『モンハンワールド(MHW)』からの新システム「導蟲(しるべむし、導虫)」についてまとめています。モンスターの居場所がわかるなど、便利な効果を持つ導蟲(しるべむし)。ぜひ『モンハンワールド』攻略にお役立てください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
導蟲(しるべむし)とは?
モンスターの痕跡を探していくと、導蟲(しるべむし)が対象モンスターなどがいる場所までプレイヤーのガイド的な役割を果たします。過去のモンハンシリーズのように、ペイントボールやペイント弾を使用する必要がなくなったということに。
採取したい素材の場所を示してくれたり、ほかのプレイヤーの居場所まで誘導するということも可能になっています。
状況によって導蟲の色が変わる
導蟲が青白くなる
古龍の痕跡や、歴戦の個体モンスターの痕跡を発見した場合は、導蟲が青白く光ります。痕跡を集めることで、ストーリーの進行や調査レポートの発見にもなるので、痕跡を発見した場合は、忘れず回収しましょう。
導蟲が赤くなる
モンスターと戦闘になった場合、導蟲は赤く光りいなくなります。モンスターがハンターを見失うと再び出現。戦闘中では、導蟲がモンスターに怯え、案内を中断してしまいます。
ガイド目標を設定しよう

マップ画面左下のモンスターアイコンやマップ上のモンスターアイコン、採取・採掘ポイントにカーソルを合わせ、右スティック押し込みで導蟲のガイド先に設定することが可能です。
モンスターを見失っていしまった時や、欲しい素材の採取場所に行きたい時は、ガイド機能を利用しましょう。
「生態研究所」の研究レベルを上げよう
各モンスターの痕跡を集めて研究レベルを上げることで、少ない痕跡でそのモンスターを発見すること可能になったり、クエスト開始時にモンスターの痕跡に案内してくれるようになります。
導蟲についてのまとめ
『モンハンワールド』から追加された導蟲。広大なフィールドで、モンスターの位置情報をハンターに知らせてくれます。モンスターや採取・採掘ポイントを効率よく見つけるためには、導蟲を利用しましょう。