「ベリアル」は『ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(DQMSL)』に登場する悪魔系のランクSモンスターです。賢さが高めで、パーティ全体の最大MPを増やす便利なリーダー特性を持っています。新生転生でHPが大幅に増加し、「イオ系のコツ」「自動MP回復」といった特性と「イオナズン」が追加されます。
DQMSL最新情報! ※新着記事一覧は<こちら>へ | ||
◆「レジェンドDQ3・夜」を攻略! |
ベリアル

名前 | ベリアル | ランク | S |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.80(新生転生) | ☆4 Lv.80(新生転生) | |
---|---|---|---|
HP | 36 | 552(652) | 649(749) |
MP | 22 | 262 | 310 |
攻撃力 | 23 | 381 | 447 |
防御力 | 22 | 364 | 429 |
素早さ | 18 | 280 | 330 |
賢さ | 24 | 360 | 425 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | バギ | ||
イオ | 吸収 | デイン | 弱点 |
ドルマ | ザキ | 半減 | |
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | 無効 | マホトーン | |
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | イオラ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 9 | 消費MP | 37 |
効果 | 敵全体に爆発の大ダメージを与える |
とくぎ2 | 火炎の息 | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 18 | 消費MP | 23 |
効果 | 敵全体にメラ系の息大ダメージを与える |
新生転生とくぎ1 | デスファイア |
---|---|
消費MP | 33 |
効果 | 敵1体にドルマ系の最大息ダメージを与える |
新生転生とくぎ2 | イオナズン |
---|---|
消費MP | 88 |
効果 | 敵全体に爆発の特大ダメージを与える |
特性
リーダー特性 ↓ 新生転生後 |
全系統のMP+10% ↓ 全系統のMP+15% |
---|---|
特性1 ↓ 新生転生後 |
AI1〜2回行動 ↓ AI2回行動 |
特性2 ↓ 新生転生後 |
ー ↓ イオ系のコツ |
新生転生 追加特性1 |
自動MP回復 |
新生転生 追加特性2 |
最大HP+100 |
転生情報
新生転生 | ベリアル☆ |
---|---|
転生素材 | しんせいの闇玉×2 |
ランクS | ベリアル |
転生素材 | ゴーストエッグ デビルエッグ ホネゴロン キングタマゴロン ニジゴロン |
ランクA | アークデーモン |
転生素材 | ゴーストエッグ デビルエッグ どくゴロン キングタマゴロン |
ランクB | デザートデーモン |
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
ベリアルの総評
■クエストでの使いやすさ ★★★☆☆
■闘技場での使いやすさ ★★☆☆☆
■育成優先度 ★★★☆☆
■称号:イオの申し子
■戦闘スタイル:ガンガンいこうぜ
・固定砲台型のアタッカー
賢さが高い呪文アタッカーです。
そのほかの能力はおおむねバランス良く伸びていきますが、全体敵にやや物足りない印象を受けます。
特に素早さは少し物足りません。
特性「AI1〜2回行動」を持ちますが、物理攻撃の命中率が安定しないため、ダメージソースはあくまで呪文と考えましょう。
また、全体攻撃呪文の「イオラ」を覚えますが、ベリアルは行動順が遅くなりがちです。
全体攻撃はできるだけ、先制で使用したほうがダメージ効率が良くなりやすいため、ここでも素早さの低さが気になります。
とは言えアタッカーとしての能力は決して低くないので、固定砲台役として活躍させましょう。
ただし耐性面には不安があり、特に呪文アタッカーにとって致命的な「マホトーン」に耐性がないこと、「マヒ」が弱点であることには注意しましょう。
「息封じ」にも耐性がないので、「火炎の息」や、新生転生後の「デスファイア」の使用を検討しているなら要注意です。
とくぎ考察
■覚えるとくぎ
・イオラ
イオ系の全体攻撃呪文です。
中級呪文ですが、賢さが高いため威力はなかなかのものです。
素早さが低いため、味方が倒し損ねた敵モンスターを一掃する目的で使用しましょう。
・火炎の息
