『ファントム オブ キル(ファンキル)』の新コマンドキラーズ情報まとめです。新コマンドキラーズ全体の共通スキルや強い点など、各ユニットの特徴やクラスチェンジ情報と編成例などを紹介していきます。
-
▼目次
- ・新コマンドキラーズの特徴
- ・新コマンドキラーズとは?
- ・新コマンドキラーズのユニット
- フォルカス・神令・ヘル
- ヒョウハ ・神令・テュール
- ロジェスティラ・神令・スクルド
- オルフェウス・神令・フォルセティ
- 如意金箍棒・神令・フリッグ
- ミュルグレス・神令・トール
- イチイバル・神令・トール
- ・新コマンドキラーズの入手方法
新コマンドキラーズの特徴
新コマンドキラーズは共通スキルとしてクリティカル発生時に与えるダメージを通常3倍→5倍にするスキルを所持しています。DS未発動でも通常より大きなダメージを相手に与えることができるため、攻撃面において非常に優秀なユニットです。
新コマンドキラーズは、旧コマンドキラーズ所持スキル「蒼の再燃」の上位スキル「蒼の再跳」を所持しています。自身の攻撃で相手を撃破した場合に発生する再行動時の移動力を+2できるため、移動・攻撃性能の高いユニットです。
※フォルカス・神令は元の移動力が高いため「蒼の再燃」を所持
特定の武具種に対して有利
スキル「反界障壁」により、自身の必殺率下限を確保しつつ指定武具種からの攻撃を1撃無効化します(防御時)。そのため、特定武具種からの攻撃に対してカウンターで撃破することも可能です。
また、特定武具種とのデュエル時は相手のDS発動率を25%下降させるので、1撃無効を使用した後でも被ダメージを抑えながら戦うことができます。
範囲耐性付与スキル「〇〇の聖域」
クエスト開始から3ターンの間、指定の状態異常に対する耐性を自動付与します。ターン経過でスキル範囲が縮小するため狭いマップでの短期戦に適したスキルです。
※1ターン目は周囲2マス以内、2ターン目は周囲1マス以内、3ターン目は自身のみに耐性を付与します。
総評
特定の武具種に対する1撃無効化と必殺率下限付与、クリティカルダメージ5倍の恩恵でアタッカー性能が非常に高いのが最大の特徴です。また、ユニット個別のスキルにはHP10%復帰や3マス引き離しなど優秀なものが多いので、さまざまなコンテンツで運用可能な万能ユニットと言えるでしょう。
新コマンドキラーズとは?

新コマンドキラーズは、インテグラルキラーズ、イミテイトキラーズに続いて登場するインテグラルノア編における勢力の1つです。
ユグドラシルから突如現れた天上世界のキル姫で、バイブスとキラーズをあるべき場所に還すことで世界を救済をすべく主人公たちと敵対します。また、インテグラルキラーズに対しても明確な敵意を示しており、それぞれが理想とする世界の在り方には大きな隔たりがあるようです。
完全新規キャラクターとして登場!
