「ぶちキング」は『ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(DQMSL)』に登場するスライム系のランクSモンスターです。期間限定のクエストを攻略することで仲間になります。HPが高く、賢さもよく伸びますが、素早さは非常に低いです。あらゆるモンスターにダメージを与えられる「プチマダンテ」を覚えます。
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
ぶちキング

名前 | ぶちキング | ランク | S |
---|---|---|---|
系統 | スライム | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80 | ☆4 Lv.80 | |
---|---|---|---|
HP | 23 | 602 | 708 |
MP | 12 | 244 | 287 |
攻撃力 | 19 | 350 | 409 |
防御力 | 17 | 304 | 360 |
素早さ | 13 | 202 | 242 |
賢さ | 18 | 313 | 370 |
耐性
メラ | 半減 | ヒャド | |
---|---|---|---|
ギラ | 半減 | バギ | |
イオ | デイン | 無効 | |
ドルマ | 弱点 | ザキ | 無効 |
マヒ | 半減 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 弱点 | |
マヌーサ | マホトーン | 無効 | |
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | プチマダンテ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 36 | 消費MP | 残りMPの10% |
効果 | MPを1割消費し 敵1体に特大ダメージを与える |
とくぎ2 | |||
---|---|---|---|
習得レベル | 消費MP | ||
効果 |
特性
リーダー特性 | 全系統のMP+15% |
---|---|
特性1 | AI1〜3回行動 |
特性2 | ときどきマジックバリア |
転生情報
ランクS | ぶちキング |
---|---|
転生素材 | ー |
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
ぶちキングの総評
■クエストでの使いやすさ ★★★☆☆
■闘技場での使いやすさ ★★★☆☆
■育成優先度 ★★★☆☆
■称号:呪文&アシスト
■戦闘スタイル:バッチリがんばれ
・期間限定のクエストで仲間に
ぶちキングは期間限定のクエストを攻略することで仲間になります。
【開催期間】
2015/11/30 19:00 〜 2015/12/11 11:59
同ランクのモンスターと比べてHPが高く、賢さも良く伸びます。
しかし、クエストドロップモンスターということもあって、全体的にステータスが物足りません。
冒険や闘技場で活躍させたいのであれば、複数体を仲間にしてのパワーアップは必須と言えるでしょう。
また、とくぎ転生素材に「ふしぎなたまご」を使えるというのも大きな特徴です。
さまざま特技を覚えることが可能なため、特技構成で工夫して活躍の幅を広げましょう。
レベルアップで覚える「プチマダンテ」は、あらゆるモンスターにダメージを与えられる強力な特技です。
しかし最大MPが今ひとつなので、この特技だけでアタッカーをさせるのは難しいです。
豊富な特技の選択肢を活かし、補助を絡めつつ戦いましょう。
ぶちキングのとくぎ考察
■覚えるとくぎ
・プチマダンテ
敵単体に消費MPの10倍の無属性ダメージを与えます。その特徴から、MPアップのリーダー特性との相性が良い特技と言えます。
ダメージがこちらのMP依存なので、耐性の高いモンスターにも安定したダメージを与えられます。
ただしメタルダンジョンのメタル系モンスターには効きません。
呪文ですがマホカンタを貫通してダメージを与えることができます。
■とくぎ転生おすすめとくぎ
・まがまがしい光(クエスト)
確率で敵単体の呪文耐性を2段階下げます。
対象は単体でダメージも発生しませんが、成功率は高めです。
発動すれば味方の呪文攻撃によるダメージが大幅に上がります。
HPの多いボスとの戦いや、討伐クエストで特に有効です。
MP依存で固定ダメージを与える「プチマダンテ」も呪文耐性の影響は受けるため、強敵との戦闘では積極的に狙っていきましょう!
