『モンハンワールド(MHW)』の未来予知(未来視・ワクワク・スナイプ)でマカ錬金を利用し、装飾品を引き当てる方法についてまとめました。なかなか欲しい装飾品が手に入らない場合などにご参照ください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
未来予知(スナイプ)とは

マカ錬金で獲得できる装飾品はランダムではなく、手に入る順番が決まっています。バックアップを取って、あらかじめ何番目に排出されるか調べておき、欲しい装飾品が出るタイミングでマカ錬金を行うことを「未来予知」と呼びます。
♦注意♦
この方法はゲームの面白さを損なったり、一部不確定な要素を含みます。また操作ミスにより誤ってデータを消してしまう可能性もありますので、実行する場合はご自身の責任のもと行ってください。
装飾品の未来予知(スナイプ)の手順
まずオンラインストレージなどにセーブデータのバックアップを取ります。連続してマカ錬金を行い、装飾品が出る順番を記録しておきます。バックアップしたセーブデータをロードします。クエストを消化して装飾品の排出順を進め、目当ての装飾品が出るタイミングでマカ錬金を行います。
① セーブデータのバックアップを取る

マカ錬金のタイミングでセーブされてしまうので、以下の手順でPlayStation Plusのオンラインストレージ(PS Plusへの加入が必要)や、USBメモリーにセーブデータのバックアップを取ります。
手順 | |
---|---|
1 | PlayStation4の「設定」を選択 |
2 | 「アプリケーションセーブデータ管理」を選択 |
3 | 「オンラインストレージにアップロードする」 または 「USBストレージ機器にコピーする」で完了 |
「アプリケーションセーブデータ管理」の自動アップロードが「有効」になっていると、自動でオンラインのセーブデータが上書きされてしまう可能性があるので「無効」にしておきましょう。
※オンラインストレージへのアップロードは、PlayStation4のホーム画面で「OPTIONS」ボタンを押して表示される「セーブデータをアップロード/ダウンロードする」からでも行えます。
② マカ錬金を行い出る順番を記録する

「龍脈の錬金術」で古びた珠の錬金を3個ずつ行い、装飾品が出る順番を記録しておきます。
▶マカ錬金のテーブルの仕組みはこちら
③ バックアップしたセーブデータをダウンロード
ゲームを終了し、①でバックアップを取ったオンラインストレージか、USBメモリーからセーブデータをダウンロードします。
手順 | |
---|---|
1 | PlayStation4の「設定」を選択 |
2 | 「アプリケーションセーブデータ管理」を選択 |
3 | 「オンラインストレージのセーブデータ」 または 「USBストレージ機器のセーブデータ」を選択 |
4 | 「本体ストレージにダウンロードする」で完了 |
※オンラインストレージからのダウンロードは、PlayStation4のホーム画面で「OPTIONS」ボタンを押して表示される「セーブデータをアップロード/ダウンロードする」からでも行えます。
④ 1クエストでどれだけ進むか確認する
1回クエストをクリアすると1つ順番が進みますが、3回に1度2つ進みます。「1→1→2」「1→2→1」「2→1→1」の、どの順で進むかはわからないので、1、2回クエストを行ってマカ錬金をして、この順番を確認しておく必要があります。
確認が終わったら、再度「手順③」のバックアップデータをダウンロードします。
⑤ クエストを消化し排出順番を進める
クエストを消化して行き、マカ錬金で排出される装飾品の順番を進めます。

