『SEKIRO(せきろ/隻狼)』のボス、破戒僧の攻略情報をまとめています。破戒僧の攻撃パターンや霧隠れ(幻影攻撃)の対策方法も紹介していますので、ぜひ『SEKIRO(せきろ/隻狼)』攻略にお役立てください。
破戒僧(源の宮)の基本情報と出現場所

出現場所 | 弱点 | 使用する技 |
---|---|---|
源の宮 | ― |
突き 危 下段なぎ払い 危 斬り下ろし 斬り上げ なぎ払い 回転なぎ払い 斬り下がり 霧隠れ(幻影攻撃) |
破戒僧(源の宮)から入手できるアイテム
ドロップするアイテム |
---|
戦いの記憶・宮の破戒僧 竜の割符 |
破戒僧(源の宮)の攻略情報
破戒僧(源の宮)攻略動画
1~2ゲージ目はいきなり忍殺が可能
1ゲージ目は、破戒僧が登場する直前に一番奥の木の枝に鉤縄で乗っておくことで、気付かれずに忍殺が可能です。
また、1回目の忍殺を入れたあとに破戒僧は霧の中に姿を隠して攻撃してきますが、鍵縄を使って1回目と木の枝に登っておくと、霧に隠れようとする破戒僧に再び飛び降りて忍殺を仕掛けることができます。
3ゲージ目は爆竹でハメが可能
頭部から蟲が露出する3ゲージ目は、爆竹を当てると大きく怯みます。「長花火」などで怯ませつつ刀で体幹を削るという立ち回りで、破戒僧に一切行動させずに体幹を削り切って忍殺を入れることが可能です。

実は、ここまでの忍殺3回で何もさせずに破戒僧(源の宮)を倒しきれてしまう……。以降の攻略情報は、戦いを楽しみたい場合の参考にしてほしい。
序盤は左右移動での回避が多め
「斬り下ろし」や「斬り上げ」は、破戒僧の側面に回り込むようなダッシュや左右へのステップで回避できます。2~3回攻撃したら左右へ回避という流れを繰り返し、1回目の忍殺まで体幹を削っていきましょう。
回転なぎ払いは体幹を削るチャンス
後半になると、破戒僧は回転しながら5回連続のなぎ払い攻撃を使ってきます。攻撃はすべて向かって右側からなので、タイミングを合わせて刀で弾いて体幹を削りましょう。最終段は弾いても硬直が大きいため、可能であれば回避するのがおすすめです。
また、連続攻撃のタイミングは最後まで変わらないため、覚えてしまえば初撃をかわして2段目から受けるといったことも可能です。