モンハンワールド(MHW)アイスボーンに登場する覚醒武器(ムフェトジーヴァ武器)まとめです。覚醒武器の入手方法や強化、武器種別の当たり覚醒能力やスキルについても記載しています。ぜひ覚醒武器を強化する際の参考にしてください。
-
アイスボーン最新情報
- ▶ アルバトリオン用おすすめ対策装備
- ▶ 覚醒武器の当たり武器とおすすめ能力
- ▶ 鑑定武器の当たり一覧と強化方法
ムフェトジーヴァ関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() ムフェト 攻略 |
![]() 覚醒武器 一覧 |
![]() EX龍紋α EX龍紋β |
![]() ムフェト 対策装備 |
▶︎ 一撃周回方法 | ▶︎ ソロ討伐方法 | ||
▶︎ 周回募集掲示板 | ▶︎ 覚醒能力のリセマラ方法 | ||
▶︎ 覚醒能力一覧 | ▶︎ 王の雫の回避方法 |
武器種別の覚醒武器一覧
覚醒武器の性能とテンプレ装備
覚醒武器一覧 | ||
---|---|---|
![]() ▶︎ 大剣性能 ▶︎ 大剣装備 |
![]() ▶︎ 片手剣性能 ▶︎ 片手剣装備 |
![]() ▶︎ 双剣性能 ▶︎ 双剣装備 |
![]() ▶︎ 太刀性能 ▶︎ 太刀装備 |
![]() ▶︎ ハンマー性能 ▶︎ ハンマー装備 |
![]() ▶︎ ランス性能 ▶︎ ランス装備 |
![]() ▶︎ ガンス性能 ▶︎ ガンス装備 |
![]() ▶︎ 操虫棍性能 ▶︎ 操虫棍装備 |
![]() ▶︎ スラアク性能 ▶︎ スラアク装備 |
![]() ▶︎ チャアク性能 ▶︎ チャアク装備 |
![]() ▶︎ 狩猟笛性能 ▶︎ 狩猟笛装備 |
![]() ▶︎ ライト性能 ▶︎ ライト装備 |
![]() ▶︎ ヘビィ性能 ▶︎ ヘビィ装備 |
![]() ▶︎ 弓性能 ▶︎ 弓装備 |
当たりの覚醒武器について
剣士武器は基本的に当たり

剣士用の覚醒武器は「各武器種ごとに付与されている属性以外は全体的に性能が均等」という特徴をもち、それぞれの武器に極端な差はありません。
しかし後述の「覚醒能力」を付与することでほとんどの生産武器以上の性能となるため、基本的に剣士武器はすべて当たりと考えていいでしょう。
ライトボウガンは「赤龍ノ狙ウ弩・水」が大当たり

ライトボウガンは「赤龍ノ狙ウ弩・水」が当たりの性能です。「反動抑制パーツ」を2つ装着することで移動しながらLV3徹甲榴弾を撃てるほか、水冷弾の速射やLV2麻痺弾などを使用できることも当たり(確保したい)と判断できる内容となっています。
ヘビィボウガンは「赤龍ノ撃ツ砲・迫撃」が大当たり

武器種別当たり覚醒武器一覧
武器種 | 当たりの覚醒武器 |
---|---|
大剣 | 赤龍ノ断ツ剣・爆破、睡眠
■覚醒大剣の性能はこちら |
太刀 | 赤龍ノ閃ク刃・爆破、睡眠
■覚醒太刀の性能はこちら |
片手剣 | 赤龍ノ裂ク牙・火、水、雷、氷、龍
■覚醒片手剣の性能はこちら |
双剣 | 赤龍ノ舞ウ爪・火、水、雷、氷、龍
■覚醒双剣の性能はこちら |
ハンマー | 赤龍ノ掴ム鎚・爆破、睡眠
■覚醒ハンマーの性能はこちら |
狩猟笛 | 赤龍ノ呪ウ笛・爆破、麻痺、睡眠
■覚醒狩猟笛の性能はこちら |
ランス | 赤龍ノ貫ク角・爆破、麻痺、睡眠
■覚醒ランスの性能はこちら |
ガンランス | 赤龍ノ破ル槍・爆破、麻痺、睡眠
■覚醒ガンランスの性能はこちら |
スラッシュ アックス |
赤龍ノ討ツ剣斧・爆破、麻痺、睡眠
■覚醒スラッシュアックスの性能はこちら |
チャージ アックス |
赤龍ノ護ル盾斧・火、水、雷、氷、龍
■覚醒チャージアックスの性能はこちら |
操虫棍 | 赤龍ノ降ス碇・爆破、睡眠
■覚醒操虫棍の性能はこちら |
ライト ボウガン |
赤龍ノ狙ウ弩・火、水、雷、氷
■覚醒ライトボウガンの性能はこちら |
ヘビィ ボウガン |
赤龍ノ撃ツ砲・迫撃、狙撃
■覚醒ヘビィボウガンの性能はこちら |
弓 | 赤龍ノ穿ツ矢・火、水、雷、氷、龍
■覚醒弓の性能はこちら |
付与できる覚醒能力・スキル一覧
武器能力