⑥ 「大地の錬金術」で微調整
クエスト消化だと2つ進んでしまい獲得できない場合には、「大地の錬金術」でなぞの珠を1つ錬金して順番を1つ進めます。
⑦ 欲しい順番まで進めたら「龍脈の錬金術」を行う
クエスト消化などで順番を進めたら「龍脈の錬金術」を行い、目当ての装飾品を獲得します。
各武器種のおすすめ装飾品
武器種 | 装飾品 | 発動スキル | 効果 |
---|---|---|---|
![]() 大剣 |
抜刀珠【2】 | 抜刀術【技】 | 武器出し攻撃の会心率が上がる。 |
匠珠【3】 | 匠 | 武器の斬れ味ゲージが長くなる。ただし、斬れ味ゲージの限界以上は長くならない。 | |
短縮珠【2】 | 集中 | 太刀、双剣、剣斧、盾斧のゲージ、大剣、ハンマー、弓の溜め速度が速くなる。 | |
![]() 太刀 |
痛撃珠【2】 | 弱点特効 | モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 |
渾身珠【2】 | 渾身 | スタミナゲージが満タンの時、会心率が上がる。 | |
超心珠【2】 | 超会心 | 会心攻撃の際、ダメージが増加する。 | |
![]() 片手剣 |
耐衝珠【3】 | ひるみ軽減 | 小ダメージ時のリアクションを軽減する。 |
麻痺珠【1】 | 麻痺属性強化 | 麻痺の蓄積値を強化する。 | |
防音珠【3】 | 耳栓 | 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 | |
![]() 双剣 |
匠珠【3】 | 匠 | 武器の斬れ味ゲージが長くなる。ただし、斬れ味ゲージの限界以上は長くならない。 |
強走珠【2】 | ランナー | ダッシュなどの徐々にスタミナを消費する行動のスタミナ消費量を減少する。 | |
回避珠【2】 | 回避性能 | 回避時の無敵時間が長くなる。 | |
![]() ハンマー |
防音珠【3】 | 耳栓 | 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 |
痛撃珠【2】 | 弱点特効 | モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 | |
匠珠【3】 | 匠 | 武器の斬れ味ゲージが長くなる。ただし、斬れ味ゲージの限界以上は長くならない。 | |
![]() 狩猟笛 |
鼓笛珠【1】 | 笛吹き名人 | 狩猟笛の旋律効果の持続時間が長くなる。 |
防音珠【3】 | 耳栓 | 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 | |
KO珠【2】 | KO術 | モンスターを気絶状態にしやすくなる。 | |
![]() ランス |
鉄壁珠【1】 | ガード性能 | ガード時にのけぞりにくくなり、消費スタミナも軽減される。 |
強壁珠【2】 | ガード強化 | 通常はガードできない攻撃も、ガードできるようになる。 | |
回避珠【2】 | 回避性能 | 回避時の無敵時間が長くなる。 | |
![]() ガンス |
砲術珠【1】 | 砲術 | ガンランスの砲撃、竜撃砲、盾斧のビン攻撃、徹甲榴弾など、爆発を伴う攻撃の威力が上昇。 |
剛刃珠【2】 | 剛刃研磨 | 武器を研磨すると一定時間、斬れ味が下がらない。 | |
鉄壁珠【1】 | ガード性能 | ガード時にのけぞりにくくなり、消費スタミナも軽減される。 | |
![]() スラアク |
攻撃珠【1】 | 攻撃 | プレイヤーの攻撃力を上げる。レベルが上がると会心率にも影響がある。 |
短縮珠【2】 | 集中 | 太刀、双剣、剣斧、盾斧のゲージ、大剣、ハンマー、弓の溜め速度が速くなる。 | |
無撃珠【2】 | 無属性強化 | 装備中の無属性武器を強化する。 | |
![]() チャアク |
防音珠【3】 | 耳栓 | 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 |
鉄壁珠【1】 | ガード性能 | ガード時にのけぞりにくくなり、消費スタミナも軽減される。 | |
