませんが、「かぶとわり」で敵の防御力低下を狙ってみるのも良いかもしれません。
補助呪文とは違い、ダメージも与えられます。
また、「だいぼうぎょ」も有効です。
あらゆるダメージを1/10にするので、効果中に倒されることはほとんどありません。
長く生き残って敵の攻撃を散らし、味方への被害を抑えましょう。
新生転生評価
■クエストでの使いやすさ ★★★☆☆
■闘技場での使いやすさ ★★★★☆
■育成優先度 ★★★☆☆
■戦闘スタイル:バッチリがんばれ
■新生転生おすすめとくぎ
・だいぼうぎょ
・ふうじん斬り
・ピオリム
新生転生で「メタルむそう」と「みがわり」を覚えます。
「メタルむそう」は、敵全体をランダムに「メタル斬り」で連続攻撃します。
攻撃回数もランダムですが、最大では6回もの「メタル斬り」を敵全体に浴びせられます。
メタルダンジョンでは非常に有効な特技ですが、消費MPが多めであることには注意しましょう。
ヘラクレイザーはMPがかなり低いなので、連発するとあっという間に息切れします。
対象をランダムにとるので、敵の数が少ないほど有効です。
「みがわり」はターンの初めに発動し、ターン中の味方単体が受けるあらゆる行動を代わりに受けます。
「新生転生」したヘラクレイザーは防御力がかなり高くなるので、敵の物理攻撃から味方を守りましょう。
「だいぼうぎょ」と組み合わせるのも有効です。
闘技場では重要な特技の1つです。
そのほかに覚えさせる特技では、高い攻撃力とリーダー特性を活かせる「ふうじん斬り」や、便利なサポート技で自身の素早さも補える「ピオリム」などがおすすめです。
■味方の盾に
新生転生するとHPと防御力が大幅に上がり、特性「ときどきスカラ」が追加されます。
その高い耐久力を活かし、「みがわり」で味方を守る戦術が有効です。
強力な全体攻撃などを持つアタッカーを確実に行動させ、大ダメージを与えてもらいましょう。
「ザオリク」や「ベホマラー」を使える回復役を守るのも有効です。
しかし、クエストの通常戦闘ではあまり使用する機会がありません。
最大MPの低さもあり、戦闘回数の多いクエストよりも、強力な降臨ボスとの戦闘や、闘技場で活躍するモンスターです。
おすすめ装備
・冥王の大鎌[攻撃力+25 防御力+32 通常攻撃時2%で即死]
長所の攻撃力と防御力を補強できる装備です。
さらに通常攻撃時に低確率で相手を即死させることができます。
ただし確率は攻撃対象のザキ耐性に依存します。
・しっぷうのレイピア[攻撃力+20 素早さ+20 バギ系の斬撃ダメージを10%アップ]
長所の攻撃力を伸ばしつつ、短所の素早さを補強できる装備です。
とくぎ転生で「ふうじん斬り」を覚えさせているなら、威力をさらに上げることができます。
ほかのシリーズにおけるヘラクレイザー
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』で初登場し、以後も「モンスターズシリーズ」で活躍しています。
出身作品ではHP、攻撃力、守備力が非常に高く、配合でのみ仲間にすることができます。
配合に必要なモンスターは、本作での転生元モンスターである「かぶとこぞう」と、鉄壁の防御力を誇る「メタルキング」の2体。
「メタルキング」は貴重かつ需要の高いモンスターなので、仲間にするのはなかなか
大変です。
また、「デスピサロ」と「ヘラクレイザー」を配合すれば、強力なモンスターである「エスターク」を生み出せます。
転生前モンスター

■アーマービートル
「ヘラクレイザー」の転生前モンスターです。
同ランクのモンスターと比べて攻撃力と防御力が高めです。
しかし「自動HP回復」はまだ持っていないので、耐久力を過信しないよう注意しましょう。
レベルアップで「メダパニ斬り」と「かぶとわり」を覚えます。
どちらも敵を弱体化させる追加効果があり、転生後の貴重な攻撃手段になります。
名前 | アーマービートル | ランク | A |
---|---|---|---|
系統 | 自然 | タイプ | 防御 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80 | ☆4 Lv.80 | |
---|---|---|---|
HP | 26 | 422 | 496 |
MP | 10 | 155 | 187 |
攻撃力 | 14 | 367 | 432 |
防御力 | 21 | 380 | 446 |
素早さ | 15 | 239 | 281 |
賢さ | 18 | 214 | 254 |
ステータス
メラ | ヒャド | ||
---|---|---|---|
ギラ | 弱点 | バギ | |
イオ | 半減 | デイン | |
ドルマ | ザキ | 無効 | |
マヒ | 半減 | 毒・猛毒 | |
眠り | 無効 | 混乱 | |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | メダパニ斬り | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 4 | 消費MP | 10 |
効果 | 攻撃のあと 一定確率で混乱させる |
とくぎ2 | かぶとわり | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 17 | 消費MP | 8 |
効果 | 攻撃のあと 一定確率で守備力を下げる |
特性
リーダー特性 | 全系統の斬撃効果+8% |
---|---|
特性1 | ー |
特性2 | ー |
転生情報
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|

■かぶとこぞう
「アーマービートル」の転生前モンスターです。
全体的なステータスのバランスが良く、同ランクのモンスターと比べれば素早さも高めです。
序盤のノーマルクエストでは頼りにできるでしょう。
しかし後半はさすがに力不足なので、しっかり育てて転生を目指しましょう。
名前 | かぶとこぞう | ランク | B |
---|---|---|---|
系統 | 自然 | タイプ | 防御 |
ステータス
Lv.1 | Lv.60 | ☆4 Lv.60 | |
---|---|---|---|
HP | 26 | 305 | 361 |
MP | 10 | 113 | 137 |
攻撃力 | 14 | 279 | 329 |
防御力 | 21 | 284 | 334 |
素早さ | 15 | 242 | 285 |
賢さ | 18 | 200 | 235 |
耐性
メラ | ヒャド | ||
---|---|---|---|
ギラ | 弱点 | バギ | |
イオ | 半減 | デイン | |
ドルマ | ザキ | 無効 | |
マヒ | 半減 | 毒・猛毒 | |
眠り | 無効 | 混乱 | |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | スカラ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 5 | 消費MP | 6 |
効果 | 味方1体の守備力を上げる |
とくぎ2 | スクルト | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 17 | 消費MP | 24 |
効果 | 味方全体の守備力を上げる |
特性
リーダー特性 | 自然系の防御力+8% |
---|---|
特性1 | ー |
特性2 | ー |
転生情報
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|