『SEKIRO(せきろ/隻狼)』の義手忍具の種類や、強化・改造する方法、必要な素材などをまとめています。ぜひ『SEKIRO(せきろ/隻狼)』攻略の際にご参照ください。
義手忍具とは

主人公が仏師から譲り受けた義手。ただ失った腕を補うだけではなく、特別な忍具。
装備の種類
義手忍具には、手裏剣や爆竹などがセットされており、複数の種類があります。必要なアイテムを入手して、仏師に渡すことで製作が可能です
名前 | アクション | 必要素材 | 必要形代 |
---|---|---|---|
手裏剣 | (R2)手裏剣を投げ打つ | 手裏剣車 | 1 |
独楽手裏剣 | (R2)手裏剣を投げ打つ (R2長押し)回転の力を溜め、連続ヒットする手裏剣を放つ | 鉄屑×3 | 1 |
貫き独楽 | (R2)貫通効果を持ち、ガードされてもHPと体幹を削る手裏剣を放つ (R2長押し)回転の力を溜め、連続ヒットする貫通手裏剣を放つ | 磁鉄屑×5 | 1 |
まぼろしクナイ | (R2)クナイを投げ、まぼろし蝶を飛ばす。蝶はガードを貫通し、敵を追尾する (R2長押し)力を溜めたクナイを投げ、より多くのまぼろし蝶を飛ばす | まぼろしクナイ×1 磁鉄屑×3 脂蝋の瘤×3 鉄屑×6 | 2 |
銭つぶて | (R2)銭を投げて攻撃する。所持金に応じて投げる銭の数が変化する (R2長押し)より多くの銭を放射線状にばらまく。所持金に応じて投げる銭の数が変化する | 金剛屑×2 磁鉄屑×4 鉄屑×4 | 2 |
瑠璃の手裏剣 | (R2)貫通効果を持ち、ガードされてもHPと体幹を削る手裏剣を放つ (R2長押し)回転の力を溜め、連続ヒットする瑠璃の手裏剣を放つ | 源の瑠璃×2 金剛屑×5 死蝋の瘤×3 磁鉄屑×6 脂蝋の瘤×6 | 1 |
仕込み斧 | (R2)斧を振り下ろして叩きつける | 飛び猿の忍び斧 | 2 |
仕込み斧・バネ式 | (R2)斧を振り下ろして叩きつける (R2長押し)斧を横なぎに振り回したあと、叩きつけにつなげる | 鉄屑×5 | 2 |
仕込み斧・火打ち式 | (R2)火を纏った斧を振り下ろして叩きつける (R2長押し)火を纏った斧を横なぎに振り回したあと、叩きつけにつなげる | 金剛屑×2 黄色煙硝×2 鉄屑×4 黒色煙硝×4 | 3 |
瑠璃の斧 | (R2)瑠璃の重い斧を振り下ろして叩きつける。音の衝撃波でまぼろしを消す (R2長押し)瑠璃の重い斧を横なぎに振り回したあと、叩きつけにつなげる | 源の瑠璃×3 金剛屑×5 雷汞×3 死蝋の瘤×3 | 3 |
仕込み槍 | (R2)正面を槍で突く (R2→R2)槍を当てた敵を引き寄せる | 刑部の折れ角 | 1 |
仕込み槍・突式 | (R2)正面を槍で突く (R2→R2槍を当てた敵を引き寄せる) (R2長押し)槍を構え、正面に突撃する | 鉄屑×5 | 1 |
仕込み槍・回転式 | (R2)正面を槍で突く (R2→R2)槍を当てた敵を引き寄せる (R2長押し)槍を横になぎ払い、広範囲を攻撃する | 磁鉄屑×3 鉄屑×4 | 1 |
螺旋号 | (R2)ガードされてもHPと体幹を削る突き (R2→R2)槍を当てた敵を引き寄せる (R2長押し)ガードされてもHPと体幹を削る突撃 | 磁鉄屑×4 鉄屑×10 | 1 |
火走り | (R2)火を纏った突きで、敵を炎上状態にする (R2→R2)槍を当てた敵を引き寄せる (R2長押し)火炎を纏った槍を横に薙ぎ払う | 金剛屑×2 雷汞×1 黄色煙硝×4 黒色煙硝×8 | 2 |
錆び丸 | (R2)錆び丸と通常の刀による素早い連撃 | 錆び丸 | 1 |
錆び丸・表裏 | (R2)錆び丸と通常の刀による素早い連撃 (連撃中にR1)連撃の裏と表を切り替えることができる。無敵時間があり、咄嗟の回避にも有効 | 磁鉄屑×4 鉄屑×4 | 1 |
貫き錆び丸 | (R2)錆び丸と通常の刀による素早い連撃。ガードされてもHPと体幹を削る (連撃中にR1連撃の裏と表を切り替えることができる。無敵時間があり、咄嗟の回避にも有効) | 金剛屑×4 磁鉄屑×4 鉄屑×8 | 1 |
瑠璃の錆び丸 | (R2)錆び丸と通常の刀による素早い連撃。錆び丸での斬撃時に毒斬りを発生させる (連撃中にR1)連撃の裏と表を切り替えることができる。無敵時間があり、咄嗟の回避にも有効 | 源の瑠璃×2 金剛屑×4 雷汞×4 磁鉄屑×8 鉄屑×12 | 1 |
