『ポケットモンスター』シリーズ最新作『ポケモン剣盾(ソードシールド)』に登場する新ポケモンの画像一覧です。タイプや特性などの情報も掲載していますので、ぜひご覧ください。
新ポケモンの画像一覧
新ポケモン一覧 目次 | ||
---|---|---|
サルノリ 御三家 | ヒバニー 御三家 | メッソン 御三家 |
ウールー | ヒメンカ ワタシラガ |
カジリガメ |
アーマーガア | マホイップ | ワンパチ |
タンドン | ジュラルドン | モルペコ |
タチフサグマ | ポットデス | ウッウ |
ネギガナイト | ベロバー | 名称不明 |
ザマゼンタ 伝説 | ザシアン 伝説 |
サルノリ

分類 | タイプ | 特性 |
---|---|---|
こざるポケモン | くさ | しんりょく |
サルノリの特徴 | ||
くさタイプの御三家「サルノリ」は、好奇心旺盛でやんちゃなこざるポケモンです。持ち歩いているスティックは、サルノリの体内にあるエネルギーを浴び続け、特殊な効果を発揮するようになった木の枝です。 |
ヒバニー

分類 | タイプ | 特性 |
---|---|---|
うさぎポケモン | ほのお | もうか |
ヒバニーの特徴 | ||
ほのおタイプの御三家「ヒバニー」は、元気いっぱいで走り回るうさぎポケモンです。胸に第二の心臓「ほのおぶくろ」を持ち、準備運動で心拍数や体温が上がると、ほのおエネルギーで身体能力が格段に向上します。 |
メッソン

分類 | タイプ | 特性 |
---|---|---|
みずとかげポケモン | みず | げきりゅう |
メッソンの特徴 | ||
みずタイプの御三家「メッソン」は、ちょっぴり臆病で水に隠れて狙い撃つみずとかげポケモンです。水に触れると体の色や柄が周囲に溶け込む性質を持っており、緊張したり恥ずかしくなると、体内の水分を汗のように分泌して同化し、姿を消してしまうこともあります。 |
ウールー

「ウールー」は、モコモコとした体毛が特徴のひつじポケモンです。ガラル地方ではウールーの毛を使った織物業がさかんで、その毛は名産品としても人気があります。
ヒメンカ/ワタシラガ


はなかざりポケモン「ヒメンカ」は水と空気のきれいな土地を好み、花粉に治癒効果があると言われています。
また、ヒメンカはわたかざりポケモンの「ワタシラガ」に進化します。わたげについた小さな種は、植物を成長させたり、人やポケモンに対する滋養効果を持っています。ワタシラガはまだ進化しそうな気配を残しているため、もしかすると「ナゾノクサ」や「マダツボミ」のような三段進化のくさタイプポケモンかもしれません。
カジリガメ

かみつきポケモン「カジリガメ」は、するどくギザギザした牙で岩や鉄をも噛みちぎるパワーを持っています。性格は非常に凶暴で、経験を積んだトレーナーでなければ手なずけることはむずかしいとされています。
アーマーガア

カラスポケモン「アーマーガア」は、得意分野を生かして空飛ぶタクシーという仕事をこなしており、過去作の「そらをとぶ」のように主人公を一度行ったことのある街へ連れて行ってくれます。
マホイップ

クリームポケモン「マホイップ」が体から出すホイップクリームは非常においしく、マホイップが幸せを感じるほどに味の深みが増すため、スイーツを作るパティシエの憧れとなっているポケモンです。
ワンパチ

「ワンパチ」はこいぬポケモンで、走り回ることで体内の発電器官で電気を生成して溜めておくことができます。また、素早く動くものに強く惹かれる習性があり、人やポケモンを追いかけ回したり、乗り物などに突撃してしまうこともあります。
タンドン

せきたんポケモン「タンドン」は体についている石炭の塊を回転させて車輪代わりにし、炭鉱や鉱山などのでこぼこ道もスムーズに走ることができます。また、体から剥がれ落ちた石炭は燃料として使用できるため、アウトドア活動などでも活躍するポケモンです。
ジュラルドン