新コマンドキラーズは、フォルカスを除くキャラクターが完全新規キャラクターとして登場します。それぞれが個性豊かで非常に魅力的なキャラクターとなっていますのでストーリーでの掛け合いにも注目です。
気になる各キャラクターの特徴は以下のとおりです。
フォルカス・神令・ヘル | ||
---|---|---|
![]() フォルカス 神令 |
好きなもの | 趣味 |
占い パワーストーン |
乗馬 考え事 |
|
新コマンドキラーズのまとめ役で周囲からの信頼も厚い。好き勝手に行動する個性的なメンバーに振り回されて苦労しつつも、みんなの事は大切な仲間と思っている。 |
ヒョウハ・神令 | ||
---|---|---|
![]() ヒョウハ 神令 |
好きなもの | 趣味 |
辛いもの 靴にこだわり |
トレーニング (スイハに勝つため) |
|
常に前向きで、自分が信じた道を全力で突き進む猪突猛進ガール。曖昧なことを嫌い、何事も白黒はっきりさせないと気が済まない。 |
ロジェスティラ・神令 | ||
---|---|---|
![]() ロジェスティラ 神令 |
好きなもの | 趣味 |
美しいもの 恋バナ |
魔術の研究 占い |
|
コマンドキラーズのマスココット的存在。控えめで素直な性格で他者の美点を素直に尊敬できる純粋さを持っている。 |
オルフェウス・神令 | ||
---|---|---|
![]() オルフェウス 神令 |
好きなもの | 趣味 |
音楽 | 音楽 おしゃれ |
|
彼女がいるだけでその場が良くも悪くも明るく騒がしくなるコマンドキラーズのムードメーカー的存在。 |
如意金箍棒・神令 | ||
---|---|---|
![]() 如意金箍棒 神令 |
好きなもの | 趣味 |
桃 | 物にリボンを巻く | |
コマンドキラーズの中では暴走しがちなメンバーの抑え役。普段は可愛い物好きで温厚だが、怒らせると豹変する。 |
ミュルグレス・神令 | ||
---|---|---|
![]() ミュルグレス 神令 |
好きなもの | 趣味 |
焼き菓子 他人の困り顔 |
他人をからかうこと | |
粗暴な行動で作戦を台無しにしがちなコマンドキラーズの自称「作戦参謀役」。自分の可愛さを理解しており、涙さえも利用するしたたかさを持っている。 |
イチイバル・神令 | ||
---|---|---|
![]() イチイバル 神令 |
好きなもの | 趣味 |
面白いこと | 人をからかうこと | |
平坦な話し方で表情もほぼ変わらないため本心を掴めない変わり者。未来予知が可能だが、先がわかっては面白くないという理由で予知することを敬遠している。 |
クラスチェンジ・Vertex3まで強化可能
新コマンドキラーズは、すでにクラスチェンジ(CC)がVertex1~3まで解放されており、全ユニットに強力なジョブが実装されています。特に、ジェスターやゼロシューターを筆頭にCC2でも一線級の戦力として運用できるのは大きなメリットです。
また、強化淘汰値上げ用アイテム「イノセントピース」の定期入手により淘汰値上げもやりやすくなっているので初心者や無課金ユーザーにもおすすめのユニットです。
新コマンドキラーズのユニット
フォルカス・神令・ヘル

高難度 クエスト |
◎ | マルチ | ◎ | レイド バトル |
△ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ◎ | ギルド バトル |
◎ |
コマンドキラーズの中では、まとめ役として認められている。と同時に、ヒョウハを始め好き勝手に行動する個性的なメンバーに振り回されて苦労している。しかし、そんな彼女たちを大切な仲間と思っており決して嫌ってはいない。マスターと共鳴した後はマスターがその苦労を一身に受けてくれるので、一安心している。ただ、その苦労を知っているが故に、つい困っているマスターを見ると手助けしてしまうらしい。
おすすめ運用方法・編成
フォルカス・神令は、隣接した味方へのダメージを1撃無効化と、撃破された時にHP10%かつ守+50で戦線に復帰できる防御スキルが優秀です。
また、ターン経過とともにDSの威力が10%ずつ増加するので、序盤は味方を守りつつ敵との距離を縮めていき、DS威力が最大になる5ターン目に勝負を仕掛けていくスローペース運用がおすすめです。
クラスチェンジに関しては、剛槍士(CC3)がおすすめです。力・物攻・命中・必殺を強化できる剛槍士(CC3)にすることで攻撃面を強化することが可能で、特に必殺の上昇はクリティカルダメージ5倍スキルを持つ新神令ユニットにとって重要なステータス要素になります。
