モンハンワールド(MHW)アイスボーンのライトボウガンの操作方法です。MHWやアイスボーンからのライトボウガンの新アクション、モーション値などの特徴を記載しています。ライトボウガンの立ち回りをマスターしてモンハンワールドを攻略しましょう!
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
ライトボウガン関連リンク | |
---|---|
![]() MHW最強ライトボウガン |
![]() MHWI最強ライトボウガン |
立ち回り解説 | 派生表 |
コマンドとコンボ | 新アクション |
弾種別トップ3武器 |
▼目次 |
・初心者必見! ライトボウガンの特徴 |
・ライトボウガンの新アクション NEW! |
・ライトボウガンの変更点 |
・ライトボウガンの操作方法 NEW! |
・ライトボウガンのパーツについて |
・ライトボウガンのリロードと反動について |
・ライトボウガンの基本的な立ち回り |
・ライトボウガンのモーション値 |
・アップデートによる修正/変更点 |
初心者必見! ライトボウガンの特徴
ライトボウガンの長所
●遠距離攻撃ができる ●射撃時のスキが少ない ●武器出し状態での移動速度が速い ●サポート的な立ち回りもできる ●殴りのスタン値が高い |
ライトボウガンの短所
●ヘビィボウガンよりも1発ごとの威力は低め ●弾薬の調合素材を多く持つとポーチを圧迫する ●ガードができない ●弾薬管理が必要 |
ライトボウガンの新アクション
ライトボウガンの新アクション/連携アクション
アクション名 | 解説 |
---|---|
回避装填 /アイスボーン NEW! |
※「回避装填パーツ」装着時のみ 滑り込み回避時に1発分の弾を装填でき、足を止めることなく撃ち続けることが可能。リロードの隙が大きい弾や装填数の少ない弾などの運用時に適しています。パーツを複数装着すれば装填弾数が増える効果も。 |
反撃竜弾 /アイスボーン NEW! |
※「起爆竜弾・改造パーツ」装着時のみ(複数装着×) 起爆竜弾が前方へ射出する反撃竜弾に変化します。モンスターの攻撃で起爆した際に大きなダメージが期待できますが、反動や起爆可能な時間など注意も必要です。 |
抜刀スリンガー照準 切替 /アイスボーン NEW! |
照準モード中にボタン入力で抜刀スリンガー照準に切り替えられます。クラッチクローやスリンガーを使用することが可能となり、再度ボタンを押すことで照準モードに戻すことができます。 |
滑り込み回避 | 射撃後に回避行動を入力すると、滑り込むように横にスライドして回避する新アクション「滑り込み回避」が発生します。通常よりも回避距離が稼げるため、より状況に合わせた立ち回りができる仕様になっています。 |
起爆竜弾 | 地雷のような特殊弾を地面に撃ち込み、そこに敵・味方の攻撃がヒットすると爆発を起こし、モンスターにダメージを与えます。爆発で味方が吹き飛ぶことはないので、マルチプレイでも安心して使用できます。 1度に撃てる弾数は最大3発までですが、消費した特殊弾は時間経過で回復していきます。 |
ライトボウガンの変更点
モーションの変更
・照準がL2、射撃はR2に変更。
・移動しながらの射撃、リロードが可能に。
・弾数が0の時に、射撃すると空撃ちせずに自動リロードが可能に。
・射撃範囲外だと「OUT OF RANGE」と表示されるように。
・武器出し中に△長押しで、装備している全弾を順番にリロードするように。
・クエスト開始時には、全弾が装填されている状態から始まるように。
弾の調合
『モンハンワールド』から弾の調合素材が大きく変わっています。Lv1の弾は1種類の素材だけで調合でき、Lv2以降の弾はLv1の弾を素材として調合するので、しっかりと調合リストを確認しましょう。
また、今作から実装された右スティックのショートカットでも弾の調合が可能なので、よく使う弾は設定して調合できるようにしておきましょう。
「ブレ」の仕様が変更に
過去作での「ブレ」は射出された弾の弾道がどの方向にどれほどブレるか」を表していましたが、今作からは「射撃後の照準がどれほどブレるか」を表すようになっています。
ですので、射撃時の照準さえあっていればブレが大の場合でも弾自体はまっすぐ飛んでいく、という仕様になっています。
新しいパーツが追加 / アイスボーン
アイスボーンから「回避装填パーツ」と「起爆竜弾・改造パーツ」が追加され、装備することで各モーションが変更されるようになりました。
回避装填パーツ
このパーツを装備すると、滑り込み回避時に1発分の弾を装填できるようになり、パーツを複数装着するとその分モーション時に装填できる弾数が増えます。
起爆竜弾・改造パーツ
このパーツを装備すると、起爆竜弾が前方へ射出する反撃竜弾に変化し、地面に設置するのではなく、そのほかの弾同様に通常通り射出し打ち込むことができます。また、敵の攻撃で起爆した際に大きなダメージを期待できます。
ライトボウガンの操作方法
基本操作方法
アクション | コマンド |
---|---|
照準 | L2 |
発射 | R2 |
リロード | △ |
順にすべての弾のリロード | △HOLD |
近接攻撃 | △+ ○ |
弾選択 | 十字キー上下/L1+ △or × |
起爆竜弾 | ○ |
アイスボーンで追加された操作 NEW!
アクション | コマンド |
---|---|
回避装填 (回避装填パーツを装着時) |
発射(R2)後Lスティック+×を2回 |
反撃竜弾 (起爆竜弾・改造パーツ装着時) |
○ |
抜刀スリンガー照準切替 (抜刀中のみ) |
L2+R3 |
ボウガンのパーツについて
ライトボウガンは、「反動抑制パーツ」や「近距離射撃強化パーツ」などのオプションパーツを付けることで性能を上げることができます。
ボウガンのパーツの効果
パーツ名 | 効果 |
---|---|
反動抑制パーツ | 反動を軽減する 複数装着で対応弾種増加 |
リロード補助パーツ | リロード速度を早める 複数装着で対応弾種増加 |
ブレ抑制パーツ | 射撃時のブレを軽減する 複数装着で効果増加 |
近距離射撃強化パーツ | 近距離時の物理ダメージを増やす 複数装着で威力増加 |
遠距離射撃強化パーツ | 遠距離時の物理ダメージを増やす 複数装着で威力増加 |
回避装填パーツ (アイスボーン) |
回避時に選択中の弾をリロード 装着数に応じてリロード数が変化 |
起爆竜弾・改造 (アイスボーン) |
起爆竜弾の性質が変化 複数装着不可 |
弾丸重化パーツ (アイスボーン) |
弾速が低下し着弾時のヒット数が増加(※) 弾速強化パーツとの併用不可/複数装着不可 |
弾速強化パーツ (アイスボーン) |
弾速と射程が上昇 弾丸重化パーツとの併用不可/複数装着不可 |
※特定の弾種のみヒット数が増加。
リロード・反動ついて
ボウガンを運用する上で大事な要素として、リロードの速度、反動の大きさがあります。リロードの速度では動きながらリロードできるかや、反動の大きさでは射撃後すぐに動けるか、回避ステップができるか、などの違いが出てくるので確認しておきましょう。
ただし、速射時の反動は反動軽減パーツの効果を受けませんので注意が必要です。
リロード速度の違い
リロード速度 | 移動しながら可能か |
---|---|
早い | ○ |
普通 | ○ |
やや遅い | ✕ |
遅い | ✕ |
反動の大きさの違い
反動の大きさ | のけぞらずに撃てるか |
---|---|
小 | ○ |
中 | ○ |
大 | ✕ |

