「デスカイザー」は『DQMSL(ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト)』に登場する悪魔系のランクSSモンスターです。攻撃力と賢さが共に高い反面、素早さは低いです。物理攻撃の命中率に不安があるので、呪文主体で攻撃させましょう。「イオ系のコツ」により高威力の「イオナズン」を連発できるのが魅力です。
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
デスカイザー

名前 | デスカイザー | ランク | SS |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80(新生転生) | ☆4 Lv.80(新生転生) | |
---|---|---|---|
HP | 27 | 580 | 680 |
MP | 33 | 371 | 437 |
攻撃力 | 20 | 415 | 489 |
防御力 | 25 | 310 | 367 |
素早さ | 15 | 248(348) | 291(391) |
賢さ | 32 | 396 | 463 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | 無効 | バギ | |
イオ | 半減 | デイン | 弱点 |
ドルマ | 半減 | ザキ | 半減 |
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | イオナズン | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 27 | 消費MP | 88 |
効果 | 敵全体に爆発の特大ダメージを与える |
とくぎ2 | 魔力かくせい | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 32 | 消費MP | 16 |
効果 | 1ターン魔力をため 呪文ダメージを2倍にする |
新生転生とくぎ1 | ベギラゴン |
---|---|
消費MP | 74 |
効果 | 敵全体に雷の特大ダメージを与える |
新生転生とくぎ2 | 魔蝕 |
---|---|
消費MP | 56 |
効果 | 敵全体に さまざまな状態異常を引き起こす |
特性
リーダー特性 ↓ 新生転生後 |
悪魔系のHP+20% ↓ 悪魔系のHP+25% |
---|---|
特性1 | AI2回行動 |
特性2 | イオ系のコツ |
新生転生 追加特性1 |
いきなり魔力かくせい (バトルの最初に発動し 呪文ダメージを2倍にする) |
新生転生 追加特性2 |
素早さ+100 (ステータス加算済み) |
転生情報
新生転生 | デスカイザー☆ |
---|---|
転生素材 | しんせいの闇玉×3 |
ランクSS | デスカイザー |
転生素材 | キングタマゴロン×2 ニジゴロン ジェネラン エンペラン |
ランクS | ヘルバトラー |
転生素材 | どくゴロン ホネゴロン ワンダーエッグ キングタマゴロン ニジゴロン |
ランクA | アンクルホーン |
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
デスカイザーの総評
■クエストでの使いやすさ ★★★★☆
■闘技場での使いやすさ ★★★☆☆
■育成優先度 ★★★★☆
■称号:イオマスター
■戦闘スタイル:ガンガンいこうぜ
・攻撃面に尖った能力
SSランクに転生することで攻撃力と賢さが大きく伸びますが、HP、防御、素早さはほぼ据え置きです。
MPはかなり豊富にあるので、強力な特技を連発できるアタッカーとして運用しましょう。
素早さがかなり低く、耐久面も同ランクと比べると物足りないです。
攻撃性能を発揮する前に倒されては元も子もないので、味方でうまくフォローしましょう。
リーダーにすると自身を含めた「悪魔系のHPを20%上げる」ことができるので耐久力を補えます。
・イオのスペシャリスト
イオ系最上位の「イオナズン」を覚え、イオ系呪文ダメージ15%アップ+MP消費量が半分になる「イオ系のコツ」という特性を持ちます。
「イオナズン」をMP44で使えるのは頼もしい限りです。
「究極転生への道」でも非常に有効で、まもののむれをどんどん倒してくれます。
とくぎ考察
■覚えるとくぎ
・イオナズン
全体に大ダメージを与えるイオ系呪文です。
「イオ系のコツ」によりMP44で使用でき、威力も非常に高いです。
デスカイザーの代名詞といえるメインウェポンです。
・魔力かくせい
1ターン力をため、次のターン使用する呪文攻撃の威力を2倍にする特技です。
力をためている間に、味方が「ぶきみな光」などでサポートすれば、単純に2回呪文を使うよりも大きなダメージを与えることができます。
また、長期戦では「イオナズン」のMPを節約する目的でも使用できます。
■とくぎ転生おすすめとくぎ
