モンハンワールド(MHW)アイスボーンのスラアク(スラッシュアックス)の操作方法です。MHWやアイスボーンからのスラアクの新アクション、モーション値などの特徴を記載しています。スラアクの立ち回りをマスターしてモンハンワールドを攻略しましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
初心者必見! スラッシュアックスの特徴

スラアクの長所
●斧モード時はリーチが長い ●斧モード時は移動速度が速い ●剣モード時は攻撃スピードが早く、弾かれない ●攻撃範囲が広い |
スラアクの短所
●スラッシュゲージ・高出力ゲージ管理が必要 ●ガードができない ●剣モード時は移動速度が遅い ●納刀がやや遅め |
スラッシュアックスの変更点
モーションの変更
・剣モードの時に前方向にステップが可能。
・斧モードの時の移動速度がアップ。
派生技の変更
・剣モードの時、○で直接「二連斬り」が出せる。そこから新アクション「剣:飛天連撃」に派生することが可能。
・「剣:変形斬り」と「斧:変形斬り」が相互派生することが可能に。
スラッシュアックスの新アクション
スラッシュアックスの新アクション/連携アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
斧強化状態 /アイスボーン NEW! |
「斧:振り回し」を一定回数連続で出したあと、コンボとして「斧:強化叩きつけ」が繰り出せます。 「斧:強化叩き付け」を発動すると一定時間「斧強化状態」となり、斧モードの攻撃時にモンスターをひるみやすくすることが可能です。 |
特殊なクラッチクロー発射 /アイスボーン NEW! |
「属性解放突き」中にクラッチクローを発射することができます。 クラッチクローが大型モンスターにヒットするとしがみつき、攻撃に繋ぐことが可能です。 また、クラッチクロー発射時の攻撃は通常時よりもビンの出力が高く、高出力状態になりやすいという特徴があります。 |
クラッチ中の零距離解放突き /アイスボーン NEW! |
高出力状態でクラッチ(しがみつき)状態になると、クラッチ中に「零距離解放突き」を繰り出せます。 うまくアクションに取り入れることで、クラッチクローで距離を詰めながら高威力の攻撃が狙うといった流れるような立ち回りが可能です。 |
強化撃ち /アイスボーン NEW! |
斧モード時、一部の攻撃後にスリンガー弾の「強化撃ち」が可能です。 また、強化撃ち後は「斧:なぎ払い変形斬り」へコンボを派生させることもできます。「斧:なぎ払い変形斬り」はスラッシュアックスの中でも最高クラスのダメージ効率を持つアクションなので、うまく活用しましょう。 |
斬り下がり(斧) | 斧で攻撃しながら大きく後退するアクションです。 ほかの攻撃の直後にコンボとして繰り出せるため、攻撃の手を休めることなく立ち位置を調整できます。 |
飛天連撃(剣) | 剣モードの「二連斬り」から派生で繰り出せる攻撃です。 隙がやや大きいものの、高出力ゲージの上昇率が非常に高く、剣モードでの攻めの起点となります。 |
「高出力ゲージ」が追加

『モンハンワールド』からは「高出力ゲージ」という新しいシステムが追加に。剣モード中に攻撃をヒットさせていくことで「高出力ゲージ」が溜まります。ゲージが最大になると「覚醒状態」へと移行。武器が赤く光り、追加ダメージが入ります。「覚醒状態」で「属性解放突き」をすることで、対象に張り付き攻撃することも可能です。
スラッシュアックスの操作方法
斧モード
アクション | コマンド |
---|---|
通常攻撃 | △ |
振り回し | ○連打 |
斬り上げ | △+ ○ |
移動攻撃 | L+ △ |
変形/リロード | R2 |
剣モード
アクション | コマンド |
---|---|
通常攻撃 | △ |
強攻撃 | ○ |
属性解放突き | △+ ○ |
変形 | R2 |
アイスボーンで追加された操作 NEW!
アクション | コマンド |
---|---|
強化叩き付け | (振り回し3回以上後) △ |
強化撃ち | (斧モードの攻撃後) L2 |
これさえ覚えれば勝てるコンボと使い方
高出力ゲージ溜めコンボ
① | [L+×] 回避 |
---|---|
② | [R2] 剣:縦斬り |
③ | [○] 剣:二連斬り |
④ | [○] 剣:飛天連撃 |
納刀状態や斧モードから素早く剣モードに変形し、剣モードの火力を上げる「高出力ゲージ」を溜めるコンボです。
「剣:二連斬り」の前に「剣:右斬り上げ→剣:左斬り上げ」を挟むことでゲージの増加量を調整できるので、ビンの種類やスキル、現在のゲージ状況に合わせて使い分けましょう。