仕込み傘 | (R2)鉄扇を傘のように開き、全方位ガード (敵の攻撃に合わせてR2)鉄扇を広げ、敵の攻撃を弾く。刀による弾きよりも時間がわずかに長い | 金城鉄壁 | 1 |
仕込み傘・磁鉄軸 | (R2)鉄扇を傘のように開き、全方位ガード (敵の攻撃に合わせてR2)鉄扇を広げ、敵の攻撃を弾く (R2中にR2)傘を回し、ガードを継続したまま攻撃を弾く | 磁鉄屑×3 鉄屑×4 | 1 |
朱雀の紅蓮傘 | (R2)鉄扇を傘のように開き、全方位ガード (敵の攻撃に合わせてR2)鉄扇を広げ、敵の攻撃を弾く (R2中にR2)傘を回し、ガードを継続したまま攻撃を弾く | 金剛屑×2 雷汞×2 磁鉄屑×6 黄色煙硝×6 | 1 |
鳳凰の紫紺傘 | (R2)鉄扇を傘のように開き、全方位ガード (敵の攻撃に合わせてR2)鉄扇を広げ、敵の攻撃を弾く (R2中にR2)傘を回し、ガードを継続したまま攻撃を弾く | 磁鉄屑×4 脂蝋の瘤×4 鉄屑×6 | 1 |
爆竹 | (R2)前方に爆竹をばらまく | ロバトの爆竹 | 2 |
爆竹・バネ式 | (R2)前方に爆竹をばらまく (R2長押し)回転しながら全方位に爆竹をばらまく | 鉄屑×2 黒色煙硝×1 | 2 |
長火花 | (R2)前方に長時間残る爆竹をばらまく (R2長押し)全方位に長時間残る爆竹をばらまく | 黒色煙硝×3 黄色煙硝×2 | 2 |
紫煙火花 | (R2)前方に炸裂の遅い紫煙爆竹をばらまく。紫煙爆竹で怯んだ直後の敵には与えるHP・体幹ダメージが微増する (R2長押し)全方位に紫煙爆竹をばらまく | 金剛屑×2 雷汞×2 脂蝋の瘤×5 | 2 |
火吹き筒 | (R2)前方に火を吹き出す | 火吹き筒 | 3 |
火吹き筒・バネ式 | (R2)前方に火を吹き出す (R2長押し)前方に爆炎を放ち、反動で後ずさる | 鉄屑×3 黒色煙硝×4 | 3 |
息長の火吹き筒 | (R2)前方に火を吹き出す (R2長押し)前方に爆炎を放ち、反動で後ずさる (R2→R2)前方に火を吹き出し続ける | くすぶりの松脂×1 磁鉄屑×2 黄色煙硝×4 黒色煙硝×6 | 3 |
瑠璃の城下 | (R2)怨霊に有効な神宿りの火を吹き出す (R2長押し)神宿りの爆炎を放ち、反動で後ずさる (R2→R2)前方に神宿りの火を吹き出し続ける | 源の瑠璃×3 雷汞×4 黄色煙硝×7 脂蝋の瘤×7 黄色煙硝×7 | 3 |
霧がらす | (R2)構え中に受けた攻撃を回避し、入力した方向へ瞬時に移動する | 霧がらすの羽 | 2 |
老い羽の霧がらす | (R2)構え中に受けた攻撃を回避し、入力した方向へ瞬時に移動する (攻撃を受けたあとにR2)攻撃は受けるものの、入力した方向へ瞬時に移動する | 磁鉄屑×2 脂蝋の瘤×1 黒色煙硝×2 | 2 |
ぬし羽の霧がらす | (R2)構え中に受けた攻撃を回避し、燃え盛る炎を残しながら瞬時に移動する (攻撃を受けたあとにR2)攻撃は受けるものの、燃え盛る炎を残しながら瞬時に移動する | 雷汞×3 死蝋の瘤×3 黄色煙硝×4 脂蝋の瘤×4 | 3 |
神隠し | (R2)うちわを扇ぎ、渦風を集めて身にまとう (渦風を纏ってR2)周囲の渦風を放ちプレイヤーの方を向いている敵に背後を向かせる | 大うちわ | 3 |
二神隠し | (R2)うちわを扇ぎ、渦風を集めて身にまとう (渦風を纏ってR2)周囲の渦風を放ちプレイヤーの方を向いている敵に背後を向かせる。2回続けて放つことができる | 鉄屑×3 黒色煙硝×2 | 3 |
御寄進回し | (R2)うちわを扇ぎ、黄金の渦風を集めて身にまとう (渦風を纏ってR2)周囲の渦風を放ちプレイヤーの方を向いている敵に背後を向かせアイテムをドロップさせる。2回続けて放つことができる | 金剛屑×2 死蝋の瘤×2 脂蝋の瘤×4 鉄屑×8 | 4 |
指笛 | (R2)指笛を吹き、敵の注意を引く | ほそ指 | 3 |
山びこ | (R2)指笛を吹き、敵の注意を引く (R2長押し)指笛を吹いたあと、遅れて音を発生させる | 磁鉄屑×3 脂蝋の瘤×2 | 3 |
泣き虫 | (R2)指笛を吹き、敵の注意を引く。この指笛は怨霊を悶絶させ、隙を作る (R2長押し)指笛を吹いたあと、遅れて音を発生させる | 泣き虫の指輪×1 金剛屑×2 死蝋の瘤×2 磁鉄屑×4 脂蝋の瘤×4 | 4 |
義手忍具を強化改造する方法
荒れ寺の仏師に素材を渡す

拠点となる荒れ寺にいる「荒れ寺の仏師」に各義手忍具に対応した素材を渡すことで、義手忍具の性能を変更・強化することができます。