・ライデイン(クエスト/闘技場)
デイン系の単体攻撃呪文です。
デイン系が弱点の敵や、「イオナズン」が有効でない場合に使用しましょう。
・ドルクマ(クエスト/闘技場)
デイン系の単体攻撃呪文です。
「ライデイン」と選択するか、両立しても良いでしょう。
・ベホイミ(クエスト)
MPと賢さが高いため、クエストでは回復役もこなせます。
・イオラ(クエスト)
MP節約目的で採用されます。
毎ターン全体攻撃を使用できますが、有効範囲が「イオナズン」と変わらないため、少しもったいないかもしれません。
転生前モンスターから引き継げます。
・らいじん斬り(闘技場)
ギラ系の単体斬撃特技です。
おもに「マホカンタ」対策で使用します。
高めの攻撃力を活かせ、ギラ弱点の敵には大ダメージを与えられます。
アンクルホーンからヘルバトラーへ転生する際に、転生素材から覚えさせることができます。
クエスト評価
・砲台役として活躍
低コストで強力な全体攻撃を使用できるため、ダメージを与える能力は非常に高いです。
素早さが低いため先制で全体を削るといった運用はできませんが、味方が倒しきれなかった敵を一掃してくれます。
・HPに注意しよう
耐久力はそこまで高くないので、攻撃を集中されると危険です。
こまめに回復してあげたり、素早い味方に敵の数を減らしてもらうのが良いです。
闘技場評価
・イオナズンで圧力をかけよう
ここでもやはり「イオナズン」をメイン使用します。
闘技場ではよほど計算されたパーティを組まない限り「魔力かくせい」を使う余裕はありません。
MPを節約する理由もないので、毎ターン「イオナズン」を連発して圧力をかけましょう。
・どうやって行動を稼ぐか
素早さと耐久の両方が低いので、無策で挑んでも行動する前に倒されてしまいがちです。
「イオナズン」で大ダメージを与えるには、味方のサポートが不可欠です。
「ピオリム」を重ねがけする、「マホカンタ」や「おいかぜ」で守る、盾役に「みがわり」してもらうなどの工夫をしましょう。
おすすめ装備
・しゅくふくの杖[賢さ+64 回復量を15%UP]
攻撃呪文の威力をさらに強化します。
「ベホイミ」の回復量もアップ。
・いなずまのやり[攻撃力+28 素早さ+24 ギラ系の斬撃ダメージを10%UP]
長所の攻撃力と賢さの両方を伸ばします。
「らいじん斬り」を使用させる場合は、威力を上げることができます。
デスカイザーの新生転生評価
■クエストでの使いやすさ ★★★★☆
■闘技場での使いやすさ ★★★★☆
■育成優先度 ★★★★☆
■戦闘スタイル:ガンガンいこうぜ
■新生転生おすすめとくぎ
・イオナズン
・魔力かくせい
・ライデイン/ドルクマ
新たに「ベギラゴン」と「魔蝕」を覚えます。
「ベギラゴン」はギラ系の全体呪文で、消費MPが多いだけあり威力もかなりのものです。
「イオナズン」と違い、特性で消費MPが半減になったりはしないため、クエストでは少し使いづらいです。
闘技場では現状ギラ系の通りが良いこともあり、特性「いきなり魔かくせい」によって敵全体に猛烈なダメージを与えられます。
相手の耐性に合わせて「イオナズン」と使い分けましょう。
「魔蝕」は敵全体に確率でさまざまな状態異常を与えることができます。
消費MPが重めで、強力なボスモンスターにはほとんどの状態異常が効かないため、こちらもクエストでは使いづらいです。
闘技場では基本的に強力な全体呪文によるアタッカーを担当することになりますが、相手に反射持ちがいる場合など、呪文を使用しづらい場面で狙ってみると良いでしょう。
また、回復役や盾役を多めにいれた耐久重視のパーティで使用すれば、じわじわと相手を追い詰めることができます。
そのほかに覚えさせる特技では、特性「イオ系のコツ」を活かせる「イオナズン」がほぼ確定です。
残り一枠は「魔力かくせい」がベターですが、クエストでの汎用性も確保したいのであれば「ライデイン」や「ドルクマ」も候補となります。
もっとも、汎用的な呪文アタッカーはほかにもたくさんいるので、デスカイザーに汎用性を求める必要はあまりありません。
■超強力な全体呪文で闘技場アタッカーに
新生転生により従来の弱点であった素早さが大きく改善され、さらに特性「いきなり魔力かくせい」が追加されます。
特筆すべきはやはり、「いきなり魔力覚醒」でしょう。
1ターン目限定ではありますが、手番を消費せずに「イオナズン」や「ベギラゴン」といった全体呪文が大幅に強化されます。
その威力は非常に高く、一網打尽も狙えるほどですが、1ターン目限定ということもあって行動を読まれやすいです。
対人戦で相手に「マホターン」や「竜眼」を覚えるモンスターが相手にいるなら、あえて1ターン目は「魔蝕」を使用するなどの工夫も必要になります。
また、素早さが大きく増したとはいえ、現環境ではまだまだ物足りません。
耐久力が高い訳でもないので、行動前に倒されたり、状態異常で封殺される危険は常に意識する必要があります。
盾役で守ったり、自身のリーダー特性で耐久力を底上げするなどして行動を確保しましょう。
