ドルマの呪文書を集めるためには、黒のほこらの何階を周ると効率よく集められるのでしょうか!黒のほこらのマップや、ドルマの呪文書の出現ポイントをまとめました!
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
ドルマの呪文書

黒のほこらではドルマの呪文書を手に入れることができます!
ドルマ系呪文のとくぎプラスを狙うのに使うことができる貴重なモンスターです!
もちろんドルマドンにも使えます!
黒のほこらでしか手に入れることができませんが、何階で集めるのが効率的なのかを調べてみました!
マップの印
黄:スタート地点
赤:敵出現ポイント
青:呪文書出現ポイント
※呪文書出現ポイントには必ず呪文書が出現するわけではありません。
◆1階(スタミナ12)

今までのほこらと同様に、どの階層でも2ヶ所づつ呪文書が出現するポイントがあります。
1階は他の階層に比べてスタミナ消費が少ないのがメリットです。
やや呪文書までの距離が遠いものの、敵の出現数が少なく弱いので簡単に周れます。
ただし2個目の呪文書ポイントに行く途中にデスアラウネ出現ポイントがあるため、若干時間がかかることがあります。
◆2階(スタミナ13)

覗き見ポイントがないので2個目の呪文書ポイントまで行かなければいけません。
うずまき状のマップは移動回数がそこそこ多いものの、順路が単純なので周回はしやすいです。
道中でドロップするベビルは、ベギラマのエサとして使えるので保管しておきましょう。
なぜドルクマエサじゃないのかは謎です。
◆3階(スタミナ13)

2階に比べると2個目の呪文書ポイントが遠いです。
戦闘回数が多くなってしまい、ボス手前まで行かなくてはいけません。
呪文書がいなかったらあきらめる派とっては時間効率が悪いです。
◆4階(スタミナ15)

4階はスタミナが15も必要になります。
マップはコンパクトに見えますが、呪文書出現ポイントが上下の端なので回収に行くのが多いです。
今までのパターンと同様に、下位呪文のエサがドロップしません。
つまりベギラマ持ちのベビルが手に入らないです。
そのわりに呪文書出現ポイントが多いというわけでもなく、スタミナが多くて敵が強いだけなので、周回はオススメできません。
まとめ
黒のほこらには覗き見ポイントがないので、どの階層を選んでも必然的に奥まで進まなくてはいけません。
戦闘回数が少なくて順路が単調な2階が最も周りやすいです。
副産物としてドルクマのエサが手に入らないのは謎ですが、ベギラマの方が利用価値が高いのでそれはそれでありがたいです。
ベビルはレベル18でベギラマを覚えるので、ドロップしたままではなく少しレベルを上げてから気合伝授しなくてはいけないことに気をつけましょう。
■関連記事