期間限定のクエストで仲間になる「ふしぎなたまご」が覚えていることがあります。
・アシッドブレス(クエスト)
敵全体を攻撃するブレスで、約20%の確率で相手の防御を「2段階」下げます。
MP消費量に比べてダメージは約60ほどと控えめですが、防御2段階ダウンは強力です。
味方に物理アタッカーがいるパーティであれば積極的に狙いましょう。
また、ブレスは「おいかぜ」などの特技で防がれない限り確実に命中するため、素早い相手に回避されることもありません。
ただし、行動順の関係から、追加効果を活かせるのは次ターン以降になることが多いです。
短期決戦となる闘技場では少し使いづらいので、降臨ボスなどとの戦闘で使用しましょう。
味方アタッカーは「バイキルト」や「ちからため」、「ピオリム」などで、追加効果を活かせる次ターンに備えておきましょう。
期間限定のクエストで仲間になる「ふしぎなたまご」が覚えていることがあります。
・かみくだき(クエスト)
単体にダメージ+確率で攻撃力と防御力を2段階下げる斬撃系特技です。
強力な追加効果はもちろん、威力も高めなので、HPの多いボス戦では特に効果的です。
「攻撃力を下げる効果」と「防御力を下げる効果」は別々に発生が判定されるため、片方の効果だけが発生することもあります。
斬撃なので連携効果にも期待できますが、素早さの低さから命中率が安定せず、敵に行動を割り込まれることも多いです。
期間限定のクエストで仲間になる「ふしぎなたまご」が覚えていることがあります。
・マインドバリア(クエスト)
味方全体にマインド効果を防ぐバリアを張ります。
耐性で防ぐことのできないマインド効果への数少ない対策となりますが、素早さの低さから闘技場での使用には向きません。
期間限定のクエストで仲間になる「ふしぎなたまご」が覚えていることがあります。
・ベホイミ(クエスト)
味方単体を大きく回復する特技です。
「プチマダンテ」を考慮しないのであれば、決してMPは低くないので、クエストのタンク役になってもらうのも良いでしょう。
期間限定のクエストで仲間になる「ふしぎなたまご」のほか、「キングタマゴロン」からも引き継げます。
・ライデイン/ドルクマ(クエスト)
賢さが高いため、呪文の使用に向いています。
コストパフォーマンスが良く、継続的な火力では「プチマダンテ」を上回ります。
「プチマダンテ」の威力が下がってきた時の攻撃手段としても優秀なので、積極的に攻撃させるのであればおすすめです。
ぶちキングのクエスト評価
・パーティに合わせて特技を選択
パワーアップを重ねたぶちキングは、HPと攻撃力、賢さがかなりの高さに成長します。
しかし素早さはそれでもなお低く、せっかくの攻撃力や「AI1〜3回行動」を活かしきれません。
通常戦闘では行動前に戦闘が終了することも多く、なかなか活躍の機会に恵まれないかもしれません。
しかし特技のカスタマイズ性が高く、補助特技を充実させることで攻撃性能とサポート性能を両立することができます。
どちらかと言えば呪文の使用に向いているモンスターなので、「まがまがしい光」や「ライデイン」などを覚えさせ、呪文パーティのサポート兼アタッカーにするのがおすすめです。
「プチマダンテ」も活かせますが、補助目的でMPを消費すると「プチマダンテ」の威力が下がってしまうため、「ハロウィンステッキ」を装備させるなどで補いましょう。
「スライム系のHPと攻撃力を15%アップ」させる、「デンガー」をリーダーにしたスライムパーティであれば、「アシッドブレス」や「かみくだき」、「ベホイミ」が良いでしょう。
パーティに合わせて特技を選択することで、数値以上の活躍を期待できます。
ぶちキングの闘技場評価
・硬い敵にはプチマダンテ
高火力の攻撃やマインド効果が飛び交う闘技場では、素早さの低いぶちキングは少し不利です。
また、状態異常への耐性も薄いため、なかなか思うように行動できないかもしれません。
可能であればリーダー特性や装備で素早さを補ったり、味方の「みがわり」や「マインドバリア」で守ってあげましょう。
攻撃面では「プチマダンテ」が活躍します。
呪文でありながらマホカンタ状態を無視することができ、ダメージが相手のステータスに依存しないため、あらゆるモンスターに有効です。
最大MPの低さから特大ダメージとはいきませんが、ほかの特技でダメージを与えづらいメタル系モンスターや、「つねにマホカンタ」状態の「メカバーン」への有効打となります。
ややピンポイント気味の採用になりますが、これらのモンスターに悩まされているのであれば、パーティに入れてみてはいかがでしょうか。
ぶちキングのおすすめ装備
・ハロウィンステッキ[賢さ+64 ときどきMP少量回復]
長所の賢さを伸ばすことができる装備です。
さらに、ダメージが残りMPに依存する「プチマダンテ」と相性の良い固有効果を持っています。
・ドラゴンクロー[素早さ+32 ドラゴン系へダメージを12%アップ]
短所の素早さを補えます。
パワーアップを重ね、「素早さアップ」のリーダー特性と併せれば、実質300程度の素早さにまで補強できます。
ほかのシリーズにおけるぶちキング
初登場は『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』です。
下位種の「ぶちスライム」は『ドラゴンクエストⅥ』の時点で登場していますが、「ぶちキング」は登場していません。
また、その後の登場も現時点では『ドラクエモンスターズ』シリーズのみです。
初登場作品の『テリワン』では、「さばきのとびら」や「しはいのとびら」に出現するほか、配合でも生み出すことができます。
ステータスは全体的に高めで、HPや攻撃力を中心にバランスよく成長するため扱いやすいです。
また、スライム系でありながら「休み」や「踊り封じ」に強耐性を持つ珍しいモンスターで、隠しステータスの会心率も高めです。
鍛え上げれば対人戦でも活躍できたほか、スライム系最上位である「ゴールデンスライム」の耐性を強化できるため重宝されました。
上位の強力なモンスターを生み出す際の配合素材としても優秀なので、何度も育成したモンスターマスターも多いかもしれませんね。