武器能力を強化する覚醒能力はLv6まで存在し、Lvが高いほど能力の上昇量が増えます。
武器能力 | |
---|---|
攻撃力強化 | 会心率強化 |
防御力強化 | スロット強化 |
属性強化 | 状態異常強化 |
斬れ味強化 |
シリーズスキル
一部を除いたシリーズスキルが覚醒能力付与の対象です。各スキル効果は下記シリーズスキル一覧からご確認ください。
武器種固有
武器種固有 | |
---|---|
旋律【攻撃】 | 旋律【スタミナ】 |
旋律【属性】 | 旋律【状態異常】 |
旋律【聴覚保護】 | 砲撃【通常型】 |
砲撃【放射型】 | 砲撃【拡散型】 |
ビン【強属性】 | ビン【減気】 |
ビン【榴弾】 | 猟虫ボーナス【発動】 |
猟虫ボーナス【回復】 | 装填数【通常弾】 |
装填数【散弾】 | 装填数【貫通弾】 |
装填数【属性弾】 | ブレ抑制 |
反動抑制 | リロード補助 |
ビン【状態異常】 | |
武器種ごとのおすすめ当たり覚醒能力・スキル
相性の良い覚醒能力を厳選
前述の通り覚醒能力は最大5つまでしか付与できないため、武器種ごとにその能力を厳選する必要があります。各武器種ごとにおすすめの覚醒能力を記載しているので、ぜひ参考にしてください。
武器種 | おすすめの覚醒能力 | 構築例 |
---|---|---|
![]() 大剣 |
攻撃力強化 冰龍の神秘 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 太刀 |
攻撃力強化 炎王龍の武技 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 片手剣 |
属性強化 銀火竜の真髄 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 双剣 |
属性強化 銀火竜の真髄 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() ハンマー |
攻撃力強化 角竜の覇気 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 狩猟笛 |
旋律【攻撃】 攻撃力強化 炎王龍の武技 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() ランス |
攻撃力強化 炎王龍の武技 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() ガンランス |
砲撃【放射型】 熔山龍の真髄 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() スラッシュ アックス |
攻撃力強化 炎妃龍の真髄 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() チャージ アックス |
攻撃力強化 炎王龍の武技 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 操虫棍 |
斬れ味強化 炎王龍の武技 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() ライト ボウガン |
攻撃力強化 装填数【属性】 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() ヘビィ ボウガン |
攻撃力強化 装填数【散弾】 など |
覚醒能力の 構築例 |
![]() 弓 |
属性強化 銀火竜の真髄 など |
覚醒能力の 構築例 |
覚醒武器の入手方法
ムフェトジーヴァ討伐の報酬で獲得

1度に獲得できる数量に上限がある

覚醒武器は拠点で受け取る際、1度に獲得できる数に上限が設けられています。前述の鑑定武器のようにすべて受け取ることができないため慎重に選ぶ必要があります。
1~2枠は装備中の武器種に固定

報酬でもらえる覚醒武器のうち、最後の1~2枠が装備中の武器と同じ武器種に固定されます。固定枠の数は達成度によって変化します。
また、
ムフェトジーヴァ討伐後、受け取り前に装備を変更すると固定枠の武器種も変わるため、わざわざ欲しい武器種で攻略する必要はありません。
マカ錬金を使って効率よく厳選