フライシュッツ・擬装のLSを採用した槍ユニット編成例です。ソロモンのダメージ軽減と熱狂バフ、フォルカスの「かばう」で味方を護衛しつつカシウスの7マスワープで攻撃を仕掛けるのが基本戦略になります。
フォルカス復帰後の回復と麻痺治癒はプタハ(覚醒)が担当し、フライシュッツの槍ユニット対象ダメージデバフで火力サポートも可能。万が一、ユニットが撃破されても1回だけプタハ(覚醒)で蘇生できるのもポイントです。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がフォルカス・神令を運用する場合には、リーダー運用はせずに闇属性の物攻上昇系LS持ちユニットのサブ枠として編成するのがおすすめです。
フォルカスの戦力がずば抜けているため、コストやユニットが増えたタイミングで自由枠に闇属性かつ物理攻撃ユニットを追加していくだけでも対人戦以外のコンテンツでは十分戦うことが可能です。
フォルカス・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
シャドウ マスター |
ファランクス | 剛槍士 |
HP | +100 | +100 | +150 |
力 | +10 | +15 | |
技 | +10 | ||
速 | +10(地形) | ||
物攻 | +10 | +10 | |
物防 | +10 | ||
命中 | +50 | +50 | +50 |
回避 | +30(地形) | ||
必殺 | +15 |
ヒョウハ・神令・テュール

高難度 クエスト |
○ | マルチ | ○ | レイド バトル |
△ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ | ギルド バトル |
◎ |
ユグドラシルに永遠の静寂をもたらすことを目的とするコマンドキラーズの1人。キラーズは怪異を射落とすと言われる二筋の鏑矢の片割れ『兵破』で、勇敢なる軍神テュールを神令されている。常に前向きで、自分が信じた道を全力で突き進む猪突猛進ガール。曖昧なことを嫌い、何事も白黒はっきりさせないと気が済 まない。言葉の前に「超爆」と付ける癖があるが、当人いわく、かっこいいから付けているとのこと。
おすすめ運用方法・編成
ヒョウハ・神令は、ギアハックによる1マス射程攻撃と「蒼の再跳」による移動力増加で広い射程範囲を有するユニットです。また、紋スキル「『怪力』の紋」の追加により、問題となっていた火力不足も解消されたためアタッカーとしても運用が可能になりました。
ターン経過とともにDSの威力が15%ずつ増加するので、序盤は敵の進軍に対する迎撃や牽制、または引き離しスキルによる回避率下限付与で味方のサポート役にまわり、中盤以降は自身もアタッカーとして運用するのがおすすめです。
クラスチェンジに関しては、ロングハンター(CC3)がおすすめです。ベースの射程範囲が広いため、さらに射程を広げられるロングハンターにすることで牽制範囲の拡大や安全圏からの攻撃がやりやすくなります。特にアルテミス・擬彩との併用では効果絶大です。
ティルフィング(制服ver.)の全自軍対象LSを採用した高速周回向け編成例です。射程無視反撃ユニット2体+広い射程範囲と再行動による2回攻撃で自・敵軍フェーズ問わずに素早く敵を撃破していくことが可能です。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がヒョウハ ・神令を運用する場合には、リーダー運用はせずに炎属性の物攻上昇系LS持ちユニットのサブ枠として編成するのがおすすめです。
特にマサムネ(KM)は全軍対象のLSかつ初心者でも簡単に入手できるだけでなく、必殺が上昇するためクルティカルダメージ5倍を狙いやすくなるのでユニットが少なくても新コマンドキラーズを活かしやすいリーダーとしておすすめです。
ヒョウハ・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
フレイム マスター |
ホークアイ | ロング ハンター |
HP | +100 | +100 | +170 |
力 | +15 | ||
技 | +10 | +10 | |
速 | +10(地形) | ||
運 | +10 | ||
物攻 | +50 | ||
物防 | +10 | ||
命中 | +50 | +50 | |
回避 | +30(地形) | +30 |
ロジェスティラ・神令・スクルド

高難度 クエスト |
○ | マルチ | ○ | レイド バトル |
○ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ | ギルド バトル |
○ |
個性派揃いのコマンドキラーズの中では、控えめで素直なロジェスティラはマスコット的存在で、メンバーにからかわれることも多い。ただ、彼女たちに悪意がないと知っているので、むしろ話に混ぜてもらえて嬉しいと喜んでいる様子。また、他者の美点に素直に尊敬を抱けるため、ヒョウハの熱血さに他のメンバーが呆れる中でも、彼女だけは憧れを抱いている。気の強い姫達も、彼女の前では調子が狂ってしまうようだ。
おすすめ運用方法・編成
ロジェスティラ・神令は、再移動スキルによる移動範囲の広さと7マス範囲の付与・コマンド・解放スキル解除が優秀なユニットです。また、紋スキル「『魔導』の紋」の追加により、火力が大幅に強化されたため魔攻のアタッカー枠としても優秀なユニットになっています。
ターン経過とともにDS威力が50%ずつ増加(最大550%威力)するので、序盤は後方でサポート役に回りつつ、DS威力が最大になる5ターン目に勝負を仕掛けていくスローペース運用がおすすめです。
クラスチェンジに関しては、ゼロシューター(CC2)がおすすめです。ゼロシューターファクターによる運下げ効果で自身のクリティカル率と火力を上げることができるため、クリティカルダメージ5倍スキルと相性が非常に良く、隣接攻撃時には火力上昇・ダメージ無効化スキルも無視して攻撃することが可能です。
ロジェスティラ・神令のLSを採用した炎属性の魔攻編成例です。序盤はソロモンのダメージ軽減とメラの回復スキルを使いつつ、グリモワール・獣刻で攻撃。ターン経過とともにロジェスティラ・神令も攻撃に参加していきます。
また、グリダヴォル(覚醒)の引き寄せ+回復スキルや回避下限・DS発動率上昇効果付与によるサポートもポイントです。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がロジェスティラ・神令を運用する場合には、サブ枠運用の難易度が高いため銃ユニット対象のLSを活かしたリーダー運用がおすすめです。
特に他属性にはフライクーゲル・D. plugをはじめ優秀なユニットが豊富なので属性にこだわらずに多属性の銃統一編成をおすすめします。
ロジェスティラ・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
フレイム マスター |
ゼロ シューター |
マシーナリー |
HP | +100 | +100 | +150 |
魔 | +10 | +15 | |
技 | +10 | +15 | |
速 | +10(地形) | ||
物防 | +10 | +10 | |
命中 | +50 | +50 | +50 |
回避 | +30(地形) |
オルフェウス・神令・フォルセティ

高難度 クエスト |
○ | マルチ | ◎ | レイド バトル |
△ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ | ギルド バトル |
◎ |
コマンドキラーズの中ではムードメーカー的存在のオルフェウス。彼女がいるだけで、その場は良くも悪くも明るく騒がしくなる。ヒョウハとはノリが似ているため、一緒にいることが多い。だが、周りとしては2 人が揃うと手が付けられないくらい騒がしくなるので迷惑している。また、ロジェスティラともっと仲良くなろうと何かと話しかける。しかし会話は弾むことがなく、結局オルフェウスが一方的に話すことになる。
おすすめ運用方法・編成
オルフェウス・神令は、ターン毎に威力が上昇するDSと行動終了時の幻惑・挑発付与が魅力のユニットです。
再行動スキルと幻惑・挑発付与の相性が良く、高火力DSで撃破した敵ユニットの周囲にいるユニットのターゲットを取って逃げる(誘導にも使用可)といった動きが非常に強力です。また、反撃を受けても相手に幻惑が付与されているため攻撃を受けにくく、高威力DSによるカウンターで撃退することができるため行動阻害役兼アタッカーとして運用するのがおすすめです。
クラスチェンジに関しては、ジェスター(CC2)がおすすめです。スキル「華麗なる奇術」による位置入れ替えで敵ユニットを孤立させる動きはもちろん、隣接時の速-5によってドレイン魔弾の重さをある程度緩和することができるため追撃未発動のリスクを減らすことができます。
オルフェウス・神令のLSを採用した杖ユニット統一編成例です。ダモクレスの熱狂バフで強化しつつ、オルフェウスの幻惑・挑発で相手を崩していくのが基本戦略になります。
