『SEKIRO(せきろう/隻狼)』の各スキルの一覧やスキルの習得の仕方などについてまとめています。ぜひ『SEKIRO(せきろう/隻狼)』攻略の参考にしてみてください。
-
▼目次
- ・スキルについて
- ・忍び技スキル一覧
- ・忍び義手技スキル一覧
- ・葦名流スキル一覧
- ・仙峯寺拳法スキル一覧
- ・秘伝・葦名無心流スキル一覧
- ・その他スキル一覧
スキルについて
スキルの習得方法
スキルポイントを使用するツリーでスキルを覚えることができます。一部の技の使用には「形代」というアイテムが必要で、これはマップの探索中に浮遊していたり、鬼仏で銭と交換することが可能です。
スキルの種類
新たなアクションやアイテムの使用回数を増やすものや、「流派技」と呼ばれる特殊な技が存在します。
忍び技スキル一覧
伝書の入手方法
スキルポイントを1以上獲得した後、荒れ寺にいる仏師から受けとる
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
旋風斬り | 回転しながら周囲を切りつける | 忍び技の伝書を入手 |
奥義・大忍び刺し | 鋭い突きを繰り出し、刺さった敵を踏み台に飛び上がる(消費形代:2) | 空中流派技と忍びの目を取得 |
忍びの体術
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
見切り | 突き攻撃を見切り、体幹にダメージを与える | 忍び技の伝書を入手 |
空中弾き | 空中でガードや弾きができる | 旋風斬りを取得 |
駆け伏せ | ダッシュからスライディングでしゃがみ込む | 見切りを取得 |
空中流派技 | 空中から流派技を繰り出せる | 忍びの業・身業と空中弾きを取得 |
崩し裏回り | 体勢を崩した敵の背後に回り忍殺を決めれるようになる | 気配殺しを取得 |
常在効果
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
忍びの業・身業 | 形代の所持上限が増加する | 旋風斬りを取得 |
気配殺し | 気配を抑え、敵に見つかりにくくなる | 見切りを取得 |
命の呼吸・陽 | 忍殺成功時にHPを回復する | 忍びの業・身業を取得 |
忍びの業・心業 | 形代の所持上限が増加する | 忍びの業・身業を取得 |
忍びの目 | 見切り成功時に体幹ダメージが上昇する | 駆け伏せと気配殺しを取得 |
音殺し | 敵に気づかれにくくなる | 気配殺しを取得 |
忍び義手技スキル一覧
伝書の入手方法
義手忍具を3つ以上作成した後、荒れ寺にいる仏師から受けとる
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
寄鷹斬り | 回転しながら敵に飛び込み切りつける | 鉤縄攻撃を取得 |
寄鷹斬り・逆さ回し | その場で切りつけ宙返りして後方に下がる | 鉤縄攻撃を取得 |
忍びの体術
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
派生攻撃・追い斬り | 一部の義手忍具を使用後に前方へ追い打ちを行うことができる | 忍び義手技の伝書を入手 |
鉤縄攻撃 | 鉤縄で飛び、その勢いで敵に攻撃をすることができる | 忍び義手技の伝書を入手 |
空中義手忍具 | 空中で義手忍具を使うことができる | 派生攻撃・追い斬りを取得 |
派生攻撃・連ね斬り | 一部の義手忍具を使用後に義手忍具と刀で同時あるいは連続攻撃を繰り出す | 派生攻撃・追い斬りを取得 |
派生攻撃・放ち斬り | 一部の義手忍具を使用後に連続攻撃を繰り出す | 空中義手忍具と派生攻撃・連ね斬りを取得 |
奥義・纏い斬り | 一部の義手忍具を使用後に連続攻撃を繰り出す | 派生攻撃・放ち斬りと寄鷹斬り・逆さ回しを取得 |
常在効果
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
エマの薬識・利き薬 | 回復アイテムの効果が上昇する | 鉤縄攻撃を取得 |
仏師の業・血錆び | 形代の所持上限が増加する | 空中義手忍具を取得 |
仏師の業・刻み傷 | 形代の所持上限が増加する | 空中義手忍具を取得 |
エマの薬識・嗅ぎ薬 | 回復アイテムの効果が上昇する | エマの薬識・利き薬を取得 |
葦名流スキル一覧
伝書の入手方法
大手門近くの鼠を狩った後「葦名城 城下」の櫓にいる天狗から受けとる。もしくは「葦名城 本城」にいる一心から受けとる
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
一文字 | 敵の体幹にダメージを与え、自身の体幹を回復する | 葦名流の伝書を入手 |
一文字・二連 | 一文字の後にさらに二発目を出すことができる | 登り鯉と下り鯉を取得 |