オプションパーツでメインで使用する弾のリロードは普通or早い、反動は小or中になるようにして、リロードと射撃時にどちらも足を止めずに済むようにするのが基本となります!
ライトボウガンの基本的な立ち回り
弾種で立ち回りを変える

ボウガンを使う場合は、通常弾や散弾、電撃弾などのメイン火力となる弾種を決め、それにあわせて装備や立ち回りを変えましょう。
また、武器によって特定の弾の「速射」に対応しており、「速射」に対応した弾種は1回の発射で3発の弾を連射し、すべてヒットすると1発の消費で約2倍のダメージをだすことができます。
メインとなる弾薬は調合分まで用意するとクエストを効率よくクリアすることができます。

通常弾の立ち回りを解説
通常弾は、クリティカル距離が近めな弾種になっているので、近距離射撃強化パーツなどと相性が良く、近距離を維持しつつしっかりと弾弱点を狙い撃つことでダメージを出せます。
ゲームを進行していて「心眼珠」が手に入った場合は「弾導強化」をつけることができ、弾導強化を付けるとクリティカル距離が拡張され、中距離まで離れてしまったときにもダメージが出しやすくなります。

散弾の立ち回りを解説
散弾は、クリティカル距離が非常に近い弾種で、近距離射撃強化パーツと相性が非常に良いです。ただし、弾が広がり仲間の動きを阻害してしまうことが多いためソロプレイ向けの弾種です。
通常弾と比べ至近距離を維持するように心がける必要があり、被弾する確率も高いといえます、散弾の立ち回りは「強打の装衣」と相性が非常によいので、もし所持している場合はぜひクエストに持ち込んでいきましょう。

貫通弾の立ち回りを解説
貫通弾は、クリティカル距離が遠い弾種で、名前の通りヒットしてもモンスターを貫くので、胴体が長い大型のモンスターに効果的です。
ほかの弾種に比べ遠距離から立ち回ることができますが、できるだけ多く貫通弾をヒットさせるためには撃ち込む角度が重要になるため、独特の立ち回りが要求されることになります。
また、貫通弾は敵モンスターの部位を貫通していくので、弱点特効の効果が他の弾種に比べ受けづらい点にも注意しましょう。

属性弾の立ち回りを解説
各属性弾は、通常弾と違い属性ダメージになるのでクリティカル距離を気にする必要がありません。ですので、基本的にどの距離から狙っても同じダメージを出すことができます。
ただし通常の弾と違い弾弱点ではなく、各属性の弱点部位を狙う必要があるので、ほかの弾を使うときとは大きく立ち回りが変わる場合もあります。
属性弾メインの立ち回りを行う場合は「会心撃【属性】」を付けて会心ダメージを伸ばし、「属性強化Lv3」まで付けましょう。「Lv4」以上は属性弾には効果がありませんので必要ありません。