砲術珠【1】 | 砲術 | ガンランスの砲撃、竜撃砲、盾斧のビン攻撃、徹甲榴弾など、爆発を伴う攻撃の威力が上昇。 | |
![]() 操虫棍 |
防音珠【3】 | 耳栓 | 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 |
飛燕珠【2】 | 飛燕 | ジャンプ攻撃が強化される。 | |
昂揚珠【2】 | 強化持続 | 太刀、双剣、操虫棍、剣斧、盾斧で発生する、強化状態の持続時間を長くする。 | |
![]() ライト |
解放珠【3】 | 属性解放/装填拡張 | 武器の隠された属性を解放する。ボウガンの装填数が増える。 |
渾身珠【2】 | 渾身 | スタミナゲージが満タンの時、会心率が上がる。 | |
特射珠【1】 | 特殊射撃強化 | ボウガンの特殊弾と弓の竜の一矢の威力が上がる。 | |
![]() ヘビィ |
解放珠【3】 | 属性解放/装填拡張 | 武器の隠された属性を解放する。ボウガンの装填数が増える。 |
渾身珠【2】 | 渾身 | スタミナゲージが満タンの時、会心率が上がる。 | |
心眼珠【2】 | 心眼/弾導強化 | 攻撃が弾かれなくなる。弾・矢の最大威力状態になるまでの距離が短くなる。 | |
![]() 弓 |
体術珠【2】 | 体術 | 回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が軽減される。 |
強走珠【2】 | ランナー | ダッシュなどの徐々にスタミナを消費する行動のスタミナ消費量を減少する。 | |
強弓珠【2】 | 弓溜め段階解放 | 弓の溜め段階を解放する。 |
装飾品マカ錬金の仕組みについて
マカ錬金(古代竜人の錬金術)で出る装飾品は、以下の表のように3個ずつのセットで、出る順番があらかじめ決められております。
▼排出例
1番目 | 体力珠 | 持続珠 | 雷光珠 |
---|---|---|---|
2番目 | 耐痺珠 | 采配珠 | 耐毒珠 |
3番目 | 防御珠 | 耐属珠 | 氷結珠 |
4番目 | 爆師珠 | 滑走珠 | 飛燕珠 |
5番目 | 防風珠 | 無撃珠 | 耐眠珠 |
6番目 | KO珠 | 達人珠 | 毒瓶珠 |
この仕組みをテーブルと呼び、錬金をすることで1セット(3個)ずつ順番が進みます。1個だけ錬金しても1セット(3個)進みます。
クエスト消化で排出順を進める
クエストを消化することでも、この順番が進みます。ただし3クエストに1回、順番が2つ進みます。探索の場合は3分以上経過すると進みます。
「1進む→1進む→2進む→1進む→1進む→2進む」これが繰り返されます。
※「1→1→2」「1→2→1」「2→1→1」の、どの順で進むかはわからないので、1、2回クエストを行い、この順番を確認しておく必要があります。
前項の表で5番目の無撃珠が欲しい場合、クエストを3回消化してからマカ錬金をすると排出されます。無撃珠は左から2個目にあるので、古びた珠の錬金は2個で手に入ります。
▼排出例
1番目 | クエスト1回目で順番が1つスキップされる | ||
---|---|---|---|
2番目 | クエスト2回目で順番が1つスキップされる | ||
3番目 | クエスト3回目で順番が2つスキップされる | ||
4番目 | |||
5番目 | 防風珠 | 無撃珠 | 耐眠珠 |
6番目 | KO珠 | 達人珠 | 毒瓶珠 |
※上記通りにいかないケースもあり、現在不確定情報となっております。
ほかのマカ錬金で排出順を進める

古代竜人の錬金術は「大地の錬金術」、「深海の錬金術」、「龍脈の錬金術」の3種類あり、いずれか1つを行うことで、すべてのマカ錬金のテーブルの順番が1つ進みます。これを利用し「大地の錬金術」でなぞの珠の錬金し、「龍脈の錬金術」の順番を進めることが可能です。
まとめ
装飾品の未来予知(スナイプ)は、自分が欲しい装飾品が簡単に手に入るという攻略法ではありません。錬金で消費する大龍脈石や装飾品の数を抑え、獲得チャンスを逃さずに済む方法です。
未来予知した結果欲しい装飾品がなければ、しばらく普通にクエストをこなしてから再び未来予知をする。このやり方であれば、無駄な時間を掛けずに済むでしょう。