アタッカーはツヴァイが担当しますが、オルフェウス&ダモクレスもターン経過で火力が上昇するので後半にはアタッカーとして攻撃に参加します。また、様々な状態異常に対応できる点もポイントです。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がオルフェウス・神令を運用する場合には、編成自由度が高い風属性編成のサブ枠がおすすめです。
特にラグナロク・神令は物・魔攻上昇LSで風属性なら効果対象になるので編成がしやすくなるためおすすめです。
オルフェウス・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
ブラスト マスター |
ジェスター | ヴィーナス メイジ |
HP | +100 | +100 | +150 |
魔 | +15 | ||
技 | +10 | +10 | |
速 | +10(地形) | ||
魔攻 | +50 | ||
魔防 | +10 | ||
命中 | +50 | +50 | +50 |
回避 | +30(地形) | +30 |
如意金箍棒・神令・フリッグ
高難度 クエスト |
○ |
マルチ | ○ |
レイド バトル |
◎ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ |
ギルド バトル |
○ |
コマンドキラーズの中では基本的に聞き役で、周りが誤った方向に進みそうな時に助言をしている。可愛いものが好きなため、メンバー全員を好ましく感じており、特に素直なロジェスティラを甘やかしている。ただ、自分をからかってくるミュルグレスや暴走しがちなヒョウハには、怒りで豹変した姿を何度も見せているせいで怖がられている。そのため、チームの中では暴走しがちなメンバーの抑え役と認識されている。
おすすめ運用方法・編成
如意金箍棒・神令は、神令ユニット初となるワープスキルと重複可能な物攻上昇バフによる高火力が魅力のユニットです。また、専用武具スキルの槍・銃ユニット対象クリティカル封印で、フォルカス・神令やロジェスティラ・神令などのクリティカルダメージ5倍スキルを封殺することが可能です。
基本的にはDS威力が最大になる5ターン目に合わせてバフを重ねていき、超火力で敵を一撃で撃破していくスローペースでのアタッカー運用がおすすめです。
クラスチェンジに関しては、ヴァイキング(CC2)がおすすめです。ヴァイキングファクターによる運下げ効果で自身のクリティカル率と火力を上げることができるだけでなく、隣接攻撃時には火力上昇・ダメージ無効化スキルも無視して攻撃することが可能です。
如意金箍棒・神令のLSを採用した斧ユニット統一編成例です。高火力を出せるユニットを中心に編成しているため、付け替えスキルで状態異常対策をしつつ波状攻撃を仕掛けていく攻撃に特化させた編成です。
コストや手持ちが不足しがちな初心者が如意金箍棒・神令を運用する場合には、編成自由度が高い氷属性の物攻編成のサブ枠がおすすめです。
ただし、初心者の定番リーダー枠のアルマスLSはインテグラルノアユニットである如意金箍棒には効果がないので注意が必要です。
如意金箍棒・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
フローズン マスター |
ヴァイキング | ブラック スミス |
HP | +100 | 100 |
+170 |
力 | +10 |
||
技 | +10 | +10 |
|
速 | +10(地形) |
+10(地形) |
|
物攻 | 2倍(隣接) |
+50 |
|
物防 | +10 | +10 |
+30 |
命中 | +50 | +50 |
|
回避 | +30(地形) |
ミュルグレス・神令・フリッグ

高難度 クエスト |
○ |
マルチ | ○ |
レイド バトル |
○ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ |
ギルド バトル |
○ |
コマンドキラーズの中において、ミュルグレスは自身の役回りを作戦参謀ととらえている。事実、彼女の策略で勝利した戦いは数多い。だが、誰もが眉をひそめる卑劣な作戦を提案したり、自身の粗暴な立ち回りで作戦を台無しにするなど、仲間たちが手を焼く場面も しばしば。叱られると目を潤ませて謝ってくるため、その可愛さに免じてみんなミュルグレスを赦してしまうのだが...当の本人は陰でペロリと舌を出している。
おすすめ運用方法・編成
ミュルグレス・神令は、付け替えスキルによる高確率の麻痺付与7連撃DSと射程外攻撃に対する命中無視麻痺付与が魅力のユニットです。
