『三国覇王戦記〜乱世の系譜〜』における、群雄争覇イベントについてまとめた記事です。群雄争覇イベントとは何か、群雄争覇イベントの詳細と攻略情報をまとめました。ぜひ攻略の参考にしてください!
群雄争覇イベントは、専用ページからエントリーすることで参加できます。エントリーが完了すると、イベントページから陣形登録ができます。
2018年10月31日開催の群雄争覇イベントは、公式の発表でエントリー時間が従来から変更されています。エントリー忘れに注意しましょう。
2018年10月31日開催より、クロスサーバー戦に対応します。報酬の詳細は不明ですが、全サーバー1位目指して、武将編成を練って挑みましょう。
エントリーは誰でも可能で、覇王順位1800位以上なら、トーナメントに参加できます。エントリーしてトーナメントに進出し、上位を目指しましょう。
個人間の試合なので、兵士レベルに差があると相性勝ちしても負ける恐れがあります。特に兵士レベル8からは段違いに強くなるため、相性関係なく勝利する可能性が高まります。
群雄争覇イベント開始に兵士レベルの昇級が間に合うならば、優先して昇級すべきでしょう。
新ステータスである抵抗、連撃、貫通、シールドにも兵種の抑制関係が発生。そのため単一兵種で挑んだ場合、相手と不利兵種で試合をすると非常に不利な状況になります。
布陣を単一兵種のみで構成するのはハイリスクハイリターンです。
兵士は徴兵可能な全兵種を使用可能です。上限はなく、研究の進行に関わらず5部隊編成できます。そのため、すべて同一の兵種で構成することも可能です。
なお、武将は主城にいる場合のみ編成できます。クイック編成、陣形登録から呼び出すと派遣中でも使用できますが、一度編成から外すと主城にいない限り編成できませんので、注意が必要です。
登録する際、陣形から編成を呼び出すと、特殊兵士で登録していたものが通常兵士に変更されます。結果に大きく影響を与えてしまうので、手動で兵士を変更しましょう。
毎試合、異なる戦場付加が適用されます。条件を満たした武将や兵種を編成に組み込むことで部隊が強化されます。試合ごとに条件が変わるため、都度編成を見直す必要があります。
対戦相手が連盟に所属していれば、連盟検索から宮城レベルを探ることができます。相手より自軍の内政が進んでおり、上位兵種を雇用できていると確信できるなら、上位兵種で力押しが可能です。
群雄争覇イベントでは、同じ試合では一度使用した武将は再度陣形登録できません。そのため、武将が充実している場合を除いて捨て試合を作り、有力な武将を固める方法が有効です。
もっとも強いと考えられる編成を2軍団は用意し、武将に余裕があれば、すべて自信を持てる編成にしましょう。