鑑定前の覚醒武器(龍力を秘めた塊)はマカ錬金の覚醒の錬金術で、覚醒能力の強化に使う素材はマカ錬金の封印の錬金術でも入手できます。
それぞれに必要な材料は「
ムフェトジーヴァの素材」や「不要な覚醒武器」なので、周回中に余った材料をマカ錬金に回すことで、効率を大きく上げることができます。
覚醒武器の特徴
同じ武器でも性能の一部が異なる

覚醒武器は同じ名称の武器でも属性などが一部異なる性質をもちます。ただし、それ以外の基本性能(攻撃力や会心率、斬れ味など)に違いはないため、自身にとって一番好ましいものを獲得するといいでしょう。
覚醒能力を付与することで成長(強化)する

覚醒武器は通常の武器とは異なり、「覚醒値」を使用し覚醒能力を付与することでさまざまな恩恵が得られます。
覚醒能力の内容は既存の
カスタム強化に近いものや、各防具のシリーズスキルなどがあり、最大5つまで付与することができます。
一定以上覚醒すると見た目にも変化が

覚醒能力付与を一定以上行い覚醒武器が成長することで、オーラを放つなど見た目にも変化が現れます。性能も見た目もハンター好みに成長させましょう!
シリーズスキルの扱い

覚醒能力にシリーズスキルが付与されている場合、武器だけでスキルが発動するのではなく、武器がシリーズ装備の1部位として機能します。
また、武器の覚醒能力に複数のシリーズスキルを付与することはできません。
覚醒能力の強化方法
覚醒値を溜めて覚醒能力強化
「龍光石」を消費して覚醒能力を強化

覚醒能力はゼノジーヴァ完全体のクエスト報酬で得られる「龍光石」を消費することで、付与する能力の抽選が行われます。自身の望む抽選結果でなかった場合は能力の付与をせずに「蓄積」することができ、再度同じ手順を踏むことで抽選しなおすことが可能です。
また、繰り越しを行った場合は次回の抽選内容の質が若干上昇するため、回数を重ねるごとに覚醒能力がより強力なものになっていきます。
緊急任務の報酬で覚醒値を入手
緊急任務のクエスト中に覚醒武器を使用して部位破壊を行うことで、リザルト画面で覚醒値を直接獲得することも可能です。覚醒武器を入手後に周回する際は、部位破壊を狙って効率的に覚醒値を溜めていくことがポイント。
強化は何回でも行える

覚醒能力を付与する際の強化回数に上限はなく、納得のいくまで何回でも上書きを行うことができます。ただし、一部の覚醒能力は重複して設定することができないようになっています。
最大5つまで装備できるため、戦闘スタイルに合った自分だけの覚醒武器をぜひ作成しましょう。
★6の覚醒能力を上書きする際は要注意!
たとえば攻撃力強化Ⅵをすでに武器に付与していたとして、そのあとに会心率強化Ⅵを付与しようとすると攻撃力強化Ⅴにランクダウンしてしまいます。注意のメッセージはでますが、どの強化を重視するかあらかじめ決めておくとよいでしょう。
覚醒武器の見た目やエフェクトについて
覚醒レベルや属性によって変化

覚醒武器は覚醒能力を付与していくことで覚醒レベルが上昇していきますが、この覚醒レベルが23以上になると見た目が大きく変化します。
またこの時、武器に設定されている属性ごとにエフェクトのカラーリングが変化するため、見た目の面でも非常に楽しめる武器となるでしょう。
カスタム強化も付与可能
カスタム強化の仕様は通常どおり

強化を何度も行うことで強力な武器となる覚醒武器ですが、さらにカスタム強化を併用することもできます。
アップデートによる修正/変更点
アップデートVer.12.10 |
---|
クエスト「赤き龍」において、特定の条件で覚醒武器にポイントが追加されないことがある不具合を修正 |
覚醒能力「状態異常強化Ⅵ」が設定済みの状態でも抽選されてしまう不具合を修正 |
覚醒強化でシリーズスキルを上書きしようとした際の装備詳細の文字色の変化ルールを調整 |
弓の覚醒強化で対応するビンを追加する覚醒能力を追加しようとした際、装備詳細の装着可能なビンの文字色が、一部正しく反映されない不具合を修正 |
一部覚醒能力の説明文を修正 |
武器をソートした際、強化した覚醒武器の並び順が変わってしまう不具合を修正 |
覚醒武器のLVが23になった際にトロフィー「すべてを討ち払う攻め」の取得条件を満たしてしまう不具合を修正 |