メラ系の全体攻撃ブレスです。
全体攻撃としては消費MPが手頃で使いやすいです。
MPを節約したい時や、イオ系や呪文に耐性を持つモンスターたちへの有効打として使用しましょう。
■とくぎ転生おすすめとくぎ
・ライデイン/ドルクマ/メラゾーマ(クエスト/闘技場)
それぞれデイン系、ドルマ系、メラ系の単体攻撃呪文です。
いずれも威力が高く、消費MPは低めなので使いやすいです。
高い賢さを活かすことができ、クエストでは主力技にできます。
・ベホイミ(クエスト)
味方単体を回復する特技です。
賢さが高めなので、サブヒーラーを兼任してもらうのも良いでしょう。
素早さの低さを逆手に取り、ダメージを受けた仲間を同じターン中に回復できます。
・ザオラル(クエスト)
味方単体を確率で蘇生する特技です。
緊急用に持っておくと保険になります。
こちらも低い素早さを逆手に取った後攻蘇生を狙えます。
しかし蘇生は確率である点、復活した仲間は半分程度のHPしかない点から、できるだけ戦闘終了後に使用しましょう。
クエスト評価
・呪文を充実させておこう
高い賢さを持つものの、攻撃呪文は転生前モンスターを考慮しても「イオラ」しか覚えません。
とくぎ転生を活用して、コストパフォーマンスに優れた単体攻撃呪文を覚えさせておきましょう。
特に、単体で出現するボスとの戦闘では、「イオラ」だと効率が良くありません。
もっとも、素早さの低さから行動機会が少なくなりがちなので、MP管理にはそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
意外と余ったりもするので、「ベホイミ」を覚えさせてタンク役になってもらうのも良いでしょう。
・イオ系を吸収
ベリアルはイオ系を吸収できます。
イオ系の特技は全体攻撃であることが多く、使用されればほぼ確実にHPを回復できます。
そのためイオ系の特技を使用する相手であれば、強力な降臨モンスターとの戦いでも活躍できる可能性を秘めています。
闘技場評価
・素早さの低さがネック
短期決戦になりやすい闘技場ではMPを気にする必要がありませんが、こちらでは素早さの低さが最大のネックとなります。
強力な攻撃が飛び交うため、素早さが低いと行動前に倒されてしまう危険が高く、マインド効果や状態異常で行動を封じられてしまうことも多いです。
アタッカーとして活躍させたいなら、装備や「素早さアップ」のリーダー特性で素早さを高め、「マインドバリア」なども活用しましょう。
新生転生評価
■クエストでの使いやすさ ★★★★☆
■闘技場での使いやすさ ★★★☆☆
■育成優先度 ★★★★☆
■戦闘スタイル:ガンガンいこうぜ
■新生転生おすすめとくぎ
・ライデイン/メラゾーマ
・ベホイミ
・ザオラル
新たに「イオナズン」を覚えます。
新生転生前の「イオラ」がそのままグレードアップするような形になるので、覚えさせる特技も基本的には以前と同様で問題ありません。
ただし強力なドルマ系単体ブレスの「デスファイア」を覚えるので、属性撃ち分けの観点から、「ドルクマ」以外の単体攻撃呪文を覚えさせると良いでしょう。
特性「自動MP回復」を得るため、いずれの特技もさらに使いやすくなります。
■強力なイオナズンを連発
新生転生によりHPが大幅に強化されます。
また、「イオ系のコツ」と「自動MP回復」が新たに追加され、リーダー特性も強化されました。
「イオ系のコツ」によってイオ系呪文の威力が上がり、さらに半分の消費MPで使用できるようにます。
もちろん新たに習得した「イオナズン」との相性は抜群で、「自動MP回復」と併せて実質30前後の消費MPで敵全体に大ダメージを与えられます。
「ライデイン」や「ベホイミ」程度であれば、「自動MP回復」の回復量でほぼまかなえるので、長丁場のクエストでも遠慮なく「イオナズン」を連発できます。
弱い敵モンスターをあえて1体残し、味方全員で防御を繰り返してMPの回復を持つ作戦も有効です。
■欠点はそのまま
このように大幅な強化が施される新生転生ですが、最大の欠点であった素早さの低さは相変わらずです。
「AI1〜2回行動」が「AI2回行動」に強化されたものの、物理攻撃の命中率も低いままなので、あくまで本領は呪文と考えましょう。
強力な全体攻撃の取得と、耐久力の向上により、闘技場での使い勝手は増しました。
しかしマインドやマヒで行動を阻害されやすいという問題は解消されていないので、闘技場で活躍させたいならしっかりフォローしてあげましょう。
おすすめ装備
・ハロウィンステッキ[賢さ+64 ときどきMP少量回復]
長所の賢さを大きく上昇させることができます。
装備中はときどき自身のMPが回復するため、特技を連発しても息切れしづらいです。
新生転生前の状態でクエストに連れて行くのであればおすすめです。
・マグマの杖[賢さ+48 メラ系の呪文ダメージを10%アップ]