「蒼の再跳」と「猜疑されし必剣」による移動力増加によって、最大の特徴である麻痺付与を広範囲にばら撒くことができるため妨害役としての運用がおすすめです。
また、ターンが経過するにつれ火力が上昇するので、後半は麻痺付与を撃破できなかった時の保険として活用するアタッカーとしても運用することが可能になります。
クラスチェンジに関しては、ニンジャ(CC3)がおすすめです。回避下限の付与により、麻痺付与や攻撃の際の接近時に回避確率が上昇するので通常よりもマップ上を動かしやすくすることができます。
ミュルグレス・神令のLSを採用した剣ユニット統一編成例です。サルビアギアを装備させた擬彩ユニット2体による行動不可とミュルグレスの麻痺付与で相手の攻撃を妨害することを重視した編成です。
コストや手持ちが不足しがちな初心者がミュルグレス・神令を運用する場合は、無課金でも入手できるマサムネ(キラーメイル)やティルフィング(制服ver.)と合わせて運用するのが編成難易度も低くおすすめです。
ミュルグレス・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
サンダー マスター |
ダーク メシア |
ニンジャ |
HP | +100 | 100 |
+170 |
力 | +10 |
||
技 | +10 | +10 |
|
速 | +10(地形) |
||
物攻 | +10 |
+50 |
|
物防 | +10 | +30 |
|
命中 | +50 | +50 |
|
回避 | +30(地形) | +30 |
イチイバル・神令・オーディン

高難度 クエスト |
○ |
マルチ | ◎ |
レイド バトル |
△ |
---|---|---|---|---|---|
セフィロト | ○ |
ギルド バトル |
○ |
ユグドラシルに永遠の静寂をもたらすことを目的とするコマンドキラーズの1人。キラーズは光輝を意味する狩猟と決闘の神ウルの矢『イチイバル』で、知識に対して貪欲な最高神オーディンを神令されている。平坦な話し方と癖のある語尾が特徴的な自称「天才美少女戦姫イチイバルさん」。表情と口調から感情の起伏が読み取れず本心がわかりにくいが、実はそこを補うために、癖の強い語尾をあえて使っているのだとか。
おすすめ運用方法・編成
イチイバル・神令は2種類の位置入れ替えスキルによるトリッキーな動きとダメージ無効発動時に味方全体に付与されるバフが魅力のユニットです。
スキル構成はサポートに特化しており『豪運』の紋による運上昇で必殺回避性能が高いため、自身から攻撃を仕掛けるよりも3撃無効化を活用して味方を強化するバフ役や敵との位置を入れ替えて相手を孤立させる役割をメインにした補助的運用がおすすめです。
クラスチェンジに関しては、ヴェノムマスター(CC2)がおすすめです。攻撃を仕掛けられた時にダメージを無効化しつつカウンターで行動不可を付与し、相手の動きを封じるだけでなく猛毒によるダメージで相手のHPを確実に削るなど、こなせる役割を増やすことができます。
イチイバル・神令のLSを採用した弓ユニット統一編成例です。3撃まで無効化できるイチイバルを盾役にしつつ、ミネルヴァ・擬装の物攻バフを付与したロングハンター2名(リリルカ、ヒョウハ)による後衛火力で攻撃します。
また、位置入れ替えスキルや押し出しスキルで移動範囲が狭いロングハンターを前線に送り出すことで素早く相手陣営を攻撃範囲に収められる点もポイントです。
イチイバルは自全軍対象のLSを所持しているため、リーダー運用する場合は特にサブ枠を気にしないで好きなユニットを積むことが可能です。
サブで運用する場合は、上記で紹介したロングハンターのサポートや光属性の物攻編成の盾役として運用するのがおすすめです。
イチイバル・神令のCC情報
CCによるステータス変動 | |||
---|---|---|---|
|
サンダー マスター |
ヴェノム ハザード |
アサルト ハンター |
HP | +100 | 100 |
+150 |
力 | +15 |
||
技 | +10 | +10 | |
速 | +10(地形) |
||
物攻 | +10 |
||
物防 | +10 | ||
命中 | +50 | +50(地形) |
+50 |
回避 | +30(地形) | ||
必殺 | +15 |
新コマンドキラーズの入手方法

新コマンドキラーズはピックアップガチャから入手するのが基本になります。特に、新規ユニットの「キラーズイノセント」や「キラーズメモリー」が獲得できる「姫石消費ボーナス」が発生する実装直後のタイミングで入手するのがおすすめです。