ごうきんポケモンの「ジュラルドン」は、洞窟や山岳地帯に生息し、両手で削り取った岩肌を食べて暮らしています。体を構成する金属は高い硬度を持つ反面、耐食性が低いため錆びやすい一面もあります。また、バンギラスとは生息域が同じであるため、しばしば争っている姿を見ることができます。
モルペコ

にめんポケモン「モルペコ」は、常に持ち歩いているきのみを食べて蓄えたエネルギーを消費し、ほお袋で電気を生成し続けるという特徴を持ったポケモンです。また、空腹になるとホルモンバランスに変化がおこり、気性が荒くなるという性質があります。
これは新しい特性「はらぺこスイッチ」として現れており、この特性によってモルペコは1ターンごとに姿が変化します。得意技の「オーラぐるま」はフォルムによってタイプが変わり、「まんぷくもよう」の時にはでんきタイプ、「はらぺこもよう」の時にはあくタイプの技に変化します。
タチフサグマ

ほかの地方に比べて同種間の生存競争が激しいガラル地方のマッスグマは、その過酷な環境で育まれた生存本能により、ていしポケモンの「タチフサグマ」へと進化するようになりました。
タチフサグマは好戦的ですが。自分から攻撃を仕掛けることは多くありません。相手を挑発して攻撃を誘い出し、「ブロッキング」で迎え撃ってから反撃するカウンター戦法を得意としています。
ポットデス

こうちゃポケモン「ポットデス」の体は独特の味と香りを持つ紅茶でできています。信頼するトレーナーには味見をさせてくれますが、たくさん飲むと体調不良を引き起こしてしまうため、注意が必要です。
多くのポットデスはホテルやレストランなど、食器の多い場所に紛れて暮らしています。しかし、飲み残しの紅茶に自分の力を注ぎ込んで仲間を増やしてしまうため、厄介者扱いされていることも多いようです。
ウッウ

うのみポケモン「ウッウ」は食欲旺盛で、手頃な大きさのものを見つけると何でも飲み込んでしまうという困った一面を持っています。また、、食べ物を横取りされた時だけは、信頼するトレーナーに対しても容赦ない攻撃を仕掛けることがあります。
ウッウは特性「うのミサイル」を持っています。バトル中に「なみのり」や「ダイビング」を使った時、水中から獲物を咥えた「うのみのすがた」で戻ってきて、相手から攻撃を受けた際に獲物を吐き出して反撃します。
ネギガナイト

ガラル地方に暮らす歴戦のカモネギは、冷静沈着かつ高潔なナイト「ネギガナイト」に進化します。ネギガナイトは正々堂々と戦うことをモットーとしており、その気高い戦いぶりはガラル地方で有名な絵画のモチーフになるほどです。
また、ネギガナイトは専用技「スターアサルト」を持っています。スターアサルトは絶大な威力を誇る反面、技を繰り出した後はしばらく動けなくなってしまうというハイリスクハイリターンな大技です。
ベロバー
世界最大規模のゲームイベント「E3 2019」の実機デモプレイにて初登場したポケモンです。現時点で詳細は判明していませんが、小さな悪魔のような見た目と、悪・フェアリータイプのポケモンであるということが確認されています。
公式に公開された情報ではありませんが、比較的シンプルな見た目をしていることから、進化前のポケモンかもしれないと予想されています。
名称不明


「FINAL PV」内で登場した新ポケモンです。名前やタイプの発表はされていません。上のポケモンはマネネのようなデザインをしていることからバリヤード(ガラルのすがた)もしくはその進化系、下のポケモンはルーン石版のようなモチーフで中身がデスカーンに似ていることからデスカーン(ガラルのすがた)の可能性があります。
伝説のポケモン ザシアン/ザマゼンタ


ガラル地方の伝説のポケモンは、剣をくわえた「ザシアン」と、盾のようなたてがみをした「ザマゼンタ」という非常に似通った狼のような外見の2匹です。2匹の名前は、その体色でもある色名の「シアン(青)」と「マゼンタ(赤)」から取られているようです。