ランクA装備のため、ステータス上昇値はランクSの杖に及ばないものの、追加効果でメラ系呪文の威力を高められます。
とくぎ転生で「メラゾーマ」を覚えさせているならおすすめです。
ほかのシリーズにおけるベリアル
『ドラゴンクエストⅡ』で初登場しました。
「アトラス」や「バズズ」と同様に、「ハーゴン」によって召喚された邪神の1体です。
「ハーゴンの神殿」内部で戦うことになり、「イオナズン」や「かえんのいき」といった強力な全体攻撃を使用します。
高い攻撃力からの2回攻撃も脅威ですが、「マヌーサ」が有効なので封じてしまいましょう。
また、耐久面では高い攻撃呪文耐性と守備力、そしてボスモンスターとしては禁じ手とも言える「ベホマ」が厄介です。
「ルカナン」で守備力を下げ、一気に倒してしまいましょう。
転生前モンスター

■アークデーモン
「ベリアル」の転生前モンスターです。
賢さは高めですが、それ以外のステータスはまだまだ控えめです。
優先的に育てて転生させましょう、
レベルアップで「火炎斬り」と「イオラ」を覚えます。
「イオラ」は転生後モンスターもレベルアップで覚えます。
名前 | アークデーモン | ランク | A |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 魔法 |
ステータス
Lv.1 | Lv.70 | ☆4 Lv.70 | |
---|---|---|---|
HP | 29 | 434 | 509 |
MP | 20 | 197 | 232 |
攻撃力 | 19 | 328 | 386 |
防御力 | 20 | 346 | 405 |
素早さ | 16 | 167 | 199 |
賢さ | 25 | 338 | 397 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | バギ | ||
イオ | 無効 | デイン | 弱点 |
ドルマ | ザキ | 半減 | |
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | 無効 | マホトーン | |
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | 火炎斬り | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 7 | 消費MP | 6 |
効果 | 敵1体にメラ系の斬撃ダメージを与える |
とくぎ2 | イオラ | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 9 | 消費MP | 37 |
効果 | 敵全体に爆発の大ダメージを与える |
特性
リーダー特性 | 全系統のMP+8% |
---|---|
特性1 | ー |
特性2 | ー |
とくぎ転生 必要素材 |
マスターエッグ
|
---|
転生情報

■デザートデーモン
「アークデーモン」の転生前モンスターです。
この系列のモンスターでは唯一の万能タイプで、レベルアップで「スクルト」と「ザオラル」を覚えます。
Bランクということもあり、ステータスは全体的に控えめなので、しっかり鍛えて転生させましょう。
また、転生後モンスターと違い、リーダー特性は悪魔系にのみ効果があります。
名前 | デザートデーモン | ランク | B |
---|---|---|---|
系統 | 悪魔 | タイプ | 万能 |
ステータス
Lv.1 | Lv.60 | ☆4 Lv.60 | |
---|---|---|---|
HP | 23 | 351 | 415 |
MP | 21 | 135 | 160 |
攻撃力 | 16 | 271 | 320 |
防御力 | 18 | 235 | 277 |
素早さ | 12 | 160 | 192 |
賢さ | 22 | 218 | 258 |
耐性
メラ | ヒャド | 半減 | |
---|---|---|---|
ギラ | バギ | ||
イオ | デイン | 弱点 | |
ドルマ | ザキ | ||
マヒ | 弱点 | 毒・猛毒 | |
眠り | 混乱 | 半減 | |
マヌーサ | 無効 | マホトーン | |
息封じ |
覚えるとくぎ
とくぎ1 | スクルト | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 7 | 消費MP | 24 |
効果 | 味方全体の守備力を上げる |
とくぎ2 | ザオラル | ||
---|---|---|---|
習得レベル | 18 | 消費MP | 40 |
効果 | 味方1体を復活させる。失敗することもある |
特性
リーダー特性 | 悪魔系のMP+8% |
---|---|
特性1 | ー |
特性2 | ー |
転生情報
とくぎ転生 必要素材 |
ー |
---|