奥義・葦名十文字 | 納刀の構えから高速の居合いを繰り出す(消費形代:2) | 流水と一文字・二連を取得 |
忍びの体術
忍びの体術は無し
常在効果
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
登り鯉 | 弾き成功時の体幹ダメージが上昇する | 一文字を取得 |
下り鯉 | 弾き成功後、数秒間体幹へのダメージが上昇する | 一文字を取得 |
幹の息吹・陽 | 忍殺成功時に体幹が回復する | 下り鯉を取得 |
流水 | 敵の攻撃を刀で受けたときの体幹ダメージを軽減する | 登り鯉を取得 |
仙峯寺拳法スキル一覧
伝書の入手方法
「金剛山 仙峯寺」のはずれにある五重塔に置かれている。
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
拝み連拳 | 肘打ちと掌底による連続攻撃 | 仙峯寺拳法の伝書を入手 |
拝み連拳・破魔の型 | 拝み連拳のあと、さらに背撃で追撃する | 拝み連拳を取得 |
仙峯脚 | 飛び込み蹴りを起点に、連続で蹴りを叩き込む | 功徳を取得 |
奥義・仙峯寺菩薩脚 | 仙峯脚の後に斬撃と蹴りを繰り出す | 仙峯脚を取得 |
忍びの体術
忍びの体術は無し
常在効果
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
功徳 | 敵からの銭入手量とアイテムドロップ率が上昇する | 拝み連拳を取得 |
さらなる功徳 | 敵からの銭入手量とアイテムドロップ率がさらに上昇する | 功徳を取得 |
信心 | 各種御霊降ろしの飴使用時の効果時間が延びる | 拝み連拳・破魔の型を取得 |
秘伝・葦名無心流スキル一覧
伝書の入手方法
上記いずれかの奥義を習得したのち、天狗から受けとる。内府襲撃後は御子の間にいるエマからもらう。
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
秘伝・大忍び落とし | 忍び技「大忍び刺し」から降下回転斬りにつなげる(消費形代:2) | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 大忍び刺しと仙峯寺菩薩脚を取得 |
秘伝・渦雲渡り | 連続攻撃で真空波を巻き起こす(消費形代:1) | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 大忍び刺しと葦名十文字を取得 奥義・浮き舟渡りを取得 |
秘伝・不死斬り | 瘴気を帯びた剣閃により敵をなぎ払う(消費形代:3) | 秘伝・葦名無心流の伝書を入手 纏い斬りと葦名十文字を取得 奥義・不死斬りを取得 |
忍びの体術
忍びの体術は無し
常在効果
常在効果は無し
その他のスキル一覧
流派技
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
奥義・浮き舟渡り | 舞うように五連撃を繰り出す | 壺の貴人 春長から浮き舟渡りの技書を購入 |
奥義・不死斬り | 不死斬りを抜き、剣閃により敵をなぎ払う(消費形代:3) | 不死斬りを入手 |
秘伝・一心 | 納刀の構えから連撃を繰り出す(消費形代:4) | 葦名一心を撃破 |
秘伝・竜閃 | 斬り下ろしとともに真空波を放つ(消費形代:3) | 剣聖 葦名一心を撃破 |
忍びの体術
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
水生の呼吸法 | 水中に潜ることができるようになる | 破戒僧を撃破 |
常在効果
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
忍びの薬識・甲 | 回復アイテム使用時の効果が上昇する | 赤鬼(葦名城 城下)を撃破 |
忍びの薬識・乙 | 回復アイテム使用時の効果が上昇する | 火牛を撃破 |
忍びの薬識・丙 | 回復アイテム使用時の効果が上昇する | 忍軍襲来後の赤鬼(葦名城 城下)を撃破 |
命の呼吸・陰 | 忍殺成功時にHPが回復する | 水生のお凛を撃破 |
幹の息吹・陰 | 忍殺成功時に体幹が回復する | 甲冑武者を撃破 |
獣の業 | 形代の所持上限が増える | 宮の桜牛を撃破 |
対空忍殺 | 空中にいる敵を忍殺出来るようになる | 黒笠のムジナから対空忍術の技書を購入 |
忍殺忍術
スキル名 | 効果 | 取得条件 |
---|---|---|
血煙の術 | 周囲に血の煙幕を生み出す(消費形代:6) | 葦名弦一郎を撃破 |
傀儡の術 | 忍殺した者を傀儡として操る(消費形代:5) | 見る猿、聞く猿、言う猿を撃破 |
血刀の術 | 血を刀に纏わせ、射程を伸ばす(消費形代:7) | 首無し獅子猿を不死斬りで撃破 |