『デッドバイデイライト(DbD)』における、初心者の方でも使いやすいキラーを紹介しています。どのキャラクターを使用するか迷った際の参考にしてください。
キラー選びのポイント
移動速度が速い
キラーによって移動速度が異なります。足の速いキラーを選ぶことで、サバイバーとの距離を縮め、攻撃を当てやすくなります。
扱いやすい特殊能力
キラー特殊能力を生かすために、それぞれに合わせた立ち回りや駆け引きが重要となってきます。細かい計算などが必要な特殊能力を持っているキラーをなるべく避けて選びましょう。
視野が広い
キラーは一人称視点のため、背の高さによって視野の広さが異なります。身長が低いキャラクターは、障害物が視野の邪魔になる場合があるため、背の高いキラーを選ぶと良いでしょう。
▶︎キラー一覧
初心者おすすめキラー
レイス
![]() |
移動速度 | 通常時:4.6m/s 透明時:5.06m/s |
---|---|---|
心音範囲 | 通常時:32m 透明時:0m |
|
固有パーク | 捕食者 血の追跡者 闇より出でし者 |
特殊能力で透明化できる
レイスの特殊能力「悲哀の鐘」では、自身の姿をほぼ透明にすることができます。また心音もせず、ステイン(キラーの視線を可視化した赤い光)も見えないため、サバイバーに気付かれずに背後に近づくことができます。
攻撃する時は透明化を解除
透明化の状態では攻撃をすることができません。 攻撃する時は透明化を解除しなければならないため、解除に必要な時間を計算に入れて立ち回りましょう。
懐中電灯に注意
透明化したレイスに懐中電灯を当てられると、透明化が解除されスタンしてしまうため注意が必要です。
トラッパー
![]() |
移動速度 | 4.6m/s |
---|---|---|
心音範囲 | 32m | |
固有パーク | 不安の元凶 野蛮な力 興奮 |
トラバサミを仕掛ける
トラッパーはマップ上に落ちているトラバサミを仕掛けて生存者の動きを妨害することができます。罠にかかった生存者は一定時間身動きが取れなくなり、キラーに通知が届きます。他のキラーよりも特殊能力がシンプルなため初心者でも使いこなすことができるでしょう。
効果的な仕掛け方
生存者が必ず立ち寄る発電機周辺、またチェイス中に使用する窓枠の下、サバイバーを吊るしたフックの周辺に設置します。また草むらなど見にくい場所に設置すると効果的です。
アドオンを併用すると○
トラバサミを解除すると負傷状態になる「血まみれのコイル」や、30秒ごとにトラバサミがランダムで設置状態になる「玉虫色の石」、罠の所持数を増やすアドオンなど、戦闘に有利になるアドオンが豊富にあります。
ヒルビリー
![]() |
移動速度 | 通常時:4.6m/s チェーンソー使用中:9.2m/s チャージ中:4.0m/s |
---|---|---|
心音範囲 | 32m | |
固有パーク | 不屈 光より出でし者 ガラクタいじり |
チェーンソーで高速移動ができる
ヒルビリーのチェーンソーはゲージを溜めることで高速で移動することができます。移動距離も障害物に衝突するか、自分で止めない限り走り続けることが可能です。
チェーンソーで一撃ダウン
サバイバーにチェーンソーが当たると、一撃でダウン(瀕死状態/這いずり状態)させることができます。チェーンソーを当てるのは難しく練習が必要なため、初心者の方は移動手段としてチェーンソーを使用すると良いでしょう。