斬裂弾の立ち回りを解説
斬裂弾は、着弾点から切断属性の攻撃が出る弾で、属性弾と同じくクリティカル距離を気にする必要がありません。また、属性弾と同様に弾弱点ではなく、切断属性の弱点を狙う必要があります。
また、マルチプレイ時の斬裂弾は
炸裂部分が味方に当たると尻もちをついてしまい、味方がダメージを出しづらくなります。ですので、できるだけ味方が密集していない位置や、羽などの高い弱点部位を狙うと良いでしょう。

状態異常弾(サポート)の立ち回りを解説
状態異常弾を利用したサポートメインでの立ち回りでは、いかにすばやく麻痺や睡眠などの状態異常をいれていくかが重要になります。
効率よくモンスターを狩るために耐性などを熟知しておき、何発で麻痺・睡眠が入るかなどを覚えておくとスムーズに立ち回れるので、しっかりとモンスターのことを予習して立ち回りましょう。
特殊弾「起爆竜弾」を活用する

起爆竜弾は味方を吹き飛ばさず、味方の攻撃やモンスターの攻撃などで爆発します。設置する時間も短く使いやすい上、ダメージが高いので、ソロ・パーティ問わずに積極的に設置していきましょう。
また、特殊射撃強化で威力が上がるほか、攻撃力に依存でも威力が上がるため、攻撃スキルも有効です。
殴りでスタンを取ることも可能

今作のボウガンの殴りはハンマーのチャージ3に匹敵する高いスタン値があるため、ライトボウガンでは軽快な足回りで相手の頭を殴り、スタンを取っていけます。今作ではこの立ち回りに特化した「近接ボウガン」という新たなスタイルも生まれました。
ライトボウガンのモーション値
モーション値アクション別一覧
アクション名 | モーション値 |
---|---|
起爆竜弾発射 | 26・32・49 |
近接攻撃 | 25 |
ジャンプリロード | 25 |
乗り連射 | 20×3+35 |
反撃竜弾発射(IB) | 26・49・73・110 |
クラッチクロ―の発射(IB) | 8 |
クラッチクロ―武器攻撃(IB) | 1+49 |
各種弾のモーション値
弾種 | モーション値 | 属性値 | 固定ダメージ | 状態異常 | 気絶値 | 滅気値 |
---|---|---|---|---|---|---|
通常弾Lv1 | 10 | ー | ー | ー | ー | ー |
通常弾Lv2 | 20 | ー | ー | ー | ー | ー |
通常弾Lv3 | 34 | ー | ー | ー | ー | ー |
貫通弾Lv1 | 7×α | ー | ー | ー | ー | ー |
貫通弾Lv2 | 7×α | ー | ー | ー | ー | ー |
貫通弾Lv3 | 9×α | ー | ー | ー | ー | ー |
散弾Lv1 | 6×3 | ー | ー | ー | ー | ー |
散弾Lv2 | 7×5 | ー | ー | ー | ー | ー |
散弾Lv3 | 8×7 | ー | ー | ー | ー | ー |
徹甲榴弾Lv1 | 1+爆破 | 3 | 12 | ー | 30 | ー |
徹甲榴弾Lv2 | 1+爆破 | 5 | 17 | ー | 50 | ー |
徹甲榴弾Lv3 | 1+爆破 | 5 | 24 | ー | 100 | ー |
火炎弾 | 8×α | 22 | ー | ー | ー | ー |
水冷弾 | 8×α | 22 | ー | ー | ー | ー |
雷撃弾 | 8×α | 22 | ー | ー | ー | ー |
氷結弾 | 8×α | 22 | ー | ー | ー | ー |
滅龍弾 | 2×α | 18 | ー | ー | ー | ー |
斬裂弾 | 1+5×5 | ー | ー | ー | ー | ー |
麻痺弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 | ー | ー |
麻痺弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 | ー | ー |
毒弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 | ー | ー |
毒弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 | ー | ー |
睡眠弾Lv1 | 1 | ー | ー | 40 | ー | ー |
睡眠弾Lv2 | 1 | ー | ー | 80 | ー | ー |
減気弾Lv1 | 1 | ー | ー | ー | 20 | 50 |
減気弾Lv2 | 1 | ー | ー | ー | 30 | 100 |
鬼人弾 | 0 | ー | ー | ー | ー | ー |
硬化弾 | 0 | ー | ー | ー | ー | ー |
捕獲用麻酔弾 | 0 | ー | ー | ー | ー | ー |
アップデートによる修正/変更点
アップデートVer.12.10 |
---|
ボウガンや弓の射撃、スラッシュアックスやチャージアックスの攻撃などで、攻撃してからヒットするまでに納刀状態になると、スキル「龍脈覚醒」「真・龍脈覚醒」の効果が反映されない不具合を修正 |
ストームスリンガー(逸品)の特殊弾である「ストームボルト」の発射の操作ガイドが正しく表示されていない不具合を修正 |