高出力ゲージがないと剣モードの火力が伸びないので、まずはこのコンボでゲージを溜めましょう!
【剣モード】高出力状態時の高火力ループコンボ
① | [△] 剣:縦斬り |
---|---|
② | [△] 剣:右斬り上げ |
③ | [△] 剣:左斬り上げ |
④ | [○] 剣:二連斬り(3HIT) |
スラッシュアックスのコンボの中でも最大の継続火力を誇る、剣モード時のコンボです。「剣:二連斬り」のあとは「剣:縦斬り」にループするため、スラッシュゲージがある限りコンボを続けることができます。
コンボ中は完全に足が止まるうえ、コンボをキャンセルしての回避は距離の短いステップに変化するため、欲張ってモンスターの攻撃を受けないように注意しましょう。

コンボからの離脱時は、「剣:変形斬り下がり」に派生して距離を取るのもおすすめです!
【斧モード】高火力変形コンボ
① | [○] 斧:振り回し(1段目) |
---|---|
② | [R2] 斧:なぎ払い変形斬り |
スラッシュアックスのコンボの中、最大の瞬間火力を出せるコンボです。斧モードから剣モードへ変形する際に上手く使えると、火力を大きく伸ばすことができます。
攻撃範囲が非常に広いため空振りはしにくいものの、発生・攻撃モーションともに遅いこともあり弱点は狙いづらくなっています。ダウン時に剣モードでラッシュをかける前など、狙った部位に当てやすいタイミングを逃さないようにしましょう。

高出力状態でなくとも大ダメージを出せるため、高出力ゲージが溜まりにくい強撃ビンでは出番が多くなります!
スラッシュアックスの基本的な立ち回り
強力な剣モードでの攻撃を増やす

ダメージ効率のいい剣モードは「スラッシュゲージ」がないと使用できません。このゲージは斧モードへの変形時に一定量溜まるほか、斧モード時の時間経過でも徐々に増加していきます。
とくに斧モードへの変形時は増加量が多く、「斧:変形斬り」と「剣:変形斬り」を交互に使うことでスラッシュゲージを急速に増やすこともできるので、スラッシュゲージが少ない時はコンボの合間にこれらのアクションを挟み、高火力な剣モードを長く使えるようにゲージを管理しましょう。

『アイスボーン』からは斧モードが大幅に強化されたため、斧モード主体でも十分に火力を出すことが可能です。
「高出力ゲージ(覚醒ゲージ)」を溜めて火力アップ

剣モードに新しく追加された「高出力ゲージ」を溜めると剣モードでの攻撃時に爆発による追加ダメージが入るため、剣モードを使う際は優先的にゲージを溜めるようにすると火力を伸ばせます。
とくに「飛天連撃」をヒットさせると高出力ゲージを大きく溜められるため、ゲージがない時は優先的に狙いましょう。
アクションごとの各ゲージ増減量
アクション | スラッシュゲージ 増加量 |
高出力ゲージ 増加量 |
---|---|---|
剣:縦斬り 斧:変形斬り |
小 | 小 |
剣:右斬り上げ | 小 | 極小 |
剣:左斬り上げ | 小 | 小 |
剣:二連斬り | 小 | 中→大 |
剣:飛天連撃 | 中 | 大→極大 |
属性解放突き(初段) ジャンプ属性解放突き |
中 | なし |
属性解放突き(連打) | なし | 小(多段) |
属性解放フィニッシュ | 大 | 大 |
剣:ジャンプ斬り 斧:ジャンプ変形斬り |
少 | 多 |
剣:ジャンプ斬り上げ | 小 | 小 |
スキル「強化持続」で覚醒時間を延長

スキル強化持続Lv3を発動させることで、スラアクの覚醒状態時間を大幅に延長させることができます。覚醒状態が延長されることで、火力維持にも繋がるので、余裕があれば強化持続スキルも発動させておきましょう。
ビンの種類で剣モードの性能が変化

スラッシュアックスに搭載されているビンの種類は武器によって違い、「高出力ゲージ」の増加量や、剣モードでの攻撃時に追加される効果が変化します。ビンの種類によって剣モードの使い勝手が大きく変わるため、よく使う武器の特性を把握しておきましょう。
ビンの効果と高出力ゲージの溜めやすさ
ビンの種類 | ビンの効果 | 高出力ゲージの 溜めやすさ |
---|---|---|
強撃ビン | 物理攻撃力が上昇 | × |
強属性ビン | 属性攻撃力が上昇 | ○ |
滅龍ビン | 龍属性を付加 | ◎ |
毒ビン | 毒属性を付加 | × |
麻痺ビン | 麻痺属性を付加 | × |
減気ビン | 減気効果を付加 | ○ |
斧モードでは「なぎ払い変形斬り」を狙う