うまく攻撃が通れば致命の一打を与えうるので、攻撃面では大いに貢献できます。
その分、パーティのリソースを耐久や補助方面に多めに割きましょう。
特技の「魔力かくせい」は手番を消費するものの、1ターン目に攻撃のチャンスを逃しても、再度呪文の威力を2倍に強化できます。
単純に呪文を2連発する場合、相手の回復が挟まるとダメージをリセットされてしまいます。
「魔力かくせい」後に呪文を使用することで、相手の回復サイクルを強引に崩し、一気に勝負を決めることができます。
ほかのシリーズにおけるデスカイザー
初登場は『ドラゴンクエストⅦ』です。
出会えるのはクリア後のため高い能力を持っていますが、同時期のモンスターたちと比べると戦いやすい部類でした。
しかし『ドラゴンクエストⅨ』で、猛烈なパワーアップを伴い再登場。
あらゆる面で危険な能力を持った、作品内最強クラスのモンスターでした。
転生前モンスター

■ヘルバトラー
「デスカイザー」の転生前モンスターです。
高めのMPと賢さを活かして呪文攻撃させると良いでしょう。
レベルアップで覚えるとくぎは「はげしい炎」と「イオラ」の2つです。
どちらも全体を攻撃できる特技ですが、「イオ系のコツ」はまだ持っていません。
本領は転生後からとなるので、育成を頑張りましょう。
名前 | ヘルバトラー | ランク | S |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80 | ☆4 Lv.80 | |
---|---|---|---|
HP | 25 | 571 | 669 |
MP | 31 | 362 | 427 |
攻撃力 | 19 | 375 | 441 |
防御力 | 24 | 304 | 360 |
素早さ | 12 | 242 | 285 |
賢さ | 29 | 361 | 426 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | 無効 | バギ | |
イオ | デイン | 弱点 | |
ドルマ | 半減 | ザキ | 半減 |
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | はげしい炎 | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 9 | 消費MP | 37 |
効果 | 敵全体にメラ系の特大息ダメージを与える |
とくぎ2 | イオラ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 14 | 消費MP | 37 |
効果 | 敵全体に爆発の大ダメージを与える |
特性
リーダー特性 | 悪魔系のHP+10% |
---|---|
特性1 | AI1〜2回行動 |
特性2 | ー |
転生情報
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
■アンクルホーン
「ヘルバトラー」の転生後モンスターです。
「火炎の息」と「ヒャダルコ」をレベルアップで覚えます。
ステータスは少し低めなので、優先的に育てて転生を目指しましょう。
名前 | アンクルホーン | ランク | A |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80 | ☆4 Lv.80 | |
---|---|---|---|
HP | 23 | 438 | 513 |
MP | 29 | 307 | 363 |
攻撃力 | 15 | 282 | 332 |
防御力 | 22 | 251 | 299 |
素早さ | 10 | 200 | 235 |
賢さ | 28 | 317 | 374 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | 無効 | バギ | |
イオ | デイン | 弱点 | |
ドルマ | ザキ | 半減 | |
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | マホトーン | ||
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | 火炎の息 | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 8 | 消費MP | 23 |
効果 | 敵全体にメラ系の息大ダメージを与える |
とくぎ2 | ヒャダルコ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 21 | 消費MP | 29 |
効果 | 敵全体に氷の大ダメージを与える |
特性
リーダー特性 | 悪魔系のHP+8% |
---|---|
特性1 | ー |
特性2 | ー |
転生情報
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|