「斧:振り回し」から派生する「斧:なぎ払い変形斬り」はスムーズに剣モードに変形できるだけでなく、スラッシュアックスの全アクション中でもトップクラスの瞬間火力を持っています。
アクションの性質上、連続で繰り出すことはできませんが、「スラッシュゲージ」の消費を抑えて大ダメージを狙えるので、タイミングを見極めて積極的に使っていきましょう。
ただし、スラッシュゲージが足りない場合は「なぎ払い変形斬り」が出ず、「リロード」に変化してしまう点には注意が必要です。
「零距離属性解放突き」の使い方
高出力状態で繰り出せる「零距離属性解放突き」は、上手く狙えれば動き回る弱点に攻撃を集中させることもできるため、場面によってはダメージ重視の攻撃としても非常に有効です。
使用時のコツとしては、モンスターの動きをよく見て、次の行動が突進攻撃なら尻尾に、尻尾攻撃なら頭に張り付くなど、攻撃判定の発生しない部位を狙えると反撃を受けづらくなります。
「パンパンゼミ」というスタイルも存在する

「パンパンゼミ」スタイルとは、転身の装衣や不動の装衣を併用し、前述の「零距離属性解放突き」を連続で当て続ける立ち回りを指します。
こちらが被弾する前提ではありますが、継続的に高いダメージを出すことができるため非常に強力です。
「属性解放突き」はダメージ目的では使わない

必殺技的な印象の強い「属性解放突き」ですが、威力(DPS)だけで見れば通常のコンボと大差がありません。
ただし、連続ヒット部分は状態異常を蓄積させやすいため、扱う武器によっては狙う価値があります。
高出力ゲージがない場合は斧でダメージを稼ぐ(アイスボーン)

『アイスボーン』では斧モードに大幅な強化がなされ、高出力状態になっていない場合は剣モードの火力(DPS)を超える場面が出てきます。
とくに「振り回し(2段目以降)」と「強化叩きつけ」が非常に強いので、ダウンなどのチャンス時に高出力ゲージが溜まっていない場合は、これらのアクションを使って斧モードのまま攻撃する方がダメージを稼げるようになっています。
スラッシュアックスのモーション値
モーション値アクション別一覧(斧)
アクション名 | モーション値 |
---|---|
斧:横斬り | 23 |
斧:縦斬り | 45 |
斧:振り回し | 21+23 |
斧:斬り上げ | 31 |
斧:斬り下がり | 34 |
斧:ジャンプ斬り | 43 |
斧:ジャンプなぎ払い | 74 |
斧:突進斬り | 19 |
斧:なぎ払い変形斬り | 20+70+35 |
斧:変形斬り | 29 |
斧:ジャンプ変形斬り | 35 |
モーション値アクション別一覧(剣)
アクション名 | モーション値 |
---|---|
剣:縦斬り | 29 |
剣:二連斬り | (10)+22+26 |
剣:ジャンプ斬り | 35 |
剣:ジャンプ変形斬り | 43 |
剣:右斬り上げ | 21 |
剣:左斬り上げ | 18 |
剣:飛天連撃 | 24+35 |
属性解放突き | 10 |
属性解放突き(連打) | 8 |
属性解放フィニッシュ | 85 |
簡易属性解放フィニッシュ | 67 |
剣:変形斬り | 23 |
剣:変形斬り下がり | 45 |
零距離解放突き | 18 |
零距離解放突き(連打) | 13 |
零距離解放フィニッシュ | 96 |
ジャンプ属性解放突き | 10 |
乗り属性解放突き | 20+5×α+100 |
クラッチクロ―発射(IB) | 7+55 |
クラッチクロ―の発射(IB) | 8 |
クラッチクロ―武器攻撃(IB) | 25+45 |
クラッチクロ―零距離解放突き(IB) | 18 |
クラッチクロ―零距離解放突き連打(IB) | 13 |
クラッチクロ―零距離解放突き フィニッシュ(IB) |
85 |
アップデートによる修正/変更点
アップデートVer.12.10 |
---|
ボウガンや弓の射撃、スラッシュアックスやチャージアックスの攻撃などで、攻撃してからヒットするまでに納刀状態になると、スキル「龍脈覚醒」「真・龍脈覚醒」の効果が